Ocean Newsletter

オーシャンニュースレター

第445号(2019.02.20発行)

知られざる「海を耕した政治家」の業績

[KEYWORDS]南洋漁業/水産史/カツオ漁
鹿児島県立短期大学教授◆福田忠弘

「海を耕した政治家」と称される原耕衆議院議員の足跡について紹介したい。
1876年に鹿児島に生まれた原は、鹿児島県枕崎市がかつお節生産量日本一になる基礎を築いたほか、 南洋漁場開拓事業を行い、インドネシアのアンボンに、 日本にはかつお節を、欧米には缶詰を輸出する一大漁業基地を建設した。
現地の人々にカツオ漁・マグロ延縄漁の方法を教えるなど、 戦前において水産業を通じて国際貢献を行った彼の功績を広く伝えたい。

かつお節生産日本一の枕崎と海を耕した政治家

鹿児島県枕崎市の松之尾公園にある原耕の胸像

鹿児島県枕崎市はかつお節生産量日本一。全国消費量の約5割が生産されています。そんな枕崎で、カツオ漁とかつお節のために多大な貢献をしたと言われるのが、原耕(はらこう)(1876年鹿児島生まれ)という人物です。伝説の漁師とも、海を耕した政治家とも言われる原ですが、その業績の全貌はこれまで知られていませんでした。彼はかなり変わった経歴をもっています。というのも本職は医者で、現在の大阪大学医学部を卒業しています。41才の時に、カツオ漁の船主となります。彼はなぜ漁師になったのか。同じく漁業の世界に生きた父親の影響があったのかもしれませんが、父や他の船主とは全く異なり、自らカツオ船に乗り込み漁の指揮をとり、枕崎ナンバーワンの漁師になりました。
彼は、枕崎のカツオ漁とかつお節製造の世界に次々と新風を吹き込みました。⑴伝書鳩導入による海難事故の防止。当時、日本の陸海軍が、フランスから導入した最新の伝書鳩による通信方法をカツオ漁に導入し、陸とカツオ船の連絡を取りました。⑵『無限の宝庫』という無声映画の制作。大正時代のカツオ漁を、現在でも映像で見ることができます。⑶大型カツオ船の建造。当時、カツオ船は30トン程度でしたが、はじめて100トン規模のカツオ船を建造しました。この後、カツオ船は大型化されていきます。⑷漁製分離。当時、獲ったカツオを船主が荒節まで加工し、それをかつお節製造業者が入札するシステムが取られていました。実はこの荒節の品質が悪く、いくらかつお節製造業者が頑張っても良い本枯節を作ることができませんでした。市場での薩摩節の評価は、焼津節や土佐節より低くなっていきました。そこで彼は、荒節を入札する仕組みから、生のカツオを入札できるように改革しました。これを漁製分離と呼びます。これにより枕崎以外の船からもカツオが集まり、鹿児島県内の他の地域よりもかつお節製造が発展し、現在のかつお節生産量日本一の基礎を作りました。

南洋漁場の開拓者

さまざまな業績を残した原ですが、そのなかで最も影響力が大きかったのが南洋漁場開拓事業です。ナンバーワン漁師となった彼は、いち早く日本近海まで北上するカツオの群れが減少していることに気づきました。そして、沖縄、台湾、フィリピン近海まで南下してカツオの様子を観察しはじめます。そして1927(昭和2)年、100トン規模のカツオ船2隻に113名の漁師とかつお節加工業者を乗せて、半年間の南洋漁場開拓事業に出かけました。日本が委任統治していたパラオなどの南洋群島だけでなく、当時のオランダ領東インド(現在のインドネシア)の海域も調査しています。そしてこの時に赤道を越えて南半球のアンボンにまで足を伸ばしました。この事業は原の第1回南洋漁場開拓事業と呼ばれます。その主な成果は次の通りです。
⑴カツオ漁に必須の大量の活き餌確保に成功しました。カツオ漁の漁獲量は活き餌の量に比例します。しかし当時、南洋でカツオ漁の餌に使われるカタクチイワシなどの活き餌大量確保に成功した者はいませんでした。鹿児島の焚入(たきいれ)八田網の手法を使って活き餌大量確保に成功したことにより、南洋カツオ漁は脚光を浴びることになります。ちなみに八田網による活き餌確保は、戦後もインドネシアに引き継がれていきました。
⑵日本人水産業者が大挙して南洋に進出することになりました。原の第1回南洋漁場開拓事業に参加していた中田佐太郎は、スラウェシュ島のビトゥンで日蘭漁業株式会社を設立し発展していきます。現在ビトゥンはカツオ産業が盛んです。また原は枕崎に帰港する直前沖縄にも立ち寄り、沖縄県立水産試験場2代目場長田代清友と面談します。この田代は枕崎出身の原の親戚です。半年ぶりに日本に帰ってきた一行を、田代は沖縄水産界をあげて歓迎しました。この時に南洋カツオ漁の有望性が沖縄水産界に伝わりました。これにより沖縄の水産業者が南洋群島に進出していきます。第1回南洋漁場開拓事業の翌年、パラオではカツオの漁獲高が9倍に、翌々年のトラック島では前年比48倍、5年後のポナペでは前年比82倍にも伸びることになります
大規模資本が南洋漁業に進出していきます。帰国した原は、衆議院議員に当選しました。衆議院本会議で南洋漁業について演説を行ったのは彼がはじめてです。政治家の地位を最大限利用して、政官財の目を南洋漁業に向けさせます。拓務省が試験船白鷹丸を南洋に派遣したのは1930(昭和5)年で、日本国内、台湾、南洋群島の水産技師を集めて南洋漁業についての「水産事務協議会」が開催されたのは1931(昭和6)年のことでした。その後、南洋群島の南洋興発(株)が水産部を作ったり、共同漁業(株)がボルネオ水産(株)を立ち上げました。また、南洋漁業に特化した南洋水産協会が設立され、一躍南洋漁業が脚光を浴びます。

南洋に残る墓

インドネシアのアンボンにある原耕の墓、1974 年(岩切成郎氏提供)

原自身は衆議院議員在任中にアンボンに滞在し、日本にはかつお節、欧米には缶詰を輸出する一大漁業基地を建設していましたが、1933(昭和8)年8月、マラリアにかかり客死してしまいました。現地には巨大な墓が残されています。現職の国会議員が海外で他界し、現地に墓が残されているのはきわめて珍しいことです。しかも墓がある丘は、「Ko Haraの丘」と呼ばれています。彼のアンボン滞在は85年も前のことで、通算でわずか1年5カ月足らずのことでしたが、カツオ漁・マグロ延縄漁のやり方を教えたことが現在にも伝えられています。
こうした重要でありながら、忘れさられようとしている事例を掘り起こして検証することは、現在のカツオの漁獲減少、かつお節の生産量減少、担い手不足解決のための重要な指針を与えることになるはずです。(了)

  1. 南洋水産協会『南洋群島の水産』(南洋水産協会,1935年)20ページ。
  2. 参照:福田忠弘著『海耕記 原耕が鰹群に翔けた夢』(筑波書房、2018年)

第445号(2019.02.20発行)のその他の記事

ページトップ