2017.10.26
2017年11月6~17日にドイツ・ボンにて、国連気候変動枠組条約第23回締約国会議(UNFCCC-COP23)が開催されます。笹川平和財団海洋政策研究所は、パリでのCOP21(2015年)、マラケシュで開催されたCOP22(2016年)において、グローバル・オーシャン・フォーラム(GOF)、ユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)らとともに、海洋と気候に関わる政策提言のためのサイドイベントを2年間連続で開催し、政策提言書「Roadmap to Oceans and Climate Action(ROCA)」を作成・発表しました。
今年のUNFCCC-COP23においても、下記の通り、11月11日(土)に政策提言イベント「オーシャンズ・アクション・デー」をGOFらと主催いたします。当該イベントでは、世界の首脳や大臣、有識者、実務家を含むハイレベルな登壇者らが、海洋と気候に関わる課題、今後の具体的な行動、パリ協定の実施状況などについて議論し提言します。当財団からは、海洋政策研究所所長の角南篤ほか研究員が登壇します。
本イベントの結果は後日ウェブサイトにて報告いたします。笹川平和財団海洋政策研究所は引き続き、海洋環境の保全や持続可能な開発にかかわる諸問題に対し、積極的に取り組んでまいります。
1. 日時 2017年11月11日(土)10:00~18:30
2. 場所 COP23本会場(ボン・ゾーン)ワールド・カンファレンス・センター会議室 6、11、12
3. 主催者 笹川平和財団海洋政策研究所、グローバル・オーシャン・フォーラム(GOF)、ユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)他
4. プログラム(予定)
Schedule-at-a-Glance for Oceans Action Day, November 11, 2017 | |
10:00 to 11:30 OPENING PLENARY, HIGH LEVEL, FOCUSED ON OCEAN ACTIONS AND CHARTING FUTURE DIRECTIONS Chair: H.E. Maria Helena Semedo, Deputy Director General, FAO Special Addresses on the Imperative of Addressing Oceans and Climate
Progress in Oceans and Climate Action
| |
11:30 to 16:30 CONCURRENT SESSIONS (2 rooms) 11:30 to 13:00 CONCURRENT SESSIONS 1 AND 2 | |
1. Science and Oceans: IPCC report and other developments | 2. Building climate resilience for fisheries and aquaculture |
13:15 to 14:45 CONCURRENT SESSIONS 3 AND 4 | |
3. Blue Carbon | 4. Accessing financial resources and mobilizing financial institutions |
15:00 to 16:30 CONCURRENT SESSIONS 5 AND 6 | |
5. Ecosystem-based adaptation | 6. Migration and Displacement: Risk reduction and preparedness |
16:30 to 18:30 CLOSING PLENARY: SUMMARY AND ACTION FOLLOW UP Organizers: GOF, FAO, Government of Seychelles, OPRI-SPF Emphasis on specific action related to SIDS, NDCs, Capacity Building Chair: Ambassador H.E. Ronald Jumeau, Seychelles, The Road from COP22 to COP23: How Well Are We Doing?
H.E. Peter Thomson, Fiji, UN Special Envoy for the Ocean and President of the 71st Session of the UN General Assembly
| |
Because the Ocean Signing Ceremony, organized by the Government of Chile |
※分科会6(移住と強制移転:リスク削減と備え)
共同議長:前川美湖主任研究員(笹川平和財団海洋政策研究所)、Carl Bruch(米・環境法研究所)
登壇者:
・Enele Sopoaga ツバル大統領「気候変動によって移住する人々の法的保護制度に関する新しい国連総会決議」
・Robert Glasser 国連事務総長特別代表(防災担当)(tbc)
・Kosi Latu 太平洋地域環境計画事務局(SPREP)事務局長
・Koko Warner 気候変動枠組条約事務局マネージャー(適応プログラム 影響・脆弱性及びリスクサブプログラム)
・Walter Kaelin ベルン大学教授/国際法協会国際法及び海面水位上昇委員会メンバー「海面水位上昇に係る強制移住リスクの管理」
・中山幹康 東京大学教授「気候難民のスムーズな移住のための前提条件:アジアの先例からの教訓」
・Atle Solberg, Platform on Disaster Displacement (PDD) 調整ユニット長
関連資料:
詳細につきましては、下記へお問い合わせください。