News
COP26での海洋に関する取組みについて-VIRTUAL OCEAN PAVILIONの開設ほか-
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第26回締約国会議(COP26)が、1年の延期を経て、10月31日より英国・グラスゴーにて開催されます。笹川平和財団海洋政策研究所は、UNFCCC公式サイドイベントや、マラケシュパートナーシップ (MPGCA)※の海洋沿岸域イベント(Oceans Action Day)、日本パビリオンでの海洋と気候変動に関するイベント(2件)などを各国NGOや政府機関と共催し、海洋からの緩和・適応に関する日ごろの研究成果の発信や国際的な海洋グループとの連携促進を行います。
また、コロナ下にあっても、世界じゅうの海洋関係者がCOP26に参加できるよう、英国のプリマス海洋研究所やポルトガルのオセアノ・アズール財団、ユネスコ政府間海洋学委員会 (UNESCO-IOC)、米国の グローバル・オーシャン・フォーラム (GOF) などとともに、ヴァーチャル・オーシャン・パビリオン(VOP)を立ち上げ、11月1日にオープニングイベントをオンラインで開催します。各イベントの詳細は次のとおりです。オンライン開催のイベントもありますので、是非、ご参加ください。
◆11月1日(月) 9時~10時半(日本時間18時~19時30分)
VOPオープニングイベント(オンライン開催)
オープニングに笹川平和財団・角南篤理事長が登壇します。オープニングイベントに続く、19時30分からの海洋分野でのファイナンス等に関するハイレベルイベントでは、前川美湖主任研究員が登壇します。参加登録(無料)は、こちらから行うことが出来ます。
登録ページ:https://cop26oceanpavilion.vfairs.com/
◆11月4日(木) 15時~16時15分(日本時間5日0時~1時半)
気候変動と沿岸都市の適応をテーマとした日本パビリオンでのイベント「Stemming the Tide: Innovative Tools and Actions to Aid Coastal City Adaption and Improve Resilience」(共催:笹川平和財団海洋政策研究所、米国スティムソン・センターほか)
Youtubeライブでもご覧いただけます。プログラムやURLはこちらをご覧ください。
◆11月4日(木) 16時45分~18時(日本時間5日1時45分~3時)
UNFCCC公式サイドイベント「Ocean solutions: Coordination and collaboration for ocean-based mitigation and adaptation」(共催:笹川平和財団海洋政策研究所、プリマス海洋研究所、World Ocean Networkほか)
現地開催で角田智彦主任研究員が現地で登壇します。YouTubeでライブ配信予定です。
◆11月5日(金) 14時30分~17時30分(日本時間23時30分~翌2時30分)
マラケシュパートナーシップ (MPGCA)の海洋沿岸域イベント(Oceans Action Day)
現地開催のためオンライン配信の予定はありませんが、前川美湖主任研究員が現地で登壇します。
◆11月6日(土) 10時30分~12時(日本時間19時30分~21時)
国連海洋科学の10年をテーマとした日本パビリオンでのイベント「The Ocean Decade: Catalysing Climate Action in Asia and the Pacific」 (共催:笹川平和財団海洋政策研究所、UNESCO-IOC))
Youtubeライブでもご覧いただけます。プログラムやURLはこちらをご覧ください。
このほか、11月5日(金) 9時(日本時間18時)には、現地からのVOPライブイベント、11月12日(金)15時(日本時間24時)には、VOPクロージングイベントを行います。

世界各国の海洋関係者とともに立ち上げたヴァーチャル・オーシャン・パビリオン
(https://cop26oceanpavilion.vfairs.com/)
上記イベントの詳細につきましては、下記へお問い合わせください。
TEL:03-5157-5210(担当:前川美湖・角田智彦・藤井麻衣)
E-mail: oceanpolicy(at)spf.or.jp ※「(at)」を@にしてください