News
新着情報
ニュース
研究員募集案内(受付終了)
2015.02.27
海洋政策研究財団は、「人類と海洋の共生」を理念に掲げて、世界に通用する海洋シンクタンクをめざし、海洋に係わる様々なテーマについて政策・科学・技術にわたる分野横断的な研究活動を展開し、それに基づいて政策提言を行い、その実現を目指しています。
当財団では、このたび下記要領にて、当財団が実施する研究プロジェクトに従事する人材を募集します。
当財団では、このたび下記要領にて、当財団が実施する研究プロジェクトに従事する人材を募集します。
(1)募集する研究員: 2~3名
プロジェクト・マネージャー
各研究プロジェクトの実施を中心となって進め、プロジェクトのマネージメントを担当できる知識・能力・経験を有する人材。
プロジェクト研究員
各研究プロジェクトの実施に参加し、プロジェクト・マネージャーの下で研究に従事する研究員。
各研究プロジェクトの実施を中心となって進め、プロジェクトのマネージメントを担当できる知識・能力・経験を有する人材。
プロジェクト研究員
各研究プロジェクトの実施に参加し、プロジェクト・マネージャーの下で研究に従事する研究員。
(2)人材を募集する研究プロジェクト
国際的な先進的海洋政策の取り組みについての調査研究
海洋・沿岸域の総合的管理に向けた政策、法制度、推進方策等に関する調査研究・具現化
国際海洋グループ活動への参加・会議等の開催事業
その他海洋政策に係る調査研究および成果の普及推進事業
※応募者には複数の研究プロジェクト等に従事していただきます。
海洋・沿岸域の総合的管理に向けた政策、法制度、推進方策等に関する調査研究・具現化
国際海洋グループ活動への参加・会議等の開催事業
その他海洋政策に係る調査研究および成果の普及推進事業
※応募者には複数の研究プロジェクト等に従事していただきます。
応募条件
- 海洋に係る一つないし複数の分野の専門研究に従事した経験と実績を有し、当財団において従事する研究プロジェクトに関する充分な知識を有する者。
- 当財団の研究プロジェクトに従事する中で、積極的に海洋の諸問題に関する知見を拡げ、あわせて実務的知識や能力の向上に意欲を有する者。
- 海洋・海事分野に係る公益的な研究事業に従事することを通じ、社会的に有為な人材を養成することを目指す当財団の研究員制度の趣意を理解し、当財団の活動目的に協賛できる者。
- 性別・年齢・国籍は問いません。ただし、原則として、日本語を理解・使用できる者とします。
- 日本在住者に限ります。(外国在住でも契約期間中、日本に滞在可能な者を含みます。)
契約の概要
(1) 研究業務委嘱契約
- 委嘱期間:1年(更新あり)
- 業務内容:当財団の行う研究プロジェクトに従事して頂きます。
- 業務時間:原則週5日(平日)
- 業務を行う主な場所:当財団事務所 東京都港区虎ノ門3ー4ー10(虎ノ門35森ビル)
- 業務環境:机、椅子、通信環境等を用意します。
- 報酬
プロジェクト研究員 :年額500万円~
※報酬額は、担当する業務内容、応募者の経験・能力などを勘案して決定します。
(2) 有期雇用契約
- 勤務・雇用条件:原則として当財団の規定などに基づきます。当財団の行う研究プロジェクト及び当財団の活動に従事して頂きます。
- 契約期間:1年(更新あり)
- 勤務時間:平日午前9時より午後5時まで(昼休み1時間)休日は土日祝祭日。有給休暇は年間10日間(採用月により異なる)
- 勤務場所:当財団事務所 東京都港区虎ノ門3ー4ー10(虎ノ門35森ビル)
- 給与
プロジェクト研究員 :年俸420万円~
※各種社会保険有り。給与額は応募者の経験・能力などを勘案して決定します。
通勤手当は別途支給します。
応募方法
下記の書類を書類送付先まで郵送して下さい。
なお、応募は郵送とし、封筒に「研究員応募書類在中」と明記のこと。FAX、E-mailでの応募は受け付けません。また、応募書類は返却いたしませんのであらかじめご了承下さい。
書類送付先
〒 105-0001 東京都港区虎ノ門3-4-10 虎ノ門35森ビル
海洋政策研究財団 海洋グループ長 犬塚 勤(イヌヅカ ツトム)TEL:03-5404-6802
応募期間:平成27年2月2日(月)~平成27年2月27日(金)
海洋政策研究財団 海洋グループ長 犬塚 勤(イヌヅカ ツトム)TEL:03-5404-6802
応募期間:平成27年2月2日(月)~平成27年2月27日(金)
選考方法
上記応募期間中、応募書類受領次第、随時選考を行ないます。
選考は、書類選考と面接ならびに外国語試験により実施します。
書類選考に通過された方には、面接日(外国語試験をあわせて実施)をお知らせします。
契約開始予定時期
平成27年4月1日(水)但し、応募者と相談の上でそれより前となる場合もあります。
その他
当財団についての情報はホームページを参照して下さい。
ご質問等は必ず犬塚までお問い合わせ下さい。
ご質問等は必ず犬塚までお問い合わせ下さい。