笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

研究員紹介

グループ長/主任研究員  

山本 勝也Katsuya Yamamoto

Katsuya Yamamoto

所属

日米・安全保障研究ユニット
戦略・抑止グループ

専門・関心分野

外交・安全保障/日米同盟・日本の安全保障政策/中国・台湾、インド太平洋

言語

日本語/中国語/英語

略歴

防衛大学校卒、政策研究大学院大学(修士:政策研究)
米国沿岸警備隊(海上法執行)
中国人民解放軍国防大学(国際安全保障)

海上自衛隊入隊後、護衛艦しらゆき艦長、在中国防衛駐在官(その間、海軍武官団長)、統合幕僚監部防衛交流班長、海上自衛隊幹部学校戦略研究室長、米海軍大学校連絡官兼教授、統合幕僚学校第1教官室長、防衛研究所教育部長などを歴任、2023年退官。2023年4月より現職。

米国ロードアイランド州日米協会顧問(2018年より)
南ニューイングランド日米協会/ニューポート日米ネービー友好協会理事(2024年より)
フィリピン公共治安大学客員フェロー(2024年10月より)

担当事業

  • 米中関係と日本を取り巻く安全保障
  • 論文
  • 出版物
  • レポート
  • 動画

論文

修士論文名 発行日
台湾の民主化が尖閣諸島周辺海域における台湾公船の活動に与える影響―海洋における日台衝突防止メカニズムの必要性― 2016年3月

出版物

出版物名 出版社 発行日
大国が揺るがす国際秩序と東アジアの安全保障(共著) 朝雲出版社 2025年10月
台湾の新潜水艦 その成否握る日本(正論7月号) 2024年
台湾の潜水艦と国際協力(CISTECジャーナル3月号) 2024年
毛沢東の兵、海へ行くー島嶼作戦と中国海軍創設の歩み(監修) 扶桑社 2023年
旧くて新しい中国の軍民融合:民間輸送力の戦力化
『CISTECジャーナル』3月号
2022年
中国の海警法と拡大する国内論理
『外交』Vol.6
2021年
安全保障の空白 もっとも脆弱な台湾正面
『海幹校戦略研究』第10巻第1号
2020年
公設武装漁民と文民の保護
『人道研究ジャーナル』Vol.9
2020年
China's Maritime Gray Zone Operations(共著) Naval Inst Pr 2019年

レポート

レポート名 発行日
Forsight
・台湾初の国産潜水艦に中国が感じた脅威の実相:https://www.fsight.jp/articles/-/50171
・「海警法」が押し広げる中国の“海洋国土”「第1列島線」の内と外で“二つの軍事力”を使い分ける狙い:https://www.fsight.jp/articles/-/47858
2021年~
東洋経済オンライン
・中国にとって「トランプ政権は好都合」なワケ。アメリカの脅威を強調する国家安全白書:https://toyokeizai.net/articles/-/891662
・中国人民解放軍「参謀」が立案する台湾占領戦略:https://toyokeizai.net/articles/-/690054
・「中国ミサイル、日本のEEZ落下」が示す日本の盲点:https://toyokeizai.net/articles/-/610210
・ロシアの侵攻で増す懸念「台湾有事」日本への影響:https://toyokeizai.net/articles/-/577915
・日本が警戒すべき中国「軍民融合」知られざる怖さ:https://toyokeizai.net/articles/-/470037
・言論弾圧だけじゃない「香港統制強化」隠れた課題:https://toyokeizai.net/articles/-/440435
・漁民を「国益守る人間の盾」にする中国の危うさ:https://toyokeizai.net/articles/-/422734
・尖閣周辺の領海を侵犯する「中国海警」の正体:https://toyokeizai.net/articles/-/398181
2020年~
海洋安全保障雑感~米国東海岸便り(海自幹部学校コラムシリーズ)
(その11)初代ロードアイランド州名誉総領事:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=104
(その10)国際人道法の後退を看過するのか:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=102
(その9)日米同盟の礎としての在日米軍経験者との絆:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=101
(その8)米海軍大学における国際協力への新たな取り組み:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=100
(その7)中国の在外自国民退避救出作戦と朝鮮半島:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=095
(その6)中国と北朝鮮と選択肢:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=094
(その5)ペリー提督からケリー提督へ:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=092
(その4)現役海軍将校が提言:第2列島線の向こうへ新たな海軍戦略:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=091
(その3)中国海軍から見た南シナ海の安全保障環境:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=090
(その2)武居智久前海幕長が米海軍大学教授として着任:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=089
(その1)中国の海上民兵(ミンビン):https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=089
2017年~2018年
防衛駐在官の見た中国(海上自衛隊幹部学校コラムシリーズ)
(その30)THAADの韓国配備:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=080
(その29)中国夢とアメリカンドリーム:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=079
(その28)香港と米中関係:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=078
(その27)国際社会の既存のルールと中国:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=077
(その26)駐在武官の情報収集・発信:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=076
(その25)中国の国防と軍隊改革:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=075
(その24)中台は今も「敵対状態」にある:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=073
(その23)中国軍の30万人削減宣言:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=072
(その22)中国海警は第2の中国海軍:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=071
(その21)米国、キューバ、そして日本:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=070
(その20)中国による日本の軍事力評価:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=069
(その19)海空連絡メカニズムとホットライン:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=068
(その18)朝鮮戦争、中国、国際連合、日本:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=067
(その17)海賊対処活動:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=066
(その16)中国海軍と海軍コミュニティー:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=063
(その15)国家海洋局と中国海警局:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=059
(その14)海軍政治委員:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=058_1
(その13)海上民兵と中国の漁民:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=056
(その12)中国近代海軍の父 劉華清将軍:
https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=055
(その11)中国共産党と人民解放軍:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=025
(その10)中国の海洋国土、公海と公空:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=021
(その9)中国のペンタゴン:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=020
(その8)旅順港 日本と中国、そしてロシア:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=016
(その7)山本五十六とスティルウェル:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=014
(その6)練習艦「鄭和」で海を渡った海上自衛官:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=012
(その5)外国武官の心を鷲づかみにした日本大使:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=011
(その4)海南島の中国海軍:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=010
(その3)香港と人民解放軍:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=009
(その2)北京駐在武官団は小さな国連である:
https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=008
(その1)人民解放軍国防大学への留学:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=007
(その0)北京における小さな日中防衛交流-中国海軍将官との共同寄稿-:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=columns&id=005
2011年~2016年
国際情報ネットワーク分析 IINA 掲載論考一覧

動画

「SPF China Observer対談」総統就任演説を読む~どうなる中台関係~
安全保障研究グループ

「SPF China Observer対談」総統就任演説を読む~どうなる中台関係~

2024.05.28
2025年10月2日現在

研究員紹介トップページへ戻る »

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.