笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース

書籍「海のレジャー的利用と管理―日本と中国の実践―」刊行のお知らせ

笹川平和財団


2024.04.11
5分
 公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)の海洋政策研究所は、2024年3月31日、書籍「海のレジャー的利用と管理-日本と中国の実践-」を刊行致しました。
海の衛星リモートセンシング入門
 休みの日に、ゆったりと糸を垂らし旬の魚でも釣ってみたい、コバルトブルーの海を潜って美しいサンゴを覗いてみたい、大海原を思いっきりセーリングしてみたい…。豊かになればなるほど、海を楽しみたいというニーズは高まり、その結果、海洋レジャー産業は発達します。1980年代以降の日本や、2000年代以降の中国がそうでした。しかし、海洋レジャーの勃興や多様化のもたらす効果や影響には、ほとんど注意が払われてきませんでした。果たして、日中両国において海のレジャー的利用はどのような形で存在し、どのように展開してきたのか、それによってどんな問題が惹起され、どのように解決が試みられてきたのでしょうか。本書では、日中両国の研究者の協力を得て実施した「日本・中国におけるレジャー漁業に関する調査研究」の成果の一部を取りまとめ、そうした課題に挑みました。漁業や漁村の持続可能な成長を求めて、中国では2000年代に入ってから「休閑漁業(レジャー漁業)」を推進し、日本では2022年から「海業(うみぎょう)」の振興が水産基本政策の柱の一つとして打ち出されています。本書ではそうした政策的背景も踏まえつつ、多様化する海のレジャー的利用をめぐる日中両国での実践的な取り組みを分析しています。海洋や漁業への理解を深めたい方には、ぜひお近くの書店またはオンラインにて入手し、一読をお勧めします。

定価:2,800円(税抜)
発行:東海教育研究所
ISBN:978-4-924523-43-2 C3031

<目次>

まえがき
第Ⅰ部 日本における海のレジャー的利用と管理 第1章 日本人の余暇生活と海のレジャー的利用の展開
第2章 海のレジャー的利用とコンフリクトの調整
第3章 遊漁船業の展開と利用調整
第4章 沿岸域におけるプレジャーボート・マリーナの利用と管理
第5章 海洋文化を活用した海洋レジャーの展開と管理
―帆掛けサバニを事例として―
第6章 小規模漁業者による海業への取り組みと共同体バイアビリティ
―静岡県伊豆半島「稲取漁港稲荷丸漁船観光クルーズ」の挑戦―
第7章 渚泊の政策的展開とビジネスモデル
―ブルーパーク阿納を事例として―
第8章 魚食レストランの政策的展開と課題
―静岡県初島と沼津市を事例として―
第9章 海洋レジャーをめぐる調整と環境管理
―沖縄県座間味村の取り組みを実例として―
第Ⅱ部 中国における海のレジャー的利用と管理 第10章 中国経済の構造転換と海のレジャー的利用の展開
第11章 中国レジャー漁業研究の展開とレジャー漁業を取り巻く環境
第12章 上海市レジャー漁業の現状と金山嘴漁村の構造転換問題
第13章 浙江省におけるレジャー漁業への転換とマネジメント
第14章 山東省におけるレジャー漁業発展の現状と特色
第15章 海南島におけるレジャー漁業政策の展開過程
第16章 海南島レジャー漁業の実践と発展のポテンシャル
第17章 中国民宿業の展開と漁家民宿「漁家楽」の可能性
終章 日中における海のレジャー的利用の特徴と課題
お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ

海洋政策研究所(海洋政策実現部)
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

ヒマラヤからベンガル湾までの気候レジリエンスの強化

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI-SPF)と国際総合山岳開発センター(ICIMOD)は、統合的な気候変動対策を通じてヒマラヤとベンガル湾をつなぐ変革的イニシアティブである「氷河から海洋へ」プロジェクトを立ち上げる共同声明に署名しました。

2025.05.09
プレスリリース

年末年始休業のお知らせ

笹川平和財団の年末年始休業期間について、お知らせいたします。

2024.12.06
プレスリリース

セキュリティ侵害の発生と対応について

プレスリリース

2024.10.28
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.