笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース

書籍「海の衛星リモートセンシング入門」刊行のお知らせ

笹川平和財団


2024.03.28
 公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)の海洋政策研究所は、2024年3月28日、書籍「海の衛星リモートセンシング入門」を刊行致しました。
海の衛星リモートセンシング入門
 海洋温暖化の進行、激甚災害の増加、海洋汚染の拡大、水産資源の枯渇、生物多様性の減少など、海洋環境に関する課題が山積しています。これらの課題解決の第一歩は、観測すべき対象の直接的な「可視化」を行うことです。本書は、海洋の課題を軸にその可視化に資する衛星リモートセンシングの基礎について、その概要から調査すべき対象、衛星・センサーの種類、衛星データの入手・活用方法、国内外の関連海洋政策などを平易に解説するとともに、データ入手のためのウェブサイトやデータの処理のためのソフトなども紹介します。海洋のリモートセンシングを担う初学者、学生、研究者および海洋に関する行政業務を担う担当者などにむけた入門として最適な1冊です。

 お近くの書店などで、ぜひ一度お手に取っていただけますと幸いです。

タイトル:海の衛星リモートセンシング入門
発行:株式会社成山堂書店
定価:3,300円(税込)
刊行日:2024年3月28日
ISBN:ISBN:978-4-425-53201-8 C3056

<目次>

序章 衛星リモートセンシングの概要 1 リモートセンシングとは
2 衛星データ利用が期待される海の分野と課題カテゴリー
第1章 海の衛星リモートセンシングと環境 1-1 海洋温暖化
(1)海面水温
(2)海面高度
(3)海氷面積
1-2 富栄養化
(1)赤潮
(2)青潮
1-3 生物多様性の保全
1-4 海洋プラスチック
第2章 海の衛星リモートセンシングと水産 2-1 水産リモートセンシングの歴史
2-2 水産資源管理の拡充・強化
2-3 違法・無報告・無規制(IUU)漁業
2-4 養殖業・沿岸漁業
第3章 海の衛星リモートセンシングと資源・エネルギー 3-1 海洋油汚染
3-2 自然エネルギー 
3-3 海洋エネルギー資源開発に関する環境アセスメント
第4章 海の衛星リモートセンシングと災害・国土管理 4-1 風水害
4-2 海岸侵食
4-3 津波・高潮
4-4 海底火山活動
第5章 海の衛星リモートセンシングセンサー 5-1 海を観測する衛星の種類
(1)高度によるリモートセンシングの種類
(2)軌道によるリモートセンシングの種類
(3)波長帯によるリモートセンシングの種類
5-2 海を観測する衛星センサー
(1)水温を測るセンサー
(2)海色を測るセンサー
(3)海氷を測るセンサー
(4)海上風を測るセンサー
(5)海面塩分を測るセンサー
(6)海面高度を測るセンサー
5-3 海の時空間スケールと衛星センサーの関係
(1)時空間解像度
(2)海洋物理量精度
第6章 海洋政策と海の衛星リモートセンシング 6-1 海洋環境保全と水産分野への応用
(1)米国
(2)欧州
(3)日本
6-2 海洋状況把握(MDA)
(1)米国
(2)欧州
(3)日本
6-3 今後の展望
第7章 衛星データの入手 7-1 海色・水温データの入手サイト
(1)JASMES
(2)G-Portal
(3)Ocean Color Web
(4)その他
7-2 海上気象・海象・海氷データの入手サイト
(1)JAXA ひまわりモニタ
(2)海象を知るための衛星データサイト
(3)海氷を知るための衛星データサイト
7-3 SAR データの入手サイト
7-4 その他の閲覧サイト
 ■コラム① 衛星データのレベルとは?
第8章 衛星データの処理 8-1 衛星データ解析ソフトウェア
(1)SeaDAS
(2)SNAP
8-2 GIS ソフトウェア
(1)QGIS
(2)Web GIS
8-3 汎用プログラミング言語
(1)Python
(2)Octave
8-4 衛星データプラットフォーム
(1)Google Earth Engine
(2)Tellus
 ■コラム② 有料ソフトウェアの実態
第9章 衛星データ検証のための現地データ取得法 9-1 AERONET-OC
9-2 SeaBASS
9-3 NOAA ブイ/アルゴフロート
9-4 Global Fishing Watch
9-5 海の衛星データ検証のための現地調査事例
(1)海における分光反射率調査法
(2)海における分光反射率と水質の比較法
終章 今後の課題・展望―あとがきにかえて
お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ

海洋政策研究所(海洋政策実現部)
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

ヒマラヤからベンガル湾までの気候レジリエンスの強化

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI-SPF)と国際総合山岳開発センター(ICIMOD)は、統合的な気候変動対策を通じてヒマラヤとベンガル湾をつなぐ変革的イニシアティブである「氷河から海洋へ」プロジェクトを立ち上げる共同声明に署名しました。

2025.05.09
プレスリリース

年末年始休業のお知らせ

笹川平和財団の年末年始休業期間について、お知らせいたします。

2024.12.06
プレスリリース

セキュリティ侵害の発生と対応について

プレスリリース

2024.10.28
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.