笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース

日本が先導する“海のSDGs” ブルーエコノミーを分かりやすく学ぶ
日本初!LNG燃料フェリー「さんふらわあ」に潜入

環境に配慮し新たな観光需要を生み出すブルーエコノミー

笹川平和財団


2023.09.25
6分

 公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事⻑・角南篤)は、世界で注目されているブルーエコノミーを分かりやすく学べる新企画をスタートしています。今回の動画では、日本初のLNG燃料で運航するフェリー「さんふらわあ」を取材しました。
 

 人や貨物を運ぶだけでなく、人々が楽しめる付加価値を高め、“LNG燃料船×観光=ブルーエコノミー”を体現するフェリー「さんふらわあ」の内部に潜入した動画をYoutubeチャンネルで公開しました。

 ブルーエコノミーとは、海の環境を守りながら、経済的な恩恵を受け、社会をサステナブルに発展させていく新しい考え方です。

温室効果ガスの排出量を大幅に削減するLNG(液化天然ガス)燃料

LNG燃料用ガスタンクの様子

 2023年に就航した日本初のLNGを燃料として運航するフェリー「さんふらわあ くれない/むらさき」は、黒煙は出さず※ほぼ水蒸気の透明な煙しか排出しません。温室効果ガスの排出を大幅に削減し、環境に配慮した仕様になっています。また、LNGとは天然ガスをマイナス162度まで冷却し液体にしたもので、液化すると容積が気体の時に比べ600分の1程度となり、海上輸送で大量に運べるようになるため、今後も需要は拡大していくと考えられています。もくもくとした黒煙を出しながら運航する船のイメージは今後変わっていくかもしれません。

 「さんふらわあ」の定期便(大阪南港⇆別府港)は夜に出航し、朝に到着しますが、それとは別に、瀬戸内海の景観を楽しむことができる昼間のイベント航海も行っています。それにより、「さんふらわあ」は、貨物や人を運ぶ手段としてだけでなく、「観光船」としての地位も確立。LNG燃料フェリーという環境に優しいイメージが、これまで船に興味を持たなかった人たちをも惹きつけています。

 つまり、環境にやさしいLNG船が“海の経済”を活性化し、環境保全と経済が一緒に回っていく“ブルーエコノミー”を体現しているのです。
※出航時等の機関始動時には若干の黒煙を排出する

・CO2(二酸化炭素)約25%削減

・NOx(窒素酸化物)約85%削減

・SOx(硫黄酸化物)ほぼ100%カット

番組概要

 今回、笹川平和財団の角南理事長が訪れたのは大阪南港。株式会社フェリーさんふらわあが運行する「さんふらわあ くれない」に潜入しました。2023年に就航した日本初のLNG燃料フェリーで、2隻あるうちのひとつです。株式会社フェリーさんふらわあの尾石実さんに船内を紹介いただき、「さんふらわあ」が実現するブルーエコノミーについて角南理事長が語ります。

株式会社フェリーさんふらわあ 尾石実さん

さんふわらあ くれない の船内

海に人が集まることで経済が活性化する

貨物の様子

 昼のカジュアルクルーズに乗船していた人々に話を聞くと、「(船旅の)趣味を楽しみながら環境に良い影響が出ているのがいい」「2050年にカーボンニュートラルを目指すと政府も言っている。船もこういう取り組みをしなければいけない」「黒煙が出ていないことで空気が汚れていないことを実感する」といった声が聞かれました。利用者は環境への意識を持つ人が多く、LNG燃料で運航する「さんふらわあ」の昼の観光クルーズの人気は、環境への取り組みが広く伝わっているからだとわかります。 海を守る活動が海への関心を集め、人を呼び寄せる。そこに経済活動が生まれ、周囲の人々までが恩恵を受ける、まさに海のSDGs「ブルーエコノミー」の取り組みです。

番組詳細

にぎわう船内

 本番組では、ブルーエコノミーに取り組む笹川平和財団の活動についてシリーズで紹介しています。今回は日本初のLNG燃料フェリー「さんふらわあ」に潜入、海のSDGsについて分かりやすく解説します。 

・番組タイトル:日本初のLNG燃料フェリー「さんふらわあ」に潜入
・配信開始日:9月25日
・配信チャンネル:笹川平和財団公式YouTube
・URL: https://youtu.be/CwNHiV712NA

お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ

プレスリリース
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

ヒマラヤからベンガル湾までの気候レジリエンスの強化

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI-SPF)と国際総合山岳開発センター(ICIMOD)は、統合的な気候変動対策を通じてヒマラヤとベンガル湾をつなぐ変革的イニシアティブである「氷河から海洋へ」プロジェクトを立ち上げる共同声明に署名しました。

2025.05.09
プレスリリース

年末年始休業のお知らせ

笹川平和財団の年末年始休業期間について、お知らせいたします。

2024.12.06
プレスリリース

セキュリティ侵害の発生と対応について

プレスリリース

2024.10.28
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.