笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
プレスリリース

書籍「そして私たちの物語は世界の物語の一部となる」刊行のお知らせ

笹川平和財団


2023.05.26
7分
 公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は2023年5月26日、アジア・イスラム事業グループが実施している「北東インドとアジアの記憶と記録」事業の一環として、書籍『そして私たちの物語は世界の物語の一部となる』を刊行いたしました。
 
 当財団では、南アジアと東南アジアの結節点であり、自由で開かれたインド太平洋戦略(FOIP)の中でも重点地域のひとつとされ、先の大戦中のインパール作戦の激戦地でもあり、日本とも歴史的に関係が深いものの、これまでほとんど知られてこなかったインド北東部について、情報発信や人的交流を積極的に進めてきました。
 
 特に、「北東インドとアジアの記憶と記録」事業では、アジア屈指の文化民族的多様性を誇る地域でありながら、これまで紛争や低開発、周縁化等に苦しんできたインド北東部の人々が、自らの手で、自分たちの歴史、記憶と記録を次世代に継承していく拠点や基礎を整備するための支援を行っています。その一環で、インドのズバーン出版社を通じて、インド北東部出身の女性やマイノリティの人々によるフィクションやノンフィクションの英文書籍もこれまで複数冊出版し、好評を博しています。
 
 今回のアンソロジー(選集)では、これまでに出版した英文書籍の中から、ズバーン出版社の主宰者で、日経アジア賞やドイツのゲーテ賞等、国内外で受賞歴がある著名な作家のウルワシ・ブタリアさんが、日本の読者向けに抜粋した作品を取り上げています。ぜひお手にとってお読みください。
[書籍の内容(出版社のHPより)]
バングラデシュ、ブータン、中国、ミャンマーに囲まれ、さまざまな文化や慣習が隣り合うヒマラヤの辺境。きわ立ってユニークなインド北東部から届いた、むかし霊たちが存在した頃のように語られる現代の寓話。女性たちが、物語の力をとり戻し、自分たちの物語を語りはじめる。本邦初のインド北東部女性作家アンソロジー。

一九四四年四月、日本軍がやってきた。軍靴で砂埃を立てながら、行進してきた。先頭の男は村人たちに呼びかけ、こう言った。「食料と寝起きする場所を提供してくれれば、あなたがたに害は及ばない。我々はあなたがたの友人だ。我々はあなたがたを解放するために来た。あなたがたを傷つけることはない」。(「四月の桜」)

「これにはどんな富よりも値打ちのある宝物が入っている。死ぬ前におまえに渡したい。昔、語り部から手渡されたものを、おまえに手渡すよ」ウツラはその壺をわたしの頭の中に入れた。……何週間か経ってウツラは死んだ。……お話を語るときわたしは別の人間になった。生き生きした。それからずっと語り続けている。(「語り部」)

わたしたちは首狩り族の末裔だったが、いまはインド政府が提供してくれる資金に頼っていた。わたしたちは平地人とは違っていた。彼らは……反政府分子がいないか見張ってもいた。現代生活が、伝統的な慣習や行動とぎこちなく共存していた。(「いけない本」)

タイトル:そして私たちの物語は世界の物語の一部となる
発行:国書刊行会
定価:2,640円(税込)
刊行日:2023年5月26日
ISBN:978-4-336-07441-6

<目次>

序

解説 
 
「本土」と「周辺」、「われわれ」と「よそ者」(ウルワシ・ブタリア)
知られざるインド北東部の素顔 (木村 真希子/津田塾大学 多文化・国際協力学科 教授)
ナガランド州からの文学作品 丘に家が生えるところ(エミセンラ・ジャミール)
語り部(エミセンラ・ジャミール)
四月の桜(イースタリン・キレ)
手紙(テムスラ・アオ)
母さんの娘(ニケヒェニュオ・メフォ)
赦す力(アヴィニュオ・キレ)
いけない本(ナローラ・チャンキジャ)
アルチャナル・プラデーシュ州からの文学作品 夜と私(ネリー・N・マンプーン)
消された炎(レキ・スンゴン)
森の精霊(スビ・タバ)
亡霊の歯科医(ミロ・アンカ)
闇に葬られし声の中で(ポヌン・エリン・アング)
ザ・サミット――ティーネ・メナのインタビュー(ママング・ダイ)
ミゾラム州からの文学作品 書くこと(バビー・レミ)
まだ見ぬ肖像画(シンディ・ゾタンプイ・トゥラウ)
マニプール州からの文学作品 台所仕事(チョンタム・ジャミニ・デヴィ)
夫の子(ハオバム・サティヤバティ)
ツケの返済(スニータ・ニンゴンバム)
敗北(ニンゴンバム・スルマ)
真紅のうねり(ネプラム・マヤ)
我が息子の写真(ニンゴンバム・サティヤバティ)
夜明けの大禍時(グリアルバム・ガナブリヤ)
女性の肌(ナタリディタ・ニントゥホンジャム)
あとがき インド北東部、記憶と記録(中村 唯/笹川平和財団 主任研究員)
お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ

アジア・イスラム事業グループ
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

「日中未来創発ワークショップin沼津~海の未来を考える」開催のお知らせ

プレスリリース

2023.05.30
プレスリリース

書籍「そして私たちの物語は世界の物語の一部となる」刊行のお知らせ

公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は2023年5月26日、アジア・イスラム事業グループが実施している「北東インドとアジアの記憶と記録」事業の一環として、書籍『そして私たちの物語は世界の物語の一部となる』を刊行いたしました。

2023.05.26
プレスリリース

書籍「日中関係 2001-2022」刊行のお知らせ

公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は2023年5月2日、笹川日中友好基金が実施している「日中国交正常化50年総括と展望」事業の成果として、書籍「日中関係 2001-2022」を刊行いたしました。

2023.05.02
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.