笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース

「日米台安全保障研究」ウェブサイト開設のお知らせ

笹川平和財団


2023.01.25
 公益財団法人笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南 篤)の安全保障研究グループは、日本、米国、および台湾の安全保障関連シンクタンクが連携して、情報共有・発信することを目的とするウェブサイト「日米台安全保障研究」を開設いたしました。
『日米台安全保障研究』ウェブサイト
URL:https://www.spf.org/japan-us-taiwan-research/
 
 台湾地域での中国と台湾の軍事的エスカレーションが急速に高まりつつあるなか、ロシアによるウクライナ侵略は、現代においても伝統的な戦争が生起することの現実味を世界に示すこととなりました。
 また、台湾地域の不安定化は、同地域のみならず、日本をはじめとする東アジア、東南アジア、ひいては世界の安全保障に多大な影響を与えています。
 このエスカレーション・ラダーを上げることなく、地域の平和と安定を維持するため、日米による総合的な安全保障関与、そして日米と自由や民主主義などの価値観を共有する台湾との間での連携が重要となっています。
 
 その台湾地域を中心とする平和と安定に寄与するため、2022年4月に日米台の安全保障連携を推進することを目的とし、「日米台安全保障研究」事業を立ち上げました。
 目的を達成するため、これに精通した日本メンバー、そして同じ目的を有する米国(安全保障関連シンクタンク)、台湾(国防安全研究院=INDSR)と連携し、情報共有および情報発信、さらには総合的な政策提言を目指すこととしています。
 
 本事業の活動やメンバーが執筆する論考などを、「日米台安全保障研究」のウェブサイトで随時配信していきます。ぜひご覧ください。
 

【日米台安全保障研究委員(日本メンバー11名 敬称略)】

(座長)
松田康博
東京大学東洋文化研究所 教授
(座長代行)
福田円
法政大学法学部 教授
(委員)
黒﨑将広
防衛大学校総合安全保障研究科 教授
西山淳一  元三菱重工業(株)航空宇宙事業本部副事業本部長
現公益財団法人未来工学研究所政策調査分析センター 研究参与
石井正文 元駐インドネシア大使
現学習院大学 特別客員教授
兼原信克 元国家安全保障局次長
現同志社大学 特別客員教授
 
武居智久 元海上幕僚長・元海将
現三波工業株式会社 特別顧問
 
尾上定正  元空自補給本部長・元空将
現企業アドバイザー、戦略研究所フェロー
 
本松敬史 元陸自西部方面総監・元陸将
現日油株式会社 顧問
 
小原凡司 笹川平和財団安全保障研究グループ 上席研究員
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
 
河上康博 笹川平和財団安全保障研究グループ 主任研究員、事業担当
元防衛大学校教授・元海将補
 

【共同研究先】
米国:安全保障関連シンクタンク
台湾:国防安全研究院(INDSR)

【取材についてのお問い合わせ】
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
TEL: 03-5157-5389  FAX: 03-5157-5420 
Email: spfpr@spf.or.jp 

総括・交流グループ
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

アイスランドの「ファルコン勲章」 角南篤理事長と上川陽子前外相に同時授与

笹川平和財団の角南篤理事長に、アイスランドから最高の栄誉である「ファルコン勲章」が授与されました。勲章は上川陽子前外相と同時に授与され、27日に都内のアイスランド大使館で、来日中のハトラ・トーマスドッティル大統領から伝達されました。 叙勲理由については「両氏の尽力とリーダーシップにより、ジェンダー平等や北極圏での協力、持続可能性の分野において、アイスランドと日本の関係がより強固となっている」と評価しています。

2025.05.29
プレスリリース

海洋環境の保全と経済発展の両立について考える
BLUE ECONOMY WEEK 大阪・関西万博
@BLUE OCEAN DOMEで6月2日から開催

 笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は6月2日(月)~8日(日)の7日間、「海洋を通じた平和な世界の実現」に向けたさまざまなイベントを行う「BLUE ECONOMY WEEK」を、大阪・関西万博のパビリオン「BLUE OCEAN DOME」で開催します。ブルーエコノミーに第一線で取り組む自治体関係者や専門家などが集まり、対談や講演、シンポジウム等を行います。

2025.05.26
プレスリリース

ヒマラヤからベンガル湾までの気候レジリエンスの強化

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI-SPF)と国際総合山岳開発センター(ICIMOD)は、統合的な気候変動対策を通じてヒマラヤとベンガル湾をつなぐ変革的イニシアティブである「氷河から海洋へ」プロジェクトを立ち上げる共同声明に署名しました。

2025.05.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.