笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
プレスリリース

日中国交正常化50周年記念「日中未来創発ワークショップ」を開催します

笹川平和財団


2022.08.19
6分
 次世代を担う日中の学生たちが未来に視点をおき、日本と中国のさまざまな分野の協力の可能性について、その課題や解決策を話し合います。2日間のワークショップの対話を通じて、お互いの背景や考え方に理解を深め、新たな気づきや価値観が生まれることを目指します。
 笹川平和財団(東京都港区、理事長:角南篤)は、公益財団法人日本科学協会(東京都港区、会長:髙橋正征)、学生団体「京論壇」、学生団体「日中学生会議」の協力を得て、次世代を担う日中の学生たちが、未来に視点をおき、日本と中国のさまざまな分野の協力の可能性に目を向け、課題や解決策を議論するための「日中未来創発ワークショップ」を2022年9月6日、9月9日の2日間にわたって開催します。

日中未来創発ワークショップの開催概要

日時 1日目 2022年9月6日(火)10:00~16:30
2日目 2022年9月9日(金)13:00~17:30
会場 日本財団ビル2階会議室
主催 公益財団法人笹川平和財団 笹川日中友好基金
協力 公益財団法人日本科学協会、京論壇、日中学生会議
参加条件
  • 日本人学生及び中国人留学生の方
  • 日本と中国の未来の協力の可能性を考えてみたい方
  • 国籍、性別、年齢は問いません
  • 会場にお越しいただける方
  • 2日間を通して参加できる方
募集人数 30名程度
ワークショップの主な内容 テーマ「日本と中国の未来の協力の可能性について」
1日目 開会挨拶 
  基調講演
  ワークショップⅠ、Ⅱ
2日目 ワークショップⅢ
  グループ発表
  講評
  閉会挨拶

※ プログラムの詳細はページ下の応募用ポスターPDFをご参照ください。
備考
  • 応募多数の場合は抽選を行います。落選の方にもご案内いたします。
  • コロナ感染拡大などの状況により完全オンライン開催となる可能性があります。
  • 応募結果と開催要項(オンラインに変更等)は、8月末までにご連絡いたします。
  • 応募フォームに記載された個人情報は厳重に取り扱うものとします。
  • ワークショップ会場では記録用に撮影を行いますのでご了承ください。
申込方法 8月26日(金)までに下記URLよりお申込みください。
※申込URL:https://f.msgs.jp/webapp/form/19951_jndb_710/index.do

協力団体

公益財団法人日本科学協会
1924年に科学者の相互協力と科学知識の普及を目的として設立。「日中未来共創プロジェクト」は、中国の大学への日本語図書寄贈、日本知識大会、日本研究論文コンクール、Panda 杯全日本青年作文コンクールなど日中両国の将来世代の相互理解を促進する多様な活動を展開している。
日本科学協会ウェブサイト

京論壇
2005年に東大と北京大の学生が創設した学生交流団体。毎年、日中両国の社会課題について「学生ならではの視点」から徹底的に議論し、その成果を報告会・シンポジウム・出版などを通じて発信し、両国の深い相互理解の達成への一助となることを目指している。
京論壇ウェブサイト

日中学生会議
1986年に日本人学生有志が設立した学生交流団体。毎年8月、日中の学生がテーマ別の分科会に分かれて議論を行っている。「日中友好へ、学生の挑戦。」という理念の下、妥協のない本音の対話、課題解決に向けた話し合いを通じて、単なる交流に終わらない、深層からの相互の理解を目指している。
日中学生会議ウェブサイト

日中国交正常化50周年認定行事について

 本事業は、外務省及び日中国交正常化50周年交流促進実行委員会より「日中国交正常化50周年認定行事」(認定番号:63)に認定されました。

お問い合わせ先
日中未来創発ワークショップ事務局
Email:nicchu5157@spf.or.jp
Tel:03-5157-5398
※お問い合わせの件名には「日中未来創発ワークショップ事務局宛て」とお書きください。

笹川日中友好基金
Share

関連記事

Latest News

報告資料

“あのニュース”の真相に迫る「SPF CROSSTALK」第4弾 YouTubeで公開 ロシアの軍事侵攻から1年 駐日ウクライナ大使「日本の支援に感謝 G7では議論主導を」 ~戦争終結の見通しは? 岸田総理キーウ訪問は?~

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、YouTube番組「SPF CROSSTALK」の第4弾を2月24日(金)より公開しました。今回のテーマは「ウクライナ情勢」。セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命をお招きし、ロシアによるウクライナ侵攻からの1年を振り返ってもらうとともに、日本政府や、日本財団・笹川平和財団が行ってきた避難民への支援についての思い、今後、日本に期待することなどをお話いただきました。

2023.02.24
プレスリリース

「日米台安全保障研究」ウェブサイト開設のお知らせ

プレスリリース

2023.01.25
プレスリリース

年末年始休業のお知らせ

笹川平和財団の年末年始休業期間について、お知らせいたします。

2022.12.12
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.