笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース
ウェビナー開催のお知らせ

持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベル・パネル政策提言

持続可能な海洋経済と国際連携推進に向けて

笹川平和財団


2020.11.30

 公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長 角南篤)は、2020年12月3日(木)午前10時より「海洋パネル政策提言:持続可能な海洋経済と国際連携推進に向けて」(共催:外務省、協力:駐日ノルウェー大使館、駐日パラオ大使館)と題した公開ウェビナー(オンライン・セミナー)を開催いたします。公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長 角南篤)は、2020年12月3日(木)午前10時より「海洋パネル政策提言:持続可能な海洋経済と国際連携推進に向けて」(共催:外務省、協力:駐日ノルウェー大使館、駐日パラオ大使館)と題した公開ウェビナー(オンライン・セミナー)を開催いたします。

 本ウェビナーは、「持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベル・パネル」(以下、HLP)が取りまとめた政策提言発表の周知を目的として行われるものです。HLPは、2018年にノルウェーのエルナ・ソルベルグ首相の主導のもとにノルウェー,パラオ,日本,インドネシア,ポルトガル,メキシコ,ジャマイカ,カナダ,ガーナ,ケニア,ナミビア,フィジー,チリ,豪州の14カ国の首脳および国連事務総長特使の15名により海洋の保全と持続可能な利用を通じた経済振興を議論する枠組みとして立ち上がりました。日本からは、安倍晋三前内閣総理大臣が参加され、現在は菅義偉内閣総理大臣がその役割を引き継がれています。
 
 
 このたび2020年12月に発表される政策提言は、持続可能な海洋経済の実現に向けた取り組みを強化し、国際連携の推進を図ることを目的として専門家グループや諮問ネットワークのメンバーによって策定されたものです。この政策提言が発表されることに伴い、12月3日には、参加国や関係機関が各国でセミナー等を開催する予定です。日本では、HLPの諮問ネットワークのメンバーとして支援する笹川平和財団海洋政策研究所が、外務省と共催および駐日ノルウェー大使館駐日パラオ大使館の協力のもとに政策提言の発表内容について関係者間で討議する公開ウェビナーを開催いたします。
 
 当日は、菅義偉内閣総理大臣によるご挨拶のほか、HLPにおいて菅総理の首席交渉官(シェルパ)を務める小野啓一・外務省地球規模課題審議官や専門家グループのメンバーである阪口秀・海洋研究開発機構理事をはじめとする関連分野の有識者をお迎えし、同パネルの政策提言を実現するための方策や今後の展望について議論を行います。
 
 ご参加にあたり以下の「お申込み方法」に記載されているURLより事前にお申し込みいただきますよう、お願いいたします。皆様のご聴講をお待ち申し上げております。
 

持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベル・パネル政策提言:持続可能な海洋経済と国際連携推進に向けて

【日 時】
・2020年12月3日(木)10:00~11:30
 
【開催場所】
オンライン(YouTubeでの配信)
 
【登壇予定者】
開会挨拶
角南 篤 笹川平和財団理事長兼海洋政策研究所長
 
ハイレベル・パネルメンバー挨拶
菅 義偉 内閣総理大臣(ビデオメッセージ)
 
ハイレベル・パネル共同議長挨拶
トミー E. レメンゲサウ Jr. パラオ共和国大統領(ビデオメッセージ)
アーナ・ソールベルグ   ノルウェー首相(ビデオメッセージ)
 
来賓挨拶
インガ M. W. ニーハマル 駐日ノルウェー大使
フランシス・マツタロウ  駐日パラオ大使
 
基調講演(ハイレベル・パネル首脳文書の概要紹介)
小野 啓一 外務省地球規模課題審議官
 
太平洋島嶼国の視点
オライ・ウルドング パラオ駐ニューヨーク国連大使
 
パネルディスカッション
パネリスト:
小野 啓一    外務省地球規模課題審議官
阪口 秀     海洋研究開発機構理事
本多 俊一    国連環境計画国際環境技術センターUNEP-IETCプログラム担当官
佐藤 寛之    マルハニチロ経営企画部サステナビリティ推進グループ課長役
矢島 聡     JERA発電事業開発本部副本部長
イムナム・ゴルブ パラオ国際サンゴ礁センター所長
 
モデレーター:
小林 正典    笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員
 
※登壇者・パネリストは都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。
 
【お申し込み方法】
お申込みは以下のリンクよりお願いいたします。お申込みが完了しましたら、当日の配信用URLをご案内するメールが送られます。
https://www.spf.org/opri/event/20201203.html

【その他】
日英逐次通訳付、参加無料。
お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ

Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

ヒマラヤからベンガル湾までの気候レジリエンスの強化

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI-SPF)と国際総合山岳開発センター(ICIMOD)は、統合的な気候変動対策を通じてヒマラヤとベンガル湾をつなぐ変革的イニシアティブである「氷河から海洋へ」プロジェクトを立ち上げる共同声明に署名しました。

2025.05.09
プレスリリース

年末年始休業のお知らせ

笹川平和財団の年末年始休業期間について、お知らせいたします。

2024.12.06
プレスリリース

セキュリティ侵害の発生と対応について

プレスリリース

2024.10.28
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.