笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース

モーリシャスにおける油流出事故に関するメッセージ

笹川平和財団 理事長 笹川平和財団 海洋政策研究所 所長 角南篤


2020.08.31

 海洋は野生生物の棲みかであり、人類にとって重要な生活支持基盤です。今月初旬に発生したモーリシャスでの油濁事故の被害を受けられた方々にお見舞いを申し上げますとともに、復旧作業に尽力される方々に敬意を表します。モーリシャスは自然の宝庫として知られ、沿岸や海洋生態系は多くの漁民や村人にとり重要な食糧や収入源となっています。原生の自然を残す沿岸や砂浜、野生生物は世界中の旅行者を魅了しています。
 
 7月25日、貨物船WAKASHIO(パナマ船籍、日本企業が所有・傭船)は中国からブラジルに航行中にモーリシャスの南東沖で座礁し、8月6日に船体に亀裂が生じ、約1,000トンに及ぶ燃料油が流出し、モーリシャスの沿岸を汚染しています。
 
 8月7日にモーリシャス政府が環境緊急事態宣言を発出したことに応え、フランスやインドなどの政府や関係者と共に、油濁除去を行うなどの対策を行うモーリシャス政府や地域住民などを支援するため、日本政府は国際緊急災害援助隊の2つの専門家チームを派遣し、吸着剤や防護服などの供与も行っています。
 
 笹川平和財団海洋政策研究所では、日本財団やモーリシャスの現地の団体等と連携し、モーリシャスの地域社会が取り組む油濁で汚染された沿岸・海洋環境の修復や、事故により社会経済的被害を被っている地域住民の生計改善、マングローブをはじめとする沿岸生態系への影響や再生のモニタリング、そして事故の再発防止に向けた活動に資する研究や情報発信を進めていきます。
 
 私たちはモーリシャス政府および国民を見舞い、勇気づけるとともに、この難局を乗り越えるための活動を支援し、国際的な協力の輪を広げ、モーリシャスの美しく、持続可能な海洋と暮らしの再生に繋がる取組みを進めて参ります。

※モーリシャスにおける油流出事故の経緯についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ

海洋政策研究所(海洋政策実現部)
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

ヒマラヤからベンガル湾までの気候レジリエンスの強化

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI-SPF)と国際総合山岳開発センター(ICIMOD)は、統合的な気候変動対策を通じてヒマラヤとベンガル湾をつなぐ変革的イニシアティブである「氷河から海洋へ」プロジェクトを立ち上げる共同声明に署名しました。

2025.05.09
プレスリリース

年末年始休業のお知らせ

笹川平和財団の年末年始休業期間について、お知らせいたします。

2024.12.06
プレスリリース

セキュリティ侵害の発生と対応について

プレスリリース

2024.10.28
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.