笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース

『海洋ガバナンス 海洋基本法制定 海のグローバルガバナンスへ』刊行のお知らせ

笹川平和財団


2020.06.03
 2020年5月20日、笹川平和財団海洋政策研究所(以下、海洋政策研究所)(東京都港区 所長:角南篤)は、書籍『海洋ガバナンス 海洋基本法制定 海のグローバルガバナンスへ』を刊行致しました。海洋政策研究所は日本財団ともに、二十年以上にわたり国内外の海洋の関係者と協働し、政策研究と実務の両面において、海洋の安全、環境保護、持続可能開発利用などの海洋のガバナンスに取り組んできました。
 本書は、「国連海洋法条約」と「持続可能な開発に関する国際的な行動計画」の枠組の下で、著者の寺島紘士(前海洋政策研究所長)が、四半世紀にわたって取り組んできた「海洋ガバナンス」の活動の歩みまとめたものです。
わが国の海洋の関係者が相互の連携協働や決定により、社会規範や制度を形成・強化・再構築し、ついには海洋基本法制定に至るまでの過程と、その後の国際的発展への様子を現場に立ち会った視線で活写しています。
 また、本書は、海洋分野だけではなく、政策立案・立法立案を解説した書籍としても読み応えあるものとなっています。ぜひ、お近くの書店などにてぜひ一度お手に取っていただけますと幸いです。
<目次>
第一章 海洋ガバナンスの夜明け
1. 海洋は私たちの生存基盤/ 2. 二〇世紀後半の海洋に関する国際的取り組みの進展/ 3. 海洋に関する国際的取り組みの背景/ 4. 国連海洋法条約の採択/ 5. 国連海洋法条約第一一部実施協定の採択と国連海洋法条約の発効/ 6. 国連環境開発会議、「持続可能な開発」原則と行動計画『アジェンダ 21 』採択/ 7. 持続可能な開発のための行動計画『アジェンダ21 』第一七章と国連海洋法条約/ 8.『アジェンダ 21 』第一七章とわが国の対応/ 9. わが国の国連海洋法条約批准および施行の問題点

第二章 海洋ガバナンスに取り組む
1. 運輸省退官、日本財団へ/ 2. 国際的視野で海洋問題に取り組み開始/ 3. 国際海洋シンポジウム「海は人類を救えるか」の開催/ 4. 日本財団、海洋ガバナンスに関するシンク・タンク活動開始/ 5. 海洋政策研究所、海洋シンク・タンク活動スタート

第三章 『二一世紀の海洋政策への提言』から海洋基本法制定へ
1. 海洋政策研究財団「二一世紀の海洋政策への提言」(二〇〇五)/ 2.海洋基本法制定へ―海洋ガバナンスの取り組みの扉を開く―/ 3. 海洋基本法の内容/ 4. 海洋基本法施行、海洋ガバナンスの取り組み始まる

第四章 海洋ガバナンスに世界とともに取り組む
1. グローバルレベルの海洋の取り組み/ 2. 地域レベルの海洋の取り組み

第五章 海洋ガバナンスへの探求―海に魅せられて
1. まだ道半ばの海洋ガバナンス/ 2. 新しい心構えで海洋ガバナンスに取り組む/ 3. シンク・アンド・ドゥー・タンクを目指して/ 4. 活動の基盤はグローバルな海洋のネットワーク

あとがき 海洋ガバナンスにともに取り組んできた皆さんに感謝

判型:A5判280P 本体価格:2,600円+税 ISBN:978-4-908443-51-0
出版社:西日本出版社

著者

寺島 紘士
1941年生、海洋問題を総合的に論ずる国際会議でのわが国のプレゼンスのなさ、時流に後れた縦割り機能別の取り組みを憂慮し、日本および世界・アジア地域で海洋政策に関する研究・活動に積極的に取り組んでいる。日本海洋政策学会副会長、日本海事科学振興財団評議員会議長、神戸大学経営協議会委員、日本水路協会評議員。運輸大臣官房審議官、世界海事大学理事、横浜市立大学客員教授、日本財団常務理事、シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所長、海洋政策研究財団常務理事、笹川平和財団常務理事・海洋政策研究所長などを歴任して現職。共著書に『海洋問題入門』(丸善)『沿岸域総合管理入門』(東海大学出版)など。 
編集協力:公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所 丸山直子

関連ページ

笹川平和財団海洋政策研究所 https://www.spf.org/opri/
寺島紘士ブログ「海洋政策はいま」 https://blog.canpan.info/terashima/
海洋政策研究所ブログ https://blog.canpan.info/oprf

取材のお問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ

海洋政策研究所(海洋政策実現部)
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

笹川日中友好基金、日中の出版社をつなぐ翻訳出版事業を再開

2025年6月19日、公益財団法人 笹川平和財団の笹川日中友好基金は、中国・北京で開催された「第31回北京国際ブックフェア(BIBF)2025」において、南京大学出版社が主催する「中日文化及び学術相互翻訳フォーラム」に参加し、日中図書翻訳出版交流事業の再開(第2期)を発表しました。

2025.07.02
プレスリリース

役員人事について

公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は、6月20日に開催いたしました評議員会並びに理事会において、下記の通り役員人事を決議し、新たに萱島信子が常務理事に就任いたしましたので、お知らせいたします。

2025.06.27
プレスリリース

書籍「日中交流: 人と人とが紡いできた半世紀」刊行のお知らせ

公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は2025年6月13日、笹川日中友好基金が実施している「日中交流の過去・現在・未来」事業の成果として、書籍『日中交流: 人と人とが紡いできた半世紀』を刊行いたしました。

2025.06.27
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.