笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース

初の日本、香港、シンガポールにおける
ジェンダー平等に関する企業ランキング トップ100発表!

~日本企業は24社がランクイン!~

笹川平和財団


2019.03.22

 公益財団法人 笹川平和財団(東京都港区、会長:田中伸男)は、Equileap(アムステルダム、共同創業者兼CEO:Diana van Maasdijk)と、初の日本、香港、シンガポールにおけるジェンダー平等に関する企業ランキング トップ100を共同発表いたします。本調査結果は、3月23日・24日の両日に開催される「第5回国際女性会議WAW!/W20」の W20スペシャル・セッション①「ジェンダー投資:世界の新潮流」でも紹介いたします(※1)。
 本調査のレポート(英語)は、笹川平和財団ホームページにて公開しています(※2)。

 本調査は、日本、香港、シンガポールにおける上場企業100社のランキングを行うとともに、Equileap社が毎年公表している世界において最もジェンダー平等が進んでいる200社ランキング(※3)をグローバルのベンチマークとして比較をしており、世界におけるアジア企業のジェンダー平等の状況が理解できる内容となっています。
  ランキングのトップはシンガポールのStarHub社で、トップ10社のうち6社はシンガポール企業が占めました。香港企業は56社がランク入りし最大のシェアを占め、Li & Fung社がそのトップとなりました。日本企業は24社がランク入りしており、上位3社は資生堂(6位)、日本航空(13位)、武田製薬(14位)となりました。

 一方で報告書では、アジアの多くの企業が、ジェンダー平等に関連するデータの公開が遅れていることが明らかになりました。男女別の賃金情報を公表しているのはランキングに入った企業の10%に留まり、セクシャルハラスメントに関する企業ポリシーを有している企業は16%に留まりました。

 今回の発表に関し、内閣府男女共同参画局は、「日本企業の女性活躍に関する取り組みが、アジアでどの水準にあるのかを初めて示したものであり、笹川平和財団の取り組みに敬意を表したい。政府においても、企業の情報開示を進める女性活躍推進法の見直しや、機関投資家の動向を示したESG投資調査等を進めているところであり、貴財団の取り組みは軌を一にするものと考える。貴財団の取り組みを通じて、女性活躍を進める企業がさらに増えることを期待している」とコメントしています。また、当財団の田中会長は「日本の女性が活躍することは、日本が今後もその経済的地位を維持していくために何より必要です。今回の報告書はランキングの意味をもつだけでなく、日本企業がジェンダー関連のデータを取得し、分析することを通して、今後の対策や取り組みを考えていくきっかけとなることを望みます」とコメントしています。

 笹川平和財団は、「アジア女性インパクトファンド(AWIF)」を通じて、ジェンダー投資の推進および東南アジアの女性起業家支援に関連する事業や調査研究を行っています。今回の調査報告書は同取り組みの一環として実施したものです。

  • ※1:W20スペシャル・セッション①「ジェンダー投資:世界の新潮流」は、3月23日(土)16:40~18:00に実施予定です
  • ※2:レポート英語版(Gender Equality in Japan, Hong Kong & Singapore (2.3MB)) なお、日本語版のレポートは4月に当財団ホームページ上で公開予定です
  • ※3:Equileap社「2018 Gender Equality Global Report and Ranking」(URL:https://equileap.org/)
(参考)
公益財団法人 笹川平和財団/ Sasakawa Peace Foundation (SPF)
笹川平和財団は、国際社会をフィールドに民間財団ならではの自由な発想と手法により、人間社会の新しいガバナンスのあり方を追求するために自ら積極的に活動し、政策提言、国際協力、国際交流を促進する公益財団法人です。 2017年度より、新たな5つの重点目標として、「日米関係のさらなる強化」、「アジアにおける日本のプレゼンス拡大」、「イスラム諸国への理解と関係強化」、「海洋ガバナンスの確立」、「女性のエンパワーメント」を設定しています。
アジア女性インパクトファンド/Asia Women Impact Fund(AWIF)
2017年、笹川平和財団は運用資産のうち100億円を上限として、ジェンダー投資の推進と東南アジア地域の女性と女性起業家の支援を目的とする「アジア女性インパクトファンド(AWIF)」を創設しました。
エクイリープ/Equileap
エクイリープはアムステルダムに本部を置く、投資家、企業、そして政府に対する質の高いデータや知見の提供を通じ、職場におけるジェンダー平等を促進する団体です。エクイリープのすべての収益は、様々な社会的影響力がある男女不平等の根本原因に取り組むプロジェクトを通じて女性を支援するために使われており、これまで約6億2000万ドルが同団体のデータを活用した金融商品に投資されました。
お問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ

第3グループ(社会イノベーション推進担当)
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

アイスランドの「ファルコン勲章」 角南篤理事長と上川陽子前外相に同時授与

笹川平和財団の角南篤理事長に、アイスランドから最高の栄誉である「ファルコン勲章」が授与されました。勲章は上川陽子前外相と同時に授与され、27日に都内のアイスランド大使館で、来日中のハトラ・トーマスドッティル大統領から伝達されました。 叙勲理由については「両氏の尽力とリーダーシップにより、ジェンダー平等や北極圏での協力、持続可能性の分野において、アイスランドと日本の関係がより強固となっている」と評価しています。

2025.05.29
プレスリリース

海洋環境の保全と経済発展の両立について考える
BLUE ECONOMY WEEK 大阪・関西万博
@BLUE OCEAN DOMEで6月2日から開催

 笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は6月2日(月)~8日(日)の7日間、「海洋を通じた平和な世界の実現」に向けたさまざまなイベントを行う「BLUE ECONOMY WEEK」を、大阪・関西万博のパビリオン「BLUE OCEAN DOME」で開催します。ブルーエコノミーに第一線で取り組む自治体関係者や専門家などが集まり、対談や講演、シンポジウム等を行います。

2025.05.26
プレスリリース

ヒマラヤからベンガル湾までの気候レジリエンスの強化

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI-SPF)と国際総合山岳開発センター(ICIMOD)は、統合的な気候変動対策を通じてヒマラヤとベンガル湾をつなぐ変革的イニシアティブである「氷河から海洋へ」プロジェクトを立ち上げる共同声明に署名しました。

2025.05.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.