笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

笹川平和財団主催「人口変動の新潮流への対処」事業シンポジウムのご案内
「人口減少社会と日本の選択─外国人労働者問題に関する提言」('11.03.08開催)

募集は終了しました

  • 福岡アジア都市研究所 第8回 都市セミナー 広報用チラシ ( 0.99MB)

 日本の労働力人口は、今後20年間に1000万人減り、一方65歳以上の高齢者は約1000万人増加すると推測されています。地球規模の高齢化が進展し、高齢化先進国日本のゆくえに世界が注目している一方、日本社会における危機感共有の不十分さも危ぶまれています。
 「人口減少社会」にどのように対処していくのか。女性や高齢者の労働環境の改善、生産性の向上、外国人材の活用などの多様な方策のなかで、笹川平和財団では、特に外国人労働者の受け入れに関する議論に焦点をあて、2008年より研究プロジェクトを実施しています。
 外国人労働者を積極的に受け入れることは本当に有効なのか。そうであれば、どのように受け入れるべきなのか。地域社会はどうするのか。
 今般、3つの研究グループ(日本の労働力市場と外国人労働者/移民政策の国際比較/社会統合政策)で行ってきた調査研究の結果をもとに「外国人労働者問題に関する提言」を作成いたしました。
 提言の内容を皆様と共有し、議論を広めるためのシンポジウムを開催いたします。

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
日 時:
2011年3月8日(火) 10:00-12:30 (9:30受付開始)
会 場:
日本財団ビル2階 会議室 (東京都港区赤坂1-2-2)
(銀座線虎ノ門駅または溜池山王駅より徒歩5分)
主 催:
笹川平和財団
プログラム:
10:00~10:05開会挨拶
10:05~11:20調査結果報告と提言
  • 問題提起  
    石 弘之(東京農業大学教授)
  • 外国人労働者と日本経済―笹川モデルによるシミュレーション分析
    後藤純一(慶應義塾大学教授)
  • 外国人労働者政策の国際比較から何が示唆されるか
    安里和晃(京都大学准教授)
  • 多文化共生社会をはぐくむための『社会統合政策』の実現に向けて
    田村太郎(ダイバーシティ研究所代表理事)
  • 論点整理  
    明石純一(筑波大学助教)
11:20~11:55コメント
  • 中川正春
    (衆議院議員・前文部科学副大臣)
  • 柴崎敏男
    (三井物産株式会社シニア・フィランソロピー・スペシャリスト)
  • 佐藤 剛
    (奥州市国際交流協会会長・株式会社水沢農薬代表)
11:55~12:30質疑応答・総括
モデレーター 小川全夫(熊本学園大学教授)  
12:30~13:30懇親会 軽食を用意します。
その他:
参加費無料(※言語は日本語のみ、英語への同時通訳はございません。)
お申込:
3月7日(月)正午までに本ページよりお申し込みください。
・定員になり次第締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
・なお、お申込の際に皆様から頂戴する個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー、講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
   事務局:
笹川平和財団 事業部 岡室・小成(電話:03-6229-5434、FAX:03-6229-5473)
笹川平和財団主催「人口変動の新潮流への対処」事業シンポジウムのご案内
「「人口減少社会と日本の選択─外国人労働者問題に関する提言」('11.03.08開催)」

募集は終了しました

メルマガ
登録はこちら

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.