笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

【笹川平和財団 分科会のご案内】
武蔵野・三鷹メディフェス2010内
「アジアの紛争と平和構築~市民メディアの挑戦」(2010.9.4開催)

募集は終了しました

  • どうするオバマ、どうなるアメリカ 第1回【リベラルの視点】 ( 210.75KB)
  • AFJ連続セミナー開催のご案内 ( 10.77KB)
  • 申し込み用紙 ( 9.58KB)

アジアには、東チモールや、インドネシアのアチェ、カリマンタンなど、紛争終結後の復興や和解が課題となっている地域や、タイ南部やミンダナオなど、未だ紛争継続中の地域がありますが、これらの地域では、紛争解決や平和構築を目指して市民メディアが活発な活動を繰り広げています。

この分科会では、対立する民族間の対話と信頼醸成を促すコミュニティ・ラジオや、紛争地の状況を世界に発信するウェッブ・メディアなど、平和を実現するために奔走する市民メディアの取り組みを紹介します。本取り組みを通じて、日本の市民メディアとの連携の可能性について議論する契機となることが期待されます。是非ご参加ください。
記
日時:
9月4日(土) 12:45~16:00
会場:
成蹊大学3号館 403号室
プログラム:
12:45-14:15 第一セッション 南タイからの報告
14:30-16:00 第二セッション 東チモール、インドネシアからの報告
司会:
日比野 純一 氏
(FMわいわい代表、世界コミュニティラジオ放送連盟(AMARC)日本協議会代表)
スピーカー:
  • シーソンポップ・ジットピロムシ 氏(Srisompob Jitpiromsri)
    (ディープ・サウス・ウォッチ所長/プリンス・オブ・ソンクラー大学パッタニー校政治学部助教授)
  • ムハマド・アユッブ・パタン 氏(Muhamad-Ayub Pathan)
    (ディープ・サウス・ウォッチ編集長/バンコク・ポスト紙他特派員)
  • ソーラヤ・ジャムジュリー 氏(Soraya Jamjuree)
    (プリンス・オブ・ソンクラー大学パッタニー校情報発信部長/NGO「Friend of the Victimized Families Group 犠牲者の家族の友」コーディネーター)
  • <東チモール>
    ユリコ・ペレイラ 氏(Mr. Eurico Pereira)
    (ラジオ・ラカンビア代表)
  • <インドネシア>
    アデ・タネシア 氏(Ms. Ade Tanesia)
    (コンバイン・リソース・インスティトゥーション、メディア・マネージャー)
その他:
日・タイ語、日・インドネシア語通訳あり
申し込み方法:
メディフェスウェッブサイトよりお申し込み下さい。参加費は1,000円となります。
事務局:
笹川平和財団 事業部 佐藤/上村 Tel:03-6229-5443, Fax: 03-6229-5473
【笹川平和財団 分科会のご案内】
「武蔵野・三鷹メディフェス2010内」
「アジアの紛争と平和構築~市民メディアの挑戦」(2010.9.4開催)

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.