笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

笹川平和財団・東北大学大学院医学系研究科共催、国立感染症研究所後援
新型インフルエンザに関する国際シンポジウム
『アジアにおけるパンデミックの教訓と示唆:多角的な視点から』('10.3.23開催)

募集は終了しました

  • どうするオバマ、どうなるアメリカ 第1回【リベラルの視点】 ( 210.75KB)
  • AFJ連続セミナー開催のご案内 ( 10.77KB)
  • 申し込み用紙 ( 9.58KB)

 北米で新型インフルエンザA(H1N1)が発生してまもなく1年を迎えようとしています。新型インフルエンザによるパンデミックでは、先進国、途上国を問わず、多くの課題が浮き彫りになりました。この1年の経験から、わたしたちは何を学び、今後の対策にどう活かすべきなのでしょうか?グローバル化が急速に進展する現代社会において目に見えない感染症の脅威に立ち向かうために、既存の枠組みを超えた柔軟な対応や戦略が求められています。

 笹川平和財団と東北大学大学院医学系研究科では、そうした問題意識の下に、下記の通り国際シンポジウムを開催する運びとなりました。本シンポジウムでは、まず新型インフルエンザへの対策を通じて知見された教訓と課題について、アジア地域の国や地方レベル、研究者の視点から問題提起します。そのうえで、経済、外交・安全保障、科学技術、域内連携といった分野横断的、かつグローバルな視点から、それぞれの取り組み状況と課題、今後の方向性について議論していきます。
 
 本シンポジウムには、アジア諸国の感染症や危機管理の担当者、国際機関関係者も出席して活発な議論が行なわれます。万障お繰り合わせのうえ、ぜひご出席いただきたくご案内申し上げます。
なお、今後は、これらの議論を踏まえアジア域内の新しい安全保障・危機管理のコンセプトや日本を含めた各アクターに求められる役割を提案することを目指していきます。
記
日時:
3月23日(火)9:30~17:30(昼食ビュッフェあり)
会場:
ホテルニューオータニ東京(東京都千代田区紀尾井町4-1)
ガーデンタワー宴会場階5階 鳳凰
参加費:
無料、定員150名(事前登録が必要です。定員になり次第締め切らせていただきます。)
言語:
日英同時通訳
プログラム:
9:00受付開始
9:30-09:40   開会挨拶:羽生 次郎 笹川平和財団会長
9:40-10:20   基調講演:
押谷 仁  東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授
「パンデミックの経験と今後の課題」
第一部:
アジアの感染対策の現状と課題に関する問題提起
議長:押谷 仁  東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授
10:20-10:45   国別報告:モンゴル(国レベルの視点から)
P・ニィマダワ  モンゴル科学アカデミー会長
国立インフルエンザセンターアドバイザー
10:45-11:10   国別報告:フィリピン(地方レベルの視点から)
レミジオ・M・オルヴェダ フィリピン熱帯医学研究所長
11:10-11:35   国別報告:ベトナム(研究者の視点から)
ピーター・ホービー オックスフォード大学ハノイ臨床研究拠点代表
11:35-12:00   国別報告:日本
谷口 清州  国立感染症研究所感染症情報センター第一室長
12:00-13:30   昼食ビュッフェ
13:30-13:45   第一部 議長総括
議長:押谷 仁
第二部:
今後への示唆:問題解決に向けて
議長:武見 敬三 東海大学 教授、笹川記念保健協力財団 顧問
13:45-14:00   問題提起
武見 敬三 東海大学教授、笹川記念保健協力財団顧問
14:00-14:15   経済的なインパクト
ジャック・ヨーグマン アジア開発銀行地域・持続的開発局
貧困削減ジェンダー・社会開発部リーダー(保健)
14:15-14:30   安全保障の視点から ―日米の経験と教訓―
清水 美香 東西センター(米国)客員研究員   
14:30-14:45   危機管理:日本の取り組み
武井 貞治 厚生労働省大臣官房国際課 国際協力室長
14:45-15:00   科学技術
古川 勝久 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター フェロー
15:00-15:15   域内連携の現状と課題、今後の方向性
村上 仁 国連インフルエンザ対策調整事務局アジア太平洋事務所 地域調整官
15:15-15:30   コーヒーブレイク
15:30-17:00   パネル・ディスカッション、フロア・ディスカッション
17:00-17:25   議長総括
17:25-17:30    閉会挨拶
※プログラムやスピーカーは、予告なく変更となる場合があります。
申し込み方法:
3月18日(木)までに本ページよりお申し込みください。 なお、お申し込みの際に皆様から頂戴する個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー、講演会等へのご案内に使用させていただきます。
お問合わせ:
  • 新型インフルエンザ国際シンポジウム事務局 担当:
    天野、国本(日本コンベンション・サービス株式会社内)
    TEL:03-3508-1277  FAX:03-3508-1696  Email: flu2010reg@convention.co.jp
  • 内容に関するお問い合わせは、笹川平和財団 岡本まで 
    TEL:03-6229-5476 Email:okamoto@spf.or.jp
笹川平和財団・東北大学大学院医学系研究科共催、国立感染症研究所後援
「新型インフルエンザに関する国際シンポジウム」
『アジアにおけるパンデミックの教訓と示唆:多角的な視点から』('10.3.23開催)

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.