笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

ワークショップ
「始動する外国人材による看護・介護―受け入れ国と送り出し国の対話」('09.1.15~16開催)の紹介記事を掲載しました

募集は終了しました

  • 申込用紙(PDF) ( 109.89KB)
  • 申込用紙(MS Word)

【日本財団ブログ・マガジンでSPFの事業が紹介されました>>ブログの記事はこちら】
ワークショップのパネリスト

ワークショップのパネリスト

記
笹川平和財団 羽生会長

笹川平和財団 羽生会長

始動する外国人材による看護・介護―受入れ国と送り出し国の対話」と題した国際ワークショップが1月15、16両日、東京・赤坂の日本財団ビルで開催された。昨年インドネシア、フィリピンとの間でまとまったEPA(経済連携協定)に基づく看護師、介護福祉士候補者の受け入れについて、その課題や問題点を洗い出し、受け入れ側双方の立場から幅広く議論するのが狙いで、笹川平和財団が3年計画で取り組む「“人口変動の新潮流への対処”事業」の初年度企画。今後、外国人労働者の導入が日本社会に与える影響や移民政策の国際比較などにも取り組む予定。同財団の羽生次郎会長は冒頭のあいさつで「2年後にはマクロ、ミクロにわたる政策提言をしたい」と語った。

先進国を中心にした少子高齢化は社会構造に大きな変化を引き起こしており、事業の委員長でもある石弘之・東京農大教授はワークショップで「先進国の農漁業や医療現場の労働力不足は深刻。これを受け国際的な労働力の移動が史上空前の規模に拡大している」と指摘した。今後、国際的な人材獲得競争が深刻化するとの見方も強い。
満席となった会場

満席となった会場

こうした中で日本も昨年、EPAに基づき看護師、介護福祉士の受け入れに踏み切り、昨夏インドネシアから来日した約200人は6ヶ月間の日本語研修を経て2月から病院や介護施設で就労、研修を開始する。インドネシア300人、フィリピン1000人と人数枠に限りがあるとはいえ、今後の外国人労働者の受け入れにも影響するとみられるだけに関心は高く、定員200人の会場は2日間とも満席となった。

ワークショップではフィリピン、インドネシア、ベトナム、中国など送り出し国の動きや受け入れ制度の問題点、各国の受け入れの実態まで幅広いテーマについて、既に大量の外国人労働者を受け入れている台湾を含めた各国関係者や外国人看護師を受け入れている国内の医療施設関係者らが報告・討論を行った。
パネリストを務めたインドネシア人 看護師のハプサリさん

パネリストを務めたインドネシア人 看護師のハプサリさん

中でも日本が看護師資格について相互認証制度をとらないため、本国で看護師として実務経験を持っていても3年の滞在期間内に日本の国家試験に合格しないと帰国を余儀なくされる点や言語や生活、宗教上の習慣の違いをどうクリアするか、指摘する意見が目立った。双方の大学での共通訓練プログラムの実施や共同の訓練センター、臨床学習施設設置の必要性を指摘する声も出た。

同様の企画として1月31日には看護師、看護教育者、医療関係者が一堂に会するAHP(アジアンヒューマンパワー)ネットワーク協同組合主催のシンポジウム「外国人看護師の受け入れ 現場からの発信」が東京都渋谷区の日本看護協会ビルで行われる予定で日本財団も助成する。


(日本財団 宮崎 正)
※この記事は、日本財団の承諾を得て日本財団ブログ・マガジンより転載しています。
ワークショップ
「始動する外国人材による看護・介護―受け入れ国と送り出し国の対話('09.1.15~16開催)の紹介記事を掲載しました」

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.