笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

America's Strategic Restraint and its Implications for the U.S.-Japan Alliance-アメリカの戦略的抑制と今後の日米同盟

募集は終了しました

パトリック・クローニン氏
(新アメリカ安全保障センター上級顧問)

2010_01_img01.jpg今、国際情勢は大きく変化しつつある。この大きな変動期にあって、アメリカはどのような世界戦略を追求し、日米同盟にはどのような役割が求められているのだろうか?2010年7月8日、新アメリカ安全保障センターでシニア・アドバイザーとアジア太平洋研究本部長を兼任するパトリック・クローニン氏を講師に迎え、新たなアメリカの戦略と、日米同盟の意義に関して講演が行われた。

クローニン氏によれば、現在、国際社会は大別して5つの課題に直面している。すなわち、アメリカ及び西側諸国から中国をはじめとする新興国への権力移行、技術の拡散、破綻国家の増加、地球環境問題、そして海、空、さらにサイバー空間の結合とそれへの自由なアクセスを保障する国際公共益の維持発展である。この複合的な挑戦に対して、アメリカはいかに立ち向かうのか?クローニン氏によれば、その鍵となるのが、戦略的抑制を通じた持続可能な外交・国防政策の立案にほかならない。

2010_01_img02.jpgクローニン氏によれば、世界的な権力関係の変動によって、アメリカは、かつてのようなグローバルな軍事的・政治的コミットメントを継続する余力を失いつつある。アメリカは過剰なコミットメントを整理縮小し、財政再建に注力しなければならないというのだ。したがってクローニン氏は、アメリカは、外交面では従来の過度に軍事介入に傾いた破綻国家への対応を見直してより政治的・経済的手段を重視すべきであり、経済面でも抜本的立て直しが必要であると主張する。だがクローニン氏が何よりも重視するのは、同盟国との協調である。アメリカの関与が縮小せざるを得ず、かといってそれに代わってグローバルな安全保障を担いうる主体も存在しない以上、アメリカと同盟国との協調によって安全保障を確保していく必要があるというのだ。

クローニン氏は、アメリカと日本をはじめとした同盟諸国は、民主主義という共通の価値観を基盤とした、共通のビジョンを抱いていると指摘する。クローニン氏によれば、日米両国は、韓国、オーストラリア、フィリピンといった従来からのアメリカの同盟国に加え、インドやインドネシアも包含したパートナーシップを強化し、国際的秩序に中国を巻き込み、北朝鮮問題の平和裏の解決を図らなければならないのである。

2010_01_img03.jpgでは、そのために、日米同盟には何が必要なのか?クローニン氏は、日米政府間の戦略対話と知的交流を進展させることを通じて、日米両国の間に共通の理解を形成し、前述の国際的諸課題に対し共同行動をとることが重要だという。すなわち、日米両国は、経済面における協力関係を形成し、再生可能エネルギーの開発などによって環境安全保障問題にも対応していかなければならない。またより伝統的な安全保障問題では、北朝鮮の後継者問題にともなう国家破綻に対しては日米韓のみならず中国も巻き込んだ対応の模索が急務であり、そしてこうした過程を通じて台頭する中国を開かれた国際秩序に取り込んでいかなければならないというのである。クローニン氏によれば、中国は、国内の安定のために経済成長を必要とし、そのためには他国も犠牲にしかねない姿勢をとっているが、日米両国の努力によって中国を穏健化していくことが必要である。そしてこういった具体的課題の基盤となるのが、防衛システムや地域防衛協力の拡充による国際公共益の維持発展だ。クローニン氏は、日本は、防衛費を増額し、東南アジア諸国との共同海上訓練へと踏みきり、またサイバー空間の安全保障へも目を向けるべきだと主張する。クローニン氏は最後に、こうした具体的政策課題は、どのような国際社会を目指すべきなのかということに関する日米共通のビジョンに基づくものであることを強調して講演を締めくくった。

「America's Strategic Restraint and its Implications for the U.S.-Japan Alliance-アメリカの戦略的抑制と今後の日米同盟」

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.