笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

日米の架け橋となって

募集は終了しました

ノーマン・ミネタ氏
(元米国政府運輸長官および商務長官、現Hill & Knowlton, Inc.副会長)

2008_01_img01.jpg

ノーマン・ミネタ氏、静岡県出身の両親を持ち、クリントン、ブッシュ両政権において閣僚を務めた日系人政治家である。特に、2001年9月11日の 同時多発テロに際して運輸長官を務めたことで知られる。日系人閣僚という立場で、アメリカ政府の枢機に関与してきたミネタ氏は、どのように日本に向かい 合ってきたのか。2009年3月19日、アメリカ政府元運輸長官及び商務長官、ノーマン・Y・ミネタ氏が、その思いを語った。

ミネタ氏は、両親が静岡県出身でカリフォルニア州に移住したこと、そして両親は日本を「出生の地」、アメリカを「心の地」とよぶ、そのような環境で 少年時代を過ごしたことを紹介した。アメリカ人であることへの誇りと、日本出身の両親を持つことへの誇りを胸に、運輸関係のキャリアを積み上げてきたミネ タ氏は、まさに新渡戸稲造が表現した通り、「太平洋の架け橋」たらんとしてきたのだと言う。

ミネタ氏は、日米両国は異なる言語を使っているが、何も言わずとも伝わることがあると指摘する。それがすなわち、アメリカと日本は、互いに欠かすべ からざる友邦だということだ。ミネタ氏によれば、アメリカ政府は日本の首脳を、敬意をもって遇しており、両国の利害関係は深い相互依存関係にあるのだ。

では日米両国の共有する要素とは、具体的にはどのようなものなのだろうか?ミネタ氏が第一に挙げたのは、文化である。シアトル・マリナーズのイチロー選手を例に、日米両国が紐帯を保持していることを示唆し、かつ互いに認め合い、敬意を払いあうことの重要性を説いた。

2008_01_img02.jpg

ミネタ氏によれば、日米両国の共通利害として、最も重要なのは、経済であり、その基である平和である。自動車産業の不振、金融機関の苦境、原料供給 の不安定化といった共通の懸案を日米両国は抱えており、手を取り合って問題の解決にあたることが必要なのだと、ミネタ氏は指摘する。

そして価値の面で、何よりも重要なのは、民主主義と自由主義であると、ミネタ氏は力説する。明治のリーダーたちが鎖国から日本を解き放ったこと、そ して日本がその独自性を保持しつつ世界に門戸を開いていったことを、ミネタ氏は称賛する。最後に、ミネタ氏は、日米両国の登山家がエベレストの反対側の麓 から登頂に挑んだことを例に引きながら、太平洋の両岸に位置する両国が、ともに手を取り合うことの重要性を指摘して、講演を締めくくった。

「日米の架け橋となって」

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.