新着情報
12/15 公開シンポジウム「新技術を活用した『海を活かしたまちづくり』」 (2015.12.15開催)
募集は終了しました
近年、海洋環境の保全、持続的な利用に向けた新たな技術開発が進んでおります。これにより、海中の生物の多様性やその生態を新しい視点から見ることができるようになってまいりました。
このような状況を受けて、この度、笹川平和財団海洋政策研究所とJST-CREST「生物多様性」領域では、「新技術を活用した『海を活かしたまちづくり』」と題してシンポジウムを開催することと致しました。本シンポジウムが、これらの新しい技術を知り、それらを海を活かしたまちづくりに活用する道を探り、魅力あふれる地域を共に創りあげていく機会になりましたら幸いです。
つきましては、皆様方の積極的なご参加を賜りたく、下記のとおりご案内申し上げます。
- 【開催日】
- 2015年12月15日(火)13:00~17:00(受付開始12:30)
※17:15~懇親を兼ねた意見交換会を行います。 - 【会 場】
- 笹川平和財団ビル11階 国際会議場
東京都港区、虎ノ門1-15-16、笹川平和財団ビル
(東京メトロ虎ノ門駅出口4より徒歩1分) - 【主 催】
- 公益財団法人 笹川平和財団 海洋政策研究所
国立研究開発法人科学技術振興機構 CREST「海洋生物多様性」領域 - 【プログラム】
-
新技術を活用した『海を活かしたまちづくり』 13:00 開会挨拶
13:10-14:40 海を見る新しい技術開発
「海の酸性化とサンゴ礁の未来」
茅根 創 (東京大学大学院理学系研究科・教授)
「沿岸の生態を見る新しい遺伝子技術」
木暮 一啓(東京大学大気海洋研究所・教授)
「空と海からの藻場の3次元マッピング」
小松 輝久(東京大学大気海洋研究所・准教授)14:50-15:50 海を活かしたまちづくり
「若者と共に進める海のまちづくり」
小浜市海のまちづくり協議会・西野ひかる副会長
「アマモ再生活動30年の歩み」
日生町漁業協同組合・天倉辰己専務理事
「森川海連携の里海づくり」
NPO法人黒潮実感センター・神田優センター長15:55-16:55 パネルディスカッション
「新技術を生かした海と共生するまちづくり」16:55 閉会挨拶 17:00 閉会 17:15~ 意見交換会(参加費:2,000円) - 【使用言語】
- 日本語
- 【お申し込み】
- 参加ご希望の方は、本ページよりお申し込みください。
(事前の参加登録がなくても、当日のご参加は可能です。)
お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
- 【事務局】
- 公益財団法人笹川平和財団 海洋政策研究所(上里・大西 )
tel. 03-5157-5219
メールでのお問い合わせはこちら
募集は終了しました