笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

【笹川平和財団 中東・イスラム事業グループ主催 講演会のご案内】
「日本におけるイスラム理解の促進」講演会シリーズ
第2回:イスラムとジェンダー-男女の優劣と役割-
(2019.9.10開催)

Tweet

セミナーお申込み

日本におけるイスラム理解の促進 近年イスラムが世界的に注目を浴びる中、日本でも多くの一般市民の方々がイスラム圏の人々に接する機会が増えています。しかし、イスラムというものが必ずしも正しく理解されているとは言えず、テロや難民といったニュースから得られるイメージで語られている場合が多くあります。近年の外国人観光客及び労働者の増加や、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う外国人のさらなる増加を鑑みても、日本で馴染みの薄いイスラムについて正しい理解を促進することは、文化的摩擦の増加を未然に防ぐためにも重要であると言えます。

 こうした状況を背景に、笹川平和財団では、日本人とムスリムを含む外国人が共生できる社会を築くために、実社会で役立つようなイスラム理解を促進するための講座を、シリーズ全4回で開講いたします。第2回の講義となる今回は、現代イスラム研究、アジア比較文化史、ジェンダー研究がご専門の東京大学の後藤絵美准教授に、「イスラムとジェンダー-男女の優劣と役割-」をテーマにお話しいただきます。

「日本におけるイスラム理解の促進」講演会シリーズ
第2回:イスラムとジェンダー-男女の優劣と役割-
講演者:後藤 絵美 氏
愛知県名古屋市生まれ。
東京外国語大学南西アジア課程ペルシア語学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。博士(学術)。専門は、現代イスラム研究、アジア比較文化史、ジェンダー研究。1997年から4か月間テヘラン大学付属ロガトナーメデホダーにてペルシア語研修を受ける。2003年から2年間、カイロ・アメリカ大学女性ジェンダー研究所研究員としてエジプトのカイロに滞在(平和中島財団奨学金による)。日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学東洋文化研究所助教などを経て、現在、東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク特任准教授。
主著『神のためにまとうヴェール―現代エジプトの女性とイスラーム』(中央公論新社 2014)、『イスラームってなに? イスラームのおしえ』(かもがわ出版 2017)、『不妊治療の時代の中東』(アジア経済研究所 2018 共著)、『クルアーン入門』(作品社 2018 共著)など。現代におけるイスラーム理解のあり方に関心を寄せる。宗教知識人に加え、一般のムスリムによる解釈や、ムスリム以外による翻訳や解説の中で、イスラームの聖典(クルアーンや使徒の言行禄であるハディース)の内容が、どのように表現されてきたのかを、装いやジェンダーに関して明らかにしようと試みてきた。最近の論文に「邦訳クルアーンとジェンダー――無意識の伝統主義」(『ジェンダー研究』2019)がある。
日時
2019年9月10日(火)17:00~18:30 (16:30受付開始)
会場
笹川平和財団ビル11階 国際会議場
(銀座線虎ノ門駅より徒歩1分、あるいは霞ヶ関駅より徒歩5分)
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16(地図)
主催
笹川平和財団 中東・イスラム事業グループ
プログラム

「日本におけるイスラム理解の促進」講演会シリーズ 第2回:イスラムとジェンダー-男女の優劣と役割-

17:00~18:00

講演

18:00~18:30

質疑応答
使用言語
日本語
お申込について
参加ご希望の方は、9月9日(月)17:00までに本ページよりお申し込みください。

「日本におけるイスラム理解の促進」講演会シリーズ

セミナーお申込み

事務局
笹川平和財団 中東・イスラム事業グループ
担当 田中、大下
Tel:03-5157-5181 Mail:middleeast-islam@spf.or.jp

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.