笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

シンポジウムのご案内
NPO法人のアカウンタビリティを考える

募集は終了しました

  • 参加申込書 ( 623.46KB)

笹川平和財団では、シーズ=市民活動を支える制度をつくる会への助成事業として「NPO法人会計・事業報告書基準に関する理論的研究」事業を本年度(単年度事業)実施しております。この事業は、日本のNPOに関する会計基準、事業報告書の作成基準を作り、シンポジウムなどで具体的な提案を行っていくことを目的としています。

このたび、助成先であるシーズ=市民活動を支える制度をつくる会主催の「問題提起」シンポジウムを開催することとなりましたのでご案内します。

NPD法が施行されてから約7年が経過し、全国で2万を超えるNPO法人が誕生しています。NPO法人の活躍は、福祉や環境、国際協力、被災地支援など多様な分野でますます注目されるようになってきました。しかし、NPO法人への期待が高まる一方で、NPO法人制度を悪用して、詐欺的行為や恐喝を行う団体などの不祥事に関する報道も増えてきています。一部では、「NPO法人は信頼できない」という声も聞かれるようになってきました。

こうしたなか、より多くの支援者に支えられたNPO活動をおこなうためには、NPO法人自らがアカウンタビリティ(説明責任)を果たし、信頼性の確保に努めなくてはなりません。

NPO法人制度では、情報公開によって市民がその活動を判断することで信頼性を担保することになっています。しかし、開示が義務付けられている会計報告書、事業報告書には一定の基準も無く、またそれらの開示だけで団体の活動がきちんと説明できるものではありません。

このような状況を受けて、シーズでは、今回、NPO法人のアカウンタビリティを考えるシンポジウムを開催します。 NPO法人にとって果たすべきアカウンタビリティとはどのようなものでしょうか。望ましい会計報告や事業報告のあり方はどのようなものなのでしょうか。性急に解答を求める前に、まずこれらの論点を整理していく「問題提起型」のシンポジウムです。当日は、会計の専門家、NPO法人を助成する財団関係者、NPO法人の所轄庁関係者などをパネリストに迎えて「今何が問題なのか」を議論していきます。たくさんの皆さまの参加をお待ちしています。
記
主 催:
シーズ=市民活動を支える制度をつくる会
日 時:
2005年4月21日(木)19:00~21:00(受付開始:18:30)
場 所:
東京しごとセンター地下講堂
資料代:
1,000円/1人
定 員:
100人(先着順)
コーディネーター:
江田 寛 (公認会計士/日本公認会計士協会非営利法人委員会専門委員)
茶野順子(笹川平和財団プログラムオフィサー)
水口 剛 (公認会計士/高崎経済大学助教授)
松原 明 (シーズ=市民活動を支える制度をつくる会 事務局長)
内閣府国民生活局市民活動促進課担当者(予定)
お問い合わせ・お申し込みは
シーズ=市民活動を支える制度をつくる会
〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4-7 OSビル2階
電話:03-5227-2008 FAX:03-5227-2009
http://www.npoweb.jp/ E-mail: npoweb@abelia.ocn.ne.jp
シンポジウムのご案内
「NPO法人のアカウンタビリティを考える」

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.