笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

笹川平和財団・北大スラブ研究センター共催 シンポジウムのご案内
「ロシアと米国の新冷戦?~ユーラシアの今を読む」 ('08.9.11開催)

募集は終了しました

  • このシンポジウムのレポートはこちら

2008年8月初頭、北京オリンピックが世界の注目を集めるなか、衝撃が駆けめぐりました。

南オセチアに対するグルジアの軍事行動、それに対するロシアの過剰ともいえるグルジア領内への「反撃」。当初、南オセチアを越えてグルジア領内に突入したロシアの行為を冷静にとらえ、これは「1968年(ソ連軍によるチェコ侵攻)の再現ではない」「冷戦の再来はない」と自制をみせていた米国のライス国務長官も、南オセチアの「人権擁護と平和」を理由にグルジアに居座り続けるロシアへの非難をヒートアップさせています。ロシアのメドヴェージェフ大統領は「ロシアは自ら望まないが、冷戦をおそれることはない」と見得を切り、南オセチアやアブハジアの独立承認を宣言しました。これに対し、欧米はロシアによる承認の即時撤回を要求しています。

冷戦終結後、米ロの緊張がここまで高まったことはこれまでありません。普段、ロシアに関心を示すことの少ないワシントンの政策コミュニティも久々にロシアについて真剣に議論を闘わせています。

こうした事態の重要性に鑑み、北海道大学スラブ研究センターと笹川平和財団の共催により、緊急シンポジウムを下記の要領で開催いたします。現在の情勢と今後の展望をどのようにとらえるべきか、世界的な安全保障問題の「縮図」としてのユーラシアをテーマに、中東からの視座も含む多角的な観点から一緒に議論したいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
記
日 時:
2008年9月11日(木) 14:00-16:00
会 場:
日本財団ビル2階 大会議室
(東京都港区赤坂1-2-2、地下鉄虎ノ門もしくは溜池山王駅より徒歩5分)
プログラム:
14:00開会挨拶
14:10-15:30報告・討議
「旧ソ連における非承認国家:無視されてきた視角」
松里公孝 北海道大学スラブ研究センター教授

「グルジア紛争の三層構造:ローカル、リージョナル、グローバル」
宇山智彦 北海道大学スラブ研究センター教授

「ロシア軍によるグルジアへの軍事行動をどう読むか」
兵頭慎治 防衛省防衛研究所主任研究官

コメンテータ:黒木英充
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授
司会:岩下明裕
北海道大学スラブ研究センター長
15:30-16:00質疑応答
16:00閉会
参加費:
無料
お申込方法:
お名前、ご所属(役職)、ご連絡先(TEL FAX E-mail)をE-mail (sato@spf.or.jp)またはFAX(03-6229-5473)でご連絡下さい。
笹川平和財団・北大スラブ研究センター共催 シンポジウムのご案内
「ロシアと米国の新冷戦?~ユーラシアの今を読む ('08.9.11開催)」

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.