駐日イラン・イスラム共和国特命全権大使講演会
~イランの原子力開発と外交~('08.12.5開催)の紹介記事を掲載しました
募集は終了しました
【日本財団ブログ・マガジンでSPFの事業が紹介されました>>ブログの記事はこちら】

講演するアラグチ大使
北朝鮮と並び世界が注目するイランの核開発問題について12月5日、セイエッド・アッバス・アラグチ駐日イラン大使が東京・赤坂の日本財団ビルで講演し、「核兵器は無用の長物。イランの安全保障上不要であり、(開発・所有は)イスラムの教えにも反する」と核開発疑惑を全面的に否定した。同時にオバマ米次期大統領に対しては「政策を変える前に、まず中東に対するアプローチを変えるべきだ」と注文を付けた。
アラグチ氏はイランの外務事務次官として核問題に携わった経歴を持ち3月、駐日大使に着任。広島の原爆資料館を訪れ「原子力の平和利用」を訴えるなどイランの対外イメージ改善に奔走している。この日は笹川平和財団主催の講演会で「イランの原子力開発と外交」と題し約1時間、イランの立場・考えを報告した。
アラグチ氏はイランの外務事務次官として核問題に携わった経歴を持ち3月、駐日大使に着任。広島の原爆資料館を訪れ「原子力の平和利用」を訴えるなどイランの対外イメージ改善に奔走している。この日は笹川平和財団主催の講演会で「イランの原子力開発と外交」と題し約1時間、イランの立場・考えを報告した。

100人を超す人が詰め掛けた会場
併せて核兵器そのものに関しては「無数の核弾頭を持つ米国でさえ9・11テロを防げなかった」「イスラエルもイランを核攻撃することはできないし、イランにはこれを迎え撃つ力もある」と述べ核兵器・無用の長物論を展開。同時に「イランは中東和平を望んでいる。平和がなければ石油の産出もできない」「イランは北朝鮮と違う」と強調した。

会場からは活発な質問も
原子力発電は通常、低濃縮ウランで十分とされる。これに対し欧米諸国は、イランが核兵器の製造を狙って原子力発電所や核関連施設で高濃縮ウランの製造を企画しているとしてIAEA(国際原子力機関)理事会などで制裁を主張、中国、ロシアは逆に消極的姿勢を見せるなど立場の違いが出ている。
(日本財団 宮崎正)
※この記事は、日本財団の承諾を得て日本財団ブログ・マガジンより転載しています。
- 駐日イラン・イスラム共和国特命全権大使講演会
「~イランの原子力開発と外交~('08.12.5開催)の紹介記事を掲載しました」
募集は終了しました