笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

ワークショップのご案内
「始動する外国人材による看護・介護―受け入れ国と送り出し国の対話」('09.1.15~16開催)

募集は終了しました

  • 本ワークショップの紹介記事はこちら
  • 本ワークショップの報告書はこちら

外国人材による看護・介護制度が動き出しています。EPAにおける看護師・介護福祉士候補者の受け入れは、今後の日本の外国人材の受け入れ方にも大きく影響を及ぼすと考えられます。すでに医療・福祉部門に、外国人材を受け入れている各国の先行事例や、送り出し国の実情について、それぞれの現場の声を聞き、日本の受け入れ制度について考えるワークショップを開催します。
記
日 時:
2009年1月15日(木)10:00~17:15 懇親会17:30~
2009年1月16日(金)10:00~17:00
会 場:
日本財団ビル2階 大会議室(港区赤坂1-2-2)
(地下鉄銀座線・虎ノ門駅または溜池山王駅より徒歩5分)
定 員:
200名
参加費:
ワークショップ、懇親会ともに無料
言 語:
日本語、英語(日英同時通訳あり)
プログラム:
詳細はこちらをご覧下さい。
◆ワークショップの5つの柱
  • 1外国人看護師・介護福祉士の受け入れ制度について考える
  • 2人材の送り出しは「送り出し国」に何をもたらすのか
  • 3スムーズに受け入れるためのマネジメントとは
  • 4職務適応と生活支援
  • 5求められる自治体の役割とは
登壇者紹介:
(一部抜粋)
A. Yani Syuhaimie Hamid 氏 (インドネシア看護協会 代表・インドネシア)
Fely Marilyn E. Lorenzo 氏 (フィリピン大学公衆衛生学部 教授・フィリピン)
崔 麟祥 氏 (老人養護施設 施設長・台湾)
蔡 佩臻 氏 (台北市労工局・台湾)
Letticia Chua 氏 (老人養護施設 看護師長・シンガポール)
Lim Swee Hia 氏 (国立総合病院 看護師長・シンガポール)
Ada C. H. Cheng 氏 (老人養護施設 ExecutiveOfficer・オーストラリア)
安田 修一・吉田 美香 氏 (特別養護老人ホーム清風園・日本)
石 弘之 氏 (東京農業大学教授)
池上 清子 氏 (国連人口基金東京事務所所長)
小川 全夫 氏 (山口県立大学大学院教授)
後藤 純一 氏 (神戸大学教授)
田村 太郎 氏 (ダイバーシティ研究所代表)
宣 元錫 氏 (中央大学総合政策学部兼任講師)
安里 和晃 (笹川平和財団特別研究員・京都大学大学院特定准教授)
事務局:
笹川平和財団 事業部
Tel: 03-6229-5430 Fax: 03-6229-5473
ワークショップのご案内
「始動する外国人材による看護・介護―受け入れ国と送り出し国の対話('09.1.15~16開催)」

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.