笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

原子力の平和利用研究

2019年度事業
所属 安全保障研究グループ
実施者 笹川平和財団
委託先名 コロンビア大学公共政策大学院グローバルエネルギー政策センター
年数 2年継続事業の2年目
事業形態 自主事業
事業費 ¥16,000,000

事業概要

日本および米国等の専門家の知見を集め、「核燃料の国際的管理」「濃縮・再処理施設の国際的管理」「原子力発電所の安全管理(輸出規制および運転状況の相互監視)」等について、国際的な政策提言を行うことを目指します。

【研究会メンバー 】 敬省略・順不同
座長
鈴木 達治郎 長崎大学核兵器廃絶研究センター 副センター長・教授

委員
岩本 友則   日本核物質管理学会事務局長
遠藤 哲也 元原子力委員会委員長代理 、元大使
太田 昌克 共同通信編集委員
大庭 三枝 東京理科大学教授 、 元原子力委員会委員
坂田 東一 日本宇宙フォーラム理事長 、元ウクライナ・モルドバ共和国大使
佐賀山 豊 日本原子力研究開発機構理事長シニアアシスタント
西田 恒夫 広島大学平和センター名誉センター長 、元国連大使
田中 伸男 笹川平和財団会長

(オブザーバー)
長山 智恵子 元福島県高等学校教諭

(2020年2月時点)

※2019年12月、委員のお一人であり、提言書の作成にもご尽力いただいた遠藤哲也大使がご逝去されました。

担当研究者

小林 祐喜

活動内容

 当財団では、原子力平和利用の先進国であり、かつ唯一の戦争被爆国である日本が世界の核軍縮や核不拡散分野において果たしうる貢献策を探ることを目的に、2018年9月、研究会を設置し、原子力・核不拡散に関する研究を開始しました。研究会では、研究成果をもとに、第一弾として、2019年6月、プルトニウム問題についての提言を、第二弾として、2020年2月、北朝鮮非核化について日本政府がとるべき政策についての提言をまとめました。

<第一弾 プルトニウム国際管理に関する日本政府への提言>

プルトニウム国際管理に関する日本政府への提言

プルトニウム国際管理に関する日本政府への提言

 2016年末現在、核兵器転用可能な核物質は、合計で10万発以上の核弾頭に相当する在庫量となっており、国際安全保障上大きな脅威となっています。とくに分離プルトニウムは民生用を中心に増加を続けており、なかでも日本は非核保有国では最大の保有国(2017 年末の在庫量は 47 トン)です。第一弾の政策提言は、日本のプルトニウム計画への信頼性を向上させるとともに、グローバルなプルトニウム問題を解決するために日本が取るべき政策についてまとめたものです。(提言書本文はこちら)

※プルトニウム国際管理に関する日本政府への提言については、研究会メンバーの支持を得ておりますが、研究会自体は原子力平和利用について特に立場をとるものではありません。
※佐賀山豊氏については、本人の申し入れにより、プルトニウム問題に関する提言書のメンバーからは除外します。

<第二弾 北朝鮮非核化に関する日本政府への提言>

北朝鮮非核化に関する日本政府への提言

北朝鮮非核化に関する日本政府への提言

 2018年から急展開した北朝鮮の非核化をめぐる動きは、日本は当然のこと、北東アジア全体の安全保障に大きな影響を与えます。朝鮮半島の非核化と朝鮮戦争の終結を具体化し、その動きを不可逆的なものとすることが、地域の安全保障にとって最重要課題の1つであると言えます。第二弾の政策提言は、原子力平和利用先進国としての日本が北朝鮮の非核化に貢献できるよう、取るべき政策をまとめたものです。(提言書本文はこちら)

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.