笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

技術の詳細

推進原理

電磁気学の基本法則の1っに「フレミングの左手の法則」と呼ばれるものがあります。左手の親指、人差指、中指を互いに直角になるように開き、人差指方向に磁場を加え、中指方向に電流を流すと、親指方向に電磁力(ローレンツ力)が発生します。

超電導電磁推進船の推進原理は、このフレミングの左手の法則を応用したもので、船体に固定した超電導磁石によって海水中に磁場をつくり、この磁場と直角に交わるように海水中に電流を流すと、海水に電磁力が発生し、その反力によって船は進みます。

推進方式

超電導電磁推進船には、船体まわりの海水中に電磁力を発生させる外部磁場方式と、船体内部を前後方向に貫通するダクト内の海水中に電磁力を発生させる内部磁場方式とがあります。

外部磁場方式は、船体まわりの海水中に磁場をつくるため、近くに鉄製の物があると、これと引きつけ合うといった問題があります。

これに対して内部磁場方式は、磁場の作用する場所を船体内部を通るダクト内に限定でき、磁気シールド等の対策も行うことができます。

超電導電磁推進船「ヤマト-1」では、外部環境への影響等も考慮して、内部磁場方式を採用しています。

推進装置の基本構造

スクリュープロペラにかわる推進装置は、海水中に強い磁場をつくるための超電導磁石と、海水中に電流を流すための電極とから構成されています。

超電導磁石は、超電導線材を巻いてつくった超電導コイルと、これを収納して極低温状態に保つための容器(クライオスタット)からできています。

超電導磁石

内部磁場方式の超電導電磁推進船では、超電導線材を鞍形に巻き、これを2つ組み合わせたダイポール型の超電導コイルを、液体ヘリウム(-269℃)中に浸漬して超電導状態(電気抵抗がゼロの状態)にし、大電流を流して、ダクト内の海水中に均一で強力な磁場をつくります。

図は実験用大型超電導磁石に用いた超電導コイルと線材の断面を示したものです。

一方、超電導コイルを収納するクライオスタットは、液体ヘリウムが蒸発しやすく、かつ高価であるため、外部からの熱が侵入しないように3重の槽からからできています。槽と槽との間は、熱が伝わらないように高い真空度に保たれ、また中間の槽は液体窒素(-196℃)によって冷却されています。

自航模型船

電磁力で船が進むことを実証するために、超電導電磁推進方式の模型船(長さ2.60m、幅0.94m、排水量420kg)を製作し、1988年7月に筑波研究所の水槽において、世界で初めて自力航行実験に成功しました。

超電導電磁推進船「ヤマト-1」

「ヤマト-1」の推進システムは、ダクト内の海水に強力な磁場をつくるための超電導磁石、これを極低温状態(-269℃)に保持するための小型ヘリウム冷凍装置、磁場に直交して電流を流すための発電装置および電極等から構成されています。特に、超電導磁石は、ダクト内の磁場を強くし、かつ外部への漏洩磁場を少なくするために、6組のダイポールコイルを同心円上に配置し、1つのクライオスタットに収める構造となっています。

なお、実験基地には、磁石を極低温に冷却するための大型ヘリウム液化冷凍装置や磁石を励消磁するための励磁電源装置などの支援設備が設けられています。

海洋技術研究

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.