Events

イベント情報
イベント

温暖化・海洋酸性化の研究と対策に関する国際会議 ~西太平洋におけるネットワーク構築に向けて~(1月19日・1月20日開催)

主催:公益財団法人笹川平和財団 海洋政策研究所

人間社会が排出する温室効果ガスは、地球温暖化をもたらすとともに、海水中の二酸化炭素濃度上昇を通じて海洋酸性化を進行させます。海洋における温暖化と酸性化は、2012年の国連持続可能な開発会議(リオ+20)の成果文書や2015年9月の国連持続可能な開発目標(SDGs)などに取り上げられている喫緊の課題です。しかし、日本周辺海域をはじめとした西太平洋域における対応は必ずしも十分ではありません。

そこで、これらの重要課題について、西太平洋域の状況を共有し、取り組むべき検討課題や対応策について議論するため、また、当該海域において取組を進めていくネットワークの構築を目指して、「温暖化・海洋酸性化の研究と対策に関する国際会議 ~西太平洋におけるネットワーク構築に向けて~」を開催することとしました。つきましては、諸事ご多用とは存じますが、これら課題にご関心をお持ちのみなさまに参加頂きたく、ご案内します。 なお、詳細につきましては、下記連絡先までお問い合わせ下さい。

お申込みについて

【開催日】
2017年1月19日(木)10時~17時、1月20日(金)9時30分~17時
(受付開始、1月19日(木)9時30分、1月20日(金)9時)

2017年1月17日(火)17:00までにお申し込みください。
申し込み先着順
事務局
笹川平和財団海洋政策研究所
お問い合わせはこちら
tel:03-5157-5210
メールでのお問い合わせはこちら

※取材のお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
メールでのお問い合わせはこちら
tel:03-5157-5389

プログラム

1月19日(木) (10:00 - 17:00)
10:00-10:30 開会式
開会挨拶:
寺島 紘士(笹川平和財団海洋政策研究所長)

趣旨説明:
白山 義久(海洋研究開発機構 理事)
10:30-12:30

特別講演「国際的な海洋酸性化の取組について」
David Osborn(国際原子力機関(IAEA) 環境研究所長)

基調講演「海洋酸性化に係る政策動向と課題について」
Carol Turley(プリマス海洋研究所 研究主幹(英国))

基調講演「海洋酸性化のネットワーク構築に向けて」
Jan Newton(ワシントン大学 応用物理学研究室 海洋学担当 ワシントン海洋酸性化センター 共同所長)

12:30-13:30 昼休み
13:30-15:30

セッション1:西太平洋(ベーリング海を含む)の現状と課題
「台湾周辺海域及び太平洋亜熱帯循環域の現状」

Chen-Tung Arthur Chen(中山大学海洋科学学院 教授(台湾))

「北西太平洋における海洋酸性化の進行」
石井 雅男(気象庁気象研究所 海洋・地球化学研究部 第三研究室 室長)

「日本周辺海域における酸性化とモニタリングの現状」
小埜 恒夫(水産研究・教育機構 国際水産資源研究所 外洋資源部 国際資源環境グループ グループ長)

「太平洋島嶼国における海洋酸性化の現状と課題」
Tommy S. Moore(太平洋地域環境計画事務局 (SPREP) オフィサー)

15:30-15:45 休憩
15:45-16:55

セッション1(続)
討議「西太平洋域の課題」
モデレーター講演
野尻 幸宏(弘前大学理工学部地球環境学科 弘前大学大学院理工学研究科 教授)

パネル・ディスカッション

16:55-17:00 1日目のまとめ 他
17:30 懇親会
1月20日(金)(9:30 - 17:00)
9:30-11:00

セッション2:対応策と政策

「海洋酸性化が日本の地域社会に及ぼす影響」
藤井 賢彦(北海道大学 大学院地球環境科学研究院 准教授)

「緩和策のオプション-CCSと海洋環境」
喜田 潤(海洋生物環境研究所 実証試験場 応用生態グループ 応用生態グループマネージャー)

「海洋酸性化問題に必要な政策」
井田 徹治(共同通信 編集・論説委員)

11:00-11:15 休憩
11:15-12:15

セッション2(続) 討議:対応策を政策につなげる方策モデレーター講演
森下 丈二(東京海洋大学 海洋政策文化学部門 教授)

パネル・ディスカッション

12:15-13:15 昼休み
13:15-15:15

セッション3:ネットワークの構築に向けて

「PICESによる北太平洋域の酸性化情報収集活動」
小埜 恒夫(水産研究・教育機構 国際水産資源研究所 外洋資源部 国際資源環境グループ グループ長)

「南太平洋大学におけるモニタリング調査」
Antoine de Ramon N'Yeurt(南太平洋大学 環境と持続可能な開発のための太平洋センター 講師)

「琉球大学熱帯生物圏研究センターにおける温暖化・海洋酸性化がサンゴ礁生物に及ぼす影響研究」
酒井 一彦(琉球大学 熱帯生物圏研究センター長)

「Future Earth/SIMSEAと海洋危機ウオッチ」
山形 俊男(海洋研究開発機構 アプリケーションラボ 所長)

15:15-15:30 休憩
15:30-16:55 セッション3(続) 討議:「西太平洋のネットワーク構築に向けて」
モデレーター:
白山 義久(海洋研究開発機構 理事)
・ データ統合化
・ モニタリング戦略
・ 技術支援
・ 海洋危機ウオッチ
・ 社会への発信
まとめ
16:55-17:00 閉会式
※講演タイトル及び講演者は、変更される可能性があります。

登壇者

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

寺島 紘士

笹川平和財団海洋政策研究所長

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

白山 義久

海洋研究開発機構 理事

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

David Osborn

国際原子力機関(IAEA) 環境研究所長

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

Carol Turley

プリマス海洋研究所 研究主幹(英国)

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

Jan Newton

ワシントン大学 応用物理学研究室 海洋学担当 ワシントン海洋酸性化センター 共同所長

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

Chen-Tung Arthur Chen

中山大学海洋科学学院 教授(台湾)

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

石井 雅男

気象庁気象研究所 海洋・地球化学研究部 第三研究室 室長

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

小埜 恒夫

水産研究・教育機構 国際水産資源研究所 外洋資源部 国際資源環境グループ グループ長

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

Tommy S. Moore

太平洋地域環境計画事務局 (SPREP) オフィサー

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

野尻 幸宏

弘前大学理工学部地球環境学科  弘前大学大学院理工学研究科 教授

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

藤井 賢彦

北海道大学 大学院地球環境科学研究院 准教授

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

喜田 潤

海洋生物環境研究所 実証試験場 応用生態グループ 応用生態グループマネージャー

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

井田 徹治

共同通信 編集・論説委員

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

森下 丈二

東京海洋大学 海洋政策文化学部門 教授

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

Antoine de Ramon N'Yeurt

南太平洋大学 環境と持続可能な開発のための太平洋センター 講師

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

酒井 一彦

琉球大学 熱帯生物圏研究センター長

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

山形 俊男

海洋研究開発機構 アプリケーションラボ 所長

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

白山 義久

海洋研究開発機構 理事

ページトップ