Events
イベント情報
イベント
第3回太平洋島嶼国若手実務者フォーラム
主催:笹川平和財団海洋政策研究所
太平洋島嶼地域を取り巻く情勢は、大国間の地政学的競争や米国の政権交代による地域関与姿勢の変化を背景に、ますます複雑化しています。これに伴い、太平洋島嶼国は、海面上昇を含む気候変動の影響、IUU(違法・無報告・無規制)漁業、違法薬物、保健医療、教育、労働力の海外流出、経済、伝統文化の保護、廃棄物管理など、多岐にわたる課題に直面しています。
笹川平和財団 海洋政策研究所 島嶼国・地域部では、日本政府主導の太平洋・島サミット(PALM)への協力に加え、民間主導の産官学民連携を促進する対話プラットフォームFLOWERS(Freely Linked Opportunities With Efforts and Results)会議の設置を計画しています。このプラットフォームを通じて、日本と太平洋島嶼国が多様な課題に対して実践的に協働し、重層的な日本・太平洋島嶼国関係の構築に貢献することを目指しています。
この重層的な関係構築の一環として、2023年度より太平洋島嶼国若手実務者フォーラムの取り組みを開始しました。本フォーラムは、現地の若手行政官であるJICA長期研修員(SDGsグローバルリーダープログラム参加者)など、太平洋島嶼国出身の国内留学生を中心に、彼らの視点を通して実際の現地課題を抽出し、将来世代との人的ネットワークを構築することを目的としており、これまでに、2023年8月に第1回、2024年7月の太平洋島嶼国ウィークス期間中に第2回を開催しました。また、2024年11月には、フィジーにおいて南太平洋大学の大学院生および学生を対象とした臨時会議を実施しました。
そしてこの度、2025年3月14日(金)午後3時より、当財団国際会議場において第3回太平洋島嶼国若手実務者フォーラムを開催いたします。今回は、太平洋島嶼国の学生・大学院生および国内留学生約30名が参加し、コミュニティレベルにおける気候変動の影響をはじめ、さまざまな課題について情報提供や議論を行い、彼らの視点から太平洋島嶼国が対応すべき優先課題の抽出を期待しています。
本フォーラムは、ライブ配信での視聴に加え、会場での対面参加も可能です。さらに、同時通訳の提供や、フォーラム後にはネットワーキングを目的とした簡易レセプションも予定しております。
国際協力に関心のある方、人的交流を推進する方、さらには国際関係に興味を持つ高校生、大学生、大学院生の皆様など、幅広い層のご参加を心よりお待ちしております。
笹川平和財団 海洋政策研究所 島嶼国・地域部では、日本政府主導の太平洋・島サミット(PALM)への協力に加え、民間主導の産官学民連携を促進する対話プラットフォームFLOWERS(Freely Linked Opportunities With Efforts and Results)会議の設置を計画しています。このプラットフォームを通じて、日本と太平洋島嶼国が多様な課題に対して実践的に協働し、重層的な日本・太平洋島嶼国関係の構築に貢献することを目指しています。
この重層的な関係構築の一環として、2023年度より太平洋島嶼国若手実務者フォーラムの取り組みを開始しました。本フォーラムは、現地の若手行政官であるJICA長期研修員(SDGsグローバルリーダープログラム参加者)など、太平洋島嶼国出身の国内留学生を中心に、彼らの視点を通して実際の現地課題を抽出し、将来世代との人的ネットワークを構築することを目的としており、これまでに、2023年8月に第1回、2024年7月の太平洋島嶼国ウィークス期間中に第2回を開催しました。また、2024年11月には、フィジーにおいて南太平洋大学の大学院生および学生を対象とした臨時会議を実施しました。
そしてこの度、2025年3月14日(金)午後3時より、当財団国際会議場において第3回太平洋島嶼国若手実務者フォーラムを開催いたします。今回は、太平洋島嶼国の学生・大学院生および国内留学生約30名が参加し、コミュニティレベルにおける気候変動の影響をはじめ、さまざまな課題について情報提供や議論を行い、彼らの視点から太平洋島嶼国が対応すべき優先課題の抽出を期待しています。
本フォーラムは、ライブ配信での視聴に加え、会場での対面参加も可能です。さらに、同時通訳の提供や、フォーラム後にはネットワーキングを目的とした簡易レセプションも予定しております。
国際協力に関心のある方、人的交流を推進する方、さらには国際関係に興味を持つ高校生、大学生、大学院生の皆様など、幅広い層のご参加を心よりお待ちしております。
お申込みについて
・お申込みの際、メールアドレスが正しく入力されているかをご確認ください。お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLを24時間以内にクリックし登録を完了してください。
・最後まで登録されておらず、イベント当日にお申込みの問合せが大変多くなっております。お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。
・仮登録確認メールが届かない場合は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールに設定されている場合がございます。あらかじめ迷惑メールの設定を解除いただくか、迷惑メールボックスをご確認いただきますようお願いいたします。また、ご入力いただいたメールアドレスが間違っている場合もございますので、再度お申込み手続きを行っていただきますようお願いいたします。
・お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
・最後まで登録されておらず、イベント当日にお申込みの問合せが大変多くなっております。お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。
・仮登録確認メールが届かない場合は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールに設定されている場合がございます。あらかじめ迷惑メールの設定を解除いただくか、迷惑メールボックスをご確認いただきますようお願いいたします。また、ご入力いただいたメールアドレスが間違っている場合もございますので、再度お申込み手続きを行っていただきますようお願いいたします。
・お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
- お問い合わせ
- 笹川平和財団 海洋政策研究所 島嶼国・地域部
E-mail: oceanpolicy@spf.or.jp
Tel:03-5157-5210
※取材のお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
E-mail: spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389
プログラム
14:30-15:00 | 受付 |
15:00-15:05 | 趣旨説明 塩澤英之 海洋政策研究所島嶼国・地域部部長 |
15:05-15:10 | 太平洋島嶼国留学生代表 挨拶 |
15:10-15:45 | セッション1 気候変動と災害レジリエンス:プレゼンテーション、ラウンドテーブルディスカッション |
15:45-16:20 | セッション2 健康とウェルビーイング:プレゼンテーション、ラウンドテーブルディスカッション |
16:20-16:55 | セッション3 社会文化と経済:プレゼンテーション、ラウンドテーブルディスカッション |
16:55-17:30 | セッション4 教育と研究:プレゼンテーション、ラウンドテーブルディスカッション |
17:30-17:45 | ブレイク |
17:45-18:00 | 全体総括・閉会挨拶 |
18:15-20:00 | 交流レセプション |
注)登壇者、演題、時間配分については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。