登壇者
山口 しのぶ
国連大学サステイナビリティ高等研究所長
13:00-13:30 | オープニングセッション 開会挨拶 山口 しのぶ(国連大学サステイナビリティ高等研究所長) 阪口 秀(笹川平和財団海洋政策研究所所長) 「第1回シンポジウムの振り返りと趣旨説明」 柳谷 牧子(国連大学サステイナビリティ高等研究所) 「里海における気候変動の影響と生物多様性保全」 豊島 淳子(笹川平和財団海洋政策研究所研究員) |
13:30-14:20 |
第1部 シチズンサイエンスによる沿岸生態系の保全・回復 「沿岸性生態系の保全とシチズンサイエンス―知床・インドネシアの事例」(10分) 牧野 光琢(東京大学大気海洋研究所教授) 「アメリカチェーピーク湾のCoast Cardの取組」(10分) ウィリアム・デニソン(メリーランド大学教授) 「東京湾における市民による生態系再生」(10分) 古川 恵太(海辺つくり研究会理事長) 【討論】(20分) ―休憩― |
14:25-15:15 | 第2部 ブルーカーボン生態系の再生 「インターナショナルブルーカーボンイニシアティブの国際的取組について」(10分) スティーブ・クルックス(インターナショナルブルーカーボンイニシアティブ科学作業部会共同議長) 「横浜からのブルーカーボンの萌芽と地域での取り組み、そしてJBEについて」(10分) 信時 正人(ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)理事) 「日生におけるアマモ場の再生と里海活動」(10分) 田中 丈裕(里海づくり研究会議理事・事務局長) 【討論】(20分) ―休憩― |
15:25-16:30 | 第3部 総合討論 基調講演(15分) 「SDG14と海洋基本計画」 原田 尚美(東京大学大気海洋研究所国際・地域連携研究センター教授/総合海洋政策本部参与) ディスカッション(45分) パネリスト: 田中 丈裕(里海づくり研究会議理事・事務局長) 古川 恵太(海辺つくり研究会理事長) 青山 紘悦(国土交通省 港湾局 海洋・環境課 港湾環境政策室長) 守 容平(環境省自然環境局自然環境計画課) モデレーター: 原田 尚美(東京大学大気海洋研究所国際・地域連携研究センター教授/総合海洋政策本部参与) 閉会挨拶 奥田直久(環境省自然環境局長) *登壇者およびテーマは予告なく変更することがあります。 |
国連大学サステイナビリティ高等研究所長
笹川平和財団海洋政策研究所所長
国連大学サステイナビリティ高等研究所
笹川平和財団海洋政策研究所研究員
東京大学大気海洋研究所教授
メリーランド大学教授
海辺つくり研究会理事長
インターナショナルブルーカーボンイニシアティブ科学作業部会共同議長
ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)理事
里海づくり研究会議理事・事務局長
東京大学大気海洋研究所国際・地域連携研究センター教授/総合海洋政策本部参与
国土交通省 港湾局 海洋・環境課 港湾環境政策室長
環境省自然環境局自然環境計画課
環境省自然環境局長