Events

イベント情報
イベント

オンライン国際会議「アフリカ東海岸の物流回廊:『自由で開かれたインド太平洋ビジョン』の文脈から」

共催:公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所、公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団

アフリカ東海岸には、いくつかの主要な物流回廊(道路、鉄道、パイプライン)があります。これらの港から内陸部までの回廊は、特に東アフリカと南アフリカの内陸国にとっては、生命線とも言えるインフラストラクチャーです。日本はこれまで、これらの国々の経済発展を支援してきました。

日本が提唱する「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想は、ルールに基づく国際秩序を統合的かつ透明性のある方法で確保することにより、インド太平洋地域を国際公共財として発展させることを目指しています。この構想では、インド太平洋地域全体の平和と繁栄を確保し、地域内の国々に安定と繁栄をもたらすための結束を重視しています。

アフリカ東海岸の物流回廊は、インド太平洋地域におけるシーレーンの終端です。これらの回廊の機能を維持・強化することは、この地域でブルーエコノミーを開発するためには不可欠です。即ち、これらの回廊は、複数の文脈において日本にとって大きな戦略的重要性を持っています。

しかし、一部の研究者は、日本政府や企業のFOIPへの関心が、東南アジアや南アジアに集中しており、東アフリカへの関心が相対的に低いことを懸念しています。また、東アフリカのどの物流回廊が重要なのか、なぜ重要なのかという日本の認識が更新されておらず、援助や開発の優先順位が現状に合っていないという懸念もあります。

本国際会議では、東アフリカにおける物流回廊の持続的な発展と成長のために、日本や世界がとるべきアプローチや、シーレーンの安定的な機能を確保する方法について、研究者が意見を交換します。

お申し込みについて

オンライン(YouTubeにて限定ライブ配信をします。登録後、配信URLをご連絡します)
お申込みにあたり
・お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLをクリックし登録を完了してください。
・最後まで登録されておらず、フォーラム当日にお申込みの問合せが大変多くなっております。大変お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。
・仮登録確認メールが届かない場合は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールに設定されている場合がございます。あらかじめ迷惑メールの設定を解除いただきますようお願いいたします。また、入力したメールアドレスが間違っている場合もございますので、再度お申込み手続きを行っていただきますようお願いいたします。
・お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
お問い合わせ
笹川平和財団海洋政策研究所
お問い合わせはこちら
tel:03-5157-5210
メールでのお問い合わせはこちら

※取材のお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
メールでのお問い合わせはこちら
tel:03-5157-5389

プログラム

1 基調講演
「『自由で開かれたインド太平洋』と東アフリカの物流回廊」
ブレンドン・キャノン カリファ大学(在アブダビ・アラブ首長国連邦)助教授
「海洋から東アフリカの物流回廊へ」
秋元 一峰(元海将補) 笹川平和財団海洋政策研究所特別研究員
ディスカッション
「米国政府の視点から」
カール・ブルック 環境法研究所(在ワシントンDC・米国)上席弁護士
「『自由で開かれたインド太平洋』ビジョンの観点から」
相澤 輝昭 (元一等海佐) 防衛大学校防衛学教育学群准教授
「ブルーエコノミー開発の観点から」
小林 正典 笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員
渡邉  敦  笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員
※登壇者・パネリストは都合により変更となる場合がございます。

登壇者

秋元 一峰
登壇者

秋元 一峰

笹川平和財団海洋政策研究所特別研究員

カール・ブルック
登壇者

カール・ブルック

環境法研究所(在ワシントンDC・米国)上席弁護士

相澤 輝昭
登壇者

相澤 輝昭

防衛大学校防衛学教育学群准教授

小林 正典
登壇者

小林 正典

笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員

渡邉  敦
登壇者

渡邉  敦

笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員

Page Top