笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

なぜ女性は労働力として求められる場に“不在”なのか

様々な面からの考察

笹川平和財団


2018.07.03
本書は、労働力における女性の参画に関して、客観的証拠に基づく研究、その基礎となる理論、さらに介在する諸問題を、広く概観・展望するものである。今日の労働現場において実在する複雑な問題点を紹介し、これらの問題点によって、職場文化が女性にとり往々にしてあまりにも不親切なものとなり、女性を労働力、とりわけ科学・技術・工学・数学(Science, Technology, Engineering and Mathematic; STEM)に関連した分野の労働力から、さりげなく、あるいははっきりと、追い出している。多様な労働力は、より良い成果、なかでも知識基盤経済において成果をもたらすことができる。ここでの主張は、指導的立場を含めて女性を十分に取り入れた労働力の実現が望まれるということであり、法律・政策の先を見据えて、家庭生活とキャリアをどう両立させるかといった現実的な懸念と同様に、女性が直面する“ バイアス(偏見、先入観)” を述べることの必要性である。女性を対象にキャリア・プランニングへの助言やロール・モデルを提供することも重要だが、人事候補者を評価する際に資格・能力チェックリストを用いるといった容易に行えるステップも、採用改善に役立つだろう。新しい協働モデルの支えとなり女性の参画を促進するリーダーシップ・プログラムもまた有効であろう。

目次

カテゴリー区分 調査報告書
著者/編者 Patricia Rankin and Donna Caccamise著
有賀 早苗訳
発行 2018.03
目次
要旨
概要
各論
社会的・経済的および科学的問題解決:労働力の多様性の価値
認識錯誤とステレオタイプの脅威
女性の代表参画パターン
女性採用への文化的影響
STEM 分野における職場文化のモデル
指導的役割にある女性
リーダーシップ・スタイルの影響
特に女性雇用に影響を与えるバイアス
代表参画不足の理由への取り組み
女性の関心の維持
ワーク・ライフ・バランス
仕事チームは正しい標準で成長する
個人を採用・評価するより良い方法
潜在的リーダーシップ能力の開発 ― 既存のプログラム
正しい職業スキルを持つ未来のリーダーの育成
社会風土および介入策の効果の評価
提言
結論
謝辞
資料
参考文献
Share
表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

アジアの事例から学ぶ、ジェンダー視点の起業家支援10年の教訓

アジアの事例から学ぶ、ジェンダー視点の起業家支援10年の教訓

過去10年で、アジアにおいて起業家支援が急速に拡大してきたが、女性主導の企業は依然として事業成長と資金調達の課題に直面している。笹川平和財団(SPF)とアスペン・ネットワーク・オブ・デベロップメント・アントレプレナーズ(ANDE)による本報告書では、ジェンダー視点を組み込んだアクセラレーター・プログラムが女性起業家に与える影響を検証する。

2025.01.14
カンボジアにおけるジェンダー投資概況

カンボジアにおけるジェンダー投資概況

2024.12.06
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.