笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

研究員紹介

研究員

辻本 温史Atsushi Tsujimoto

Atsushi Tsujimoto

所属

アジア・イスラム事業ユニット
第1グループ:戦略対話・交流促進担当

専門・関心分野

教育開発/プロジェクトマネジメント

言語

日本語/英語

略歴

滋賀県大津市生まれ、広島大学大学院国際協力研究科教育学修士。
JICAジュニア専門員、JICAルワンダ事務所企画調査員、エジプト日本科学技術大学プロジェクト専門家、JICA人間開発部専門嘱託、京都大学研究員、JICA緒方貞子平和開発研究所リサーチオ・フィサー、日越大学プロジェクト専門家等を経て、2025年5月より現職。

2005年 JICA青年海外協力隊(ザンビア、理数科教師)
2008年 アイ・シー・ネット株式会社
2009年 JICAジュニア専門員
2010年 JICAルワンダ事務所企画調査員
2012年 エジプト日本科学技術大学プロジェクト 専門家(業務調整/協力計画)
2014年 JICA人間開発部高等・技術教育課 専門嘱託
2017年 京都大学野生動物研究センター 特定研究員
2018年 JICA研究所 リサーチ・オフィサー
2022年 日越大学プロジェクト 専門家(サブチーフアドバイザー)
2025年 笹川平和財団 研究員

担当事業

  • アジア政治リーダー対話
  • 次世代のアジア平和人材育成
  • インド北東部との複層的対話
  • アジア次世代ネットワーク構築
  • 論文
  • 出版物
  • レポート
  • 学会発表・講演

論文

論文名 発行日
Tsujimoto. A. (2012) "A Study of the Cultural Situation of Pupils in Upper Vasic School in Zambia", The Journal of Research and Practice of International Cooperation in Science, Mathematics and Technology Education Vol.2 No,1, 57-67 2012年

出版物

出版物名 出版社 発行日
Tsujimoto, A., Kaneko, S., Yshino, K. (2024) Japanese Cooperation in TVET Teacher Training: The Malaysian CIAST. In: Mori, J., Ohno, I. (eds) Translative Adaptation of Foreign Skills Formation Models: Cases of Japanese Development Cooperation in Southeast Asia. JICA Ogata Research Institute for Peace and Development. Tokyo, ISBN: 978-4-86357-109-9 JICA Ogata Research Institute for Peace and Development 2024年
Kayashima, N., Umemiya, N., Tsujimoto, A. (2024) Diverse Impacts of University Faculty Study Abroad on Higher Education Development in Southeast Asia. In: Kayashima, N., Sugimura, M., Kuroda, K., Kitamura, Y. (eds) Impacts of Study Abroad on Higher Education Development. Sustainable Development Goals Series. Springer, Singapore.
https://doi.org/10.1007/978-981-97-0775-1_14
Springer, Singapore 2024年
Shimazu, Y., Tsujimoto, A., & Yamada, S. (2023) Japan’s Government-Led and Private-Sector-Led Cooperation for Industrial Human Resource Development in Developing Countries: Changing Patterns of JICA’s and AOTS’s Projects. IntechOpen. doi: 10.5772/intechopen.112514 IntechOpen 2023年
辻本温史(2023)「コラム: 東ティモール大学工学部支援事業とODA」風間秀彦・吉田弘樹・高橋敦・小西伸幸著『苦難を乗り越えて、国づくり・人づくり―東ティモール大学工学部の挑戦』pp.107-108、佐伯コミュニケーションズ、ISBN978-4-910089-30-0 佐伯コミュニケーションズ 2023年
Yamada, S., Tsujimoto, A., Shimazu, Y. (2022) Japan’s Governmental Assistance in TVET for Industrial Human Resource Development: Changing Patterns of JICA’s Project-Based Cooperation. In: Kayashima, N., Kuroda, K., Kitamura, Y. (eds) Japan’s International Cooperation in Education. Education in the Asia-Pacific Region: Issues, Concerns and Prospects, vol 63. Springer, Singapore.
https://doi.org/10.1007/978-981-16-6815-9_7
Springer, Singapore 2022年
Shimazu, Y., Tsujimoto, A., Yamada, S. (2022) Private Sector-Led Cooperation in Industrial Human Resource Development: The Case of the Association for Overseas Technical Cooperation and Sustainable Partnerships (AOTS). In: Kayashima, N., Kuroda, K., Kitamura, Y. (eds) Japan’s International Cooperation in Education. Education in the Asia-Pacific Region: Issues, Concerns and Prospects, vol 63. Springer, Singapore.
https://doi.org/10.1007/978-981-16-6815-9_8
Springer, Singapore 2022年
島津侑希、辻本温史(2021)「日本の政府と民間による開発途上国の産業人材育成支援―JICAとAOTSの産業人材育成支援事業の歴史的変遷―」山田肖子・大野泉編『途上国の産業人材育成-SDGs時代の知識と技能-』第5章 日本評論社 2021年
辻本温史(2021)「紛争影響国において職業技術教育・訓練の果たす役割-ルワンダにおける元戦闘員の社会復帰に対する日本の支援事例」山田肖子・大野泉編『途上国の産業人材育成-SDGs時代の知識と技能-』第8章 日本評論社 2021年
山田肖子、辻本温史、島津侑希(2019)「JICA の産業人材育成―日本の人づくり協力の源流とその展開」萱島信子・黒田一雄編『日本の国際教育協力-歴史と展望』第6章、pp.165-193 東京大学出版会 2019年
島津侑希、辻本温史、山田肖子(2019)「官民連携による民間の産業人材育成――海外産業人材育成協会(AOTS)による研修事業」萱島信子・黒田一雄編『日本の国際教育協力-歴史と展望』第7章 東京大学出版会 2019年

レポート

レポート名 発行日
辻本温史(2022)「教育開発と人間の安全保障」『JICA緒方研究所レポート 今日の人間の安全保障 第1号(創刊号)』p. 119、JICA緒方貞子平和開発研究所 ISBN 978-4-86357-094-8 2022年
辻本温史(2022)「寄稿:日本はなぜ緊急下の人材育成支援に取り組むようになったのか」教育協力NGOネットワーク『緊急時および長期化する緊急下の教育Eニュース 第4号』 2022年
Tsujimoto, A. (2022) “Education Development and Human Security”, JICA Ogata Research Institute Report, Human Security Today. No. 1, pp. 145-146 JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development 2022年

学会発表・講演

  • RT「途上国の産業人材、生産性、カイゼン」―『途上国の産業人材育成-SDGs時代の知識と技能』出版記念企画―、開発学会第22回春季大会、2021年6月12日
  • 新たな時代における開発途上国での産業人材育成とは?書籍刊行記念セミナー、JICA緒方貞子平和開発研究所、2021年5月7日
  • 「紛争影響国において職業技術教育訓練(TVET)が果たす役割-ルワンダにおける元戦闘員の社会復帰に対する日本の支援事例」、開発学会第31回全国大会、2020年12月5日
  • “Empirical Research on Impacts of Study Abroad in Developing Countries - based on Study Abroad Experiences of Academic Professionals of Major Universities in ASEAN”, the World Education Research Association (WERA) 2019 Focal Meeting, August 8, 2019
  • RT「日本の国際教育協力の歴史と展望」、比較教育学会第55回大会、2019年6月7日
  • "Empirical Research on Impacts of Study Abroad in Developing Countries - based on Study Abroad Experiences of Academic Professionals of Major Universities in ASEAN", Comparative & International Education Society (CIES) 2019, April 19, 2019
  • 「日本の人づくり支援の源流と現在—ODAにおける産業人材育成支援の変遷」、第54回日本比較教育学会、2018年6月24日
  • 「職業訓練・産業人材育成(TVET)分野における日本の国際協力の歴史—人づくりの源流から教育協力の国際潮流まで—」、国際開発学会第28回全国大会、2017年11月26日
  • 「ライフヒストリーを通した効果的な教員の能力向上についての研究-トゥンバ高等技術専門学校を事例として」第18回アフリカ教育研究フォーラム、2016年10月15日

研究員紹介トップページへ戻る »

2025年9月25日現在

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.