研究員紹介
所長
牧野 光琢Mitsutaku Makino

所属
海洋政策研究所
言語
日本語/英語
略歴
佐賀県唐津市生まれ
京都大学農学部水産学科卒
ケンブリッジ大学大学院修士課程修了(M.Phil.)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了
横浜国立大学大学院環境情報研究院博士研究員
(国研)水産研究・教育機構主任研究員、水産政策グループ長等を経て
2019年4月より東京大学大気海洋研究所教授(現在に至る)
所属学会
日本海洋政策学会(副会長・学術委員長)、日本水産学会、日本沿岸域学会、環境経済・政策学会、漁業経済学会、地域漁業学会、国際漁業学会、水産海洋学会、等
国際委員活動歴
ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC-UNESCO)日本代表団委員、北太平洋海洋科学機構(PICES)人間領域委員会(Human Dimension Committee)議長、Marine Policy 誌編集委員、ICES Journal of Marine Science 編集委員、Future Earth Ocean Knowledge Network (Ocean KAN) Steering Committee Member, 国際自然保護連合(IUCN)生態系管理委員会漁業専門家グループ(CEM-FEG)委員、国際地圏生物圏計画・人間側面に関する作業部会連携委員(IMBER WG-HD)委員、IPBESSアジア太平洋評価Lead Author、等
国内委員活動歴
日本学術会議小委員会委員、文部科学省日本ユネスコ国内委員会科学小委員会委員、国土交通省国立研究開発法人審議会海上・港湾・航空技術研究所部会委員、環境省中央環境審議会自然公園小委員会委員、知床世界自然遺産科学委員会委員、日露隣接地域生態系保全協力プログラム推進委員、等
出版物
出版物名 | 出版社 | 発行日 |
---|---|---|
牧野光琢・石川智士編『水産科学と水産政策―現場と政策の乖離を埋めるために必要な研究とは(日本水産学会監修宇)』 | 恒星社厚生閣 | 2024年 |
牧野光琢『日本の海洋保全政策:開発・利用との調和をめざして』 | 東京大学出版 | 2020年 |
牧野光琢 『日本漁業の制度分析:漁業管理と生態系保全』 | 恒星社厚生閣 | 2013年 |
Makino M., Fisheries Management in Japan: its institutional features and case studies (Fish and Fisheries Series Vol.34). | Springer | 2011年 |
論文
レポート名 | 発行日 |
---|---|
Okazaki R, Glenk K, Makino M, Perceptions of “sustainable fisheries” in the UK and Japan using best-worst scaling. Marine Policy, 170: 106400 | 2024年 |
Matsubara H and Makino M, Gender research in Japanese coastal fisheries. Maritime Studies, 22: 44 | 2023年 |
Tanaka H and Makino M, Economic evaluation of MSY-based fishery policy using input-output table: A case study of squid-related industries in Hakodate City, Japan. Marine Policy, 157: 105843 | 2023年 |
Fujii I, Okoch Y, Kawamura H, and Makino M, Potential cooperation of RFMOs for the integrity of MCS: Lessons from the three RFMOs in the Asia-Pacific. Marine Policy, 155: 105748 | 2023年 |
牧野光琢,海の持続可能性と総合海洋政策, 環境経済・政策研究, 16(1): 20-24. | 2023年 |
Iue M, Asari M, Makino M, The development of “Blue Seafood Guide,” a sustainable seafood rating program, and its implication in Japan. Marine Policy, 137: 104945 | 2022年 |
牧野光琢,気候変動の緩和・適応政策と沿岸域における取り組み,水環境学会誌,45: 88-92. | 2022年 |
2025年1月6日現在