笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

研究員紹介

上席フェロー

尾上 定正Sadamasa Oue

Sadamasa Oue

専門・関心分野

国家安全保障戦略/航空宇宙防衛

略歴

1959(昭和34)年、奈良県生まれ。防衛大学校卒業後(26期、管理学専攻)、1982年に航空自衛隊に入隊。1997年米国ハーバード大学ケネディ大学院修士課程修了、2002年米国防総合大学戦略修士課程修了。統合幕僚監部報道官、第2航空団司令兼千歳基地司令、統合幕僚監部防衛計画部長(2013年空将昇任)、航空自衛隊幹部学校長、北部航空方面隊司令官を経て、航空自衛隊補給本部長を最後に2017年退官。2019年7月から2021年6月、ハーバード大学アジアセンター上席研究員。現在、2023年12月から防衛大臣政策参与(非常勤)、 API(アジア・パシフィック・イニシアティブ)シニアフェロー、日本戦略研究フォーラム政策提言委員、安全保障懇話会常務理事(研究担当)。

  • 論文
  • 出版物
  • 動画

論文

論文名 発行日
安全保障懇話会 月刊「安全保障を考える」シリーズ
自衛隊は経済安全保障にどう取り組むべきか
2022年12月1日
安全保障懇話会 月刊「安全保障を考える」シリーズ
令和の「敵基地攻撃能力」を考える
2022年3月1日
安全保障懇話会 月刊「安全保障を考える」シリーズ
IAMDの現状と課題
2018年5月1日
地経学研究所 地経学ブリーフィング
国際安全保障秩序の変局にどう向き合うか
2024年7月18日
地経学研究所 地経学ブリーフィング
東アジアの手前で「戦争ドミノ」をいかに止めるか
2024年3月13日
地経学研究所 地経学ブリーフィング
日英伊による次世代戦闘機共同開発「GCAP」の意義
2023年8月7日
地経学研究所 地経学ブリーフィング
広島から核の国際秩序再構築に向けた行動を
2023年5月15日
地経学研究所 地経学ブリーフィング
動揺する国際安全保障秩序の再建に必要なこと
2023年4月17日
地経学研究所 地経学ブリーフィング
日本の安全保障「現実に即した転換」が急がれる訳
2022年11月28日
日本戦略研究フォーラム季報
2045年の日本に向けて
2021年4月
日本戦略研究フォーラム季報
米中「新冷戦」の軍事的評価
2020年10月
日本戦略研究フォーラム季報
中国の一帯一路:Digital Silk Roadと文明の衝突
2018年10月
“Reforming the Japan-U.S. Security Alliance: Threats, Missions, and Costs”,
Occasional paper Program on US-Japan Relations, Harvard University
2021年

出版物

出版物名 出版社 発行日
国力研究-日本列島を、強く豊かに。 共著 産経新聞出版 2024年8月30日
経済安全保障とは何か 共著 東洋経済新報社 2024年5月28日
各国防衛産業の比較研究-自律性、選択、そして持続可能性- 共著 地経学研究所 2023年12月7日
君たち、中国に勝てるのか 共著 産経セレクト 2023年1月12日
自衛隊最高幹部が語る 台湾有事 共著 新潮新書 2022年5月18日
自衛隊最高幹部が語る 台湾有事 共著(台湾語訳版 台海有事・日本對策) 出色文化出版 2023年3月
自衛隊最高幹部が語る 令和の国防 共著 新潮新書 2021年4月19日
台湾有事と日本の安全保障 共著 ワニブックス 2020年3月5日
台湾有事と日本の安全保障 共著(台湾語訳版 台灣有事) 燎原出版 2022年6月
Navigating the New Political Economy in Southeast Asia: Perspectives from Japan, Taiwan and the Region World Scientific 2023年
Security Turbulence in Asia: Shaping New Strategy in Japan and Taiwan Taiwan Center for Security Studies 2022年
Defense Policy and Strategic Development: Coordination Between Japan and Taiwan World Scientific 2021年

動画

SPF China Observer 公開フォーラム 「衛星画像分析 中国のプルトニウム生産と核軍拡」(2022年12月12日)
安全保障研究グループ

SPF China Observer 公開フォーラム 「衛星画像分析 中国のプルトニウム生産と核軍拡」(2022年12月12日)

2023.01.27
2024年9月1日現在

研究員紹介トップページへ戻る »

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.