笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

研究員紹介

部長/特任研究員

渡邉 敦Atsushi Watanabe

Atsushi Watanabe

所属

海洋政策研究所
海洋政策実現部

専門・関心分野

沿岸海洋学/サンゴ礁学/気候変動と海洋生態系

言語

日本語/英語

略歴

2004年 東京大学大学院 理学系研究科地球惑星科学専攻修了(博士(理学))。沖縄県石垣島やパラオのサンゴ礁等を対象にフィールド調査を行い、サンゴ礁の健康状態と炭素循環との関係を調査した。2004年~2008年まで名古屋大学大学院 環境学研究科で博士研究員。東シナ海から日本海、相模湾を対象に、海洋によるCO2吸収の季節・空間変動を調べる。2008年~2018年、東京工業大学 大学院情報理工学研究科等で助教。沖縄県石垣島・西表島間の石西礁湖やパラオのサンゴ礁、フィリピンやインドネシアの沿岸生態系を対象に、気候変動や養殖業、陸域での人間活動が沿岸生態系に与える影響評価を行ってきた。2018年4月より現職。

担当事業

海洋資源の保全等の政策研究(ブルーエコノミー)/日仏海洋問題研究/海洋生物多様性保全と利用

  • 論文
  • その他
  • 動画

論文

論文名 発行日
Watanabe A. and Nakamura T: A Book chapter "Carbon dynamics in coral reefs" in "Blue Carbon in Shallow Coastal Ecosystems: Carbon Dynamics, Policy, and Implementation" (Tomohiro Kuwae and Masakazu Hori ed., Springer) 2018年
Kartadikaria AR, Watanabe A., and others: CO2 Sink/Source Characteristics in the Tropical Indonesian Seas, Journal of Geophysical Research: Oceans, 120(12), 7842-7856. 2015年
Watanabe A. and others: Spatiotemporal variations in CO2 flux in a fringing reef simulated using a novel carbonate system dynamics model. Coral Reefs. 32: 239-254. 2013年

【所属学会】日本サンゴ礁学会、日本海洋学会、日本地球惑星科学連合

その他

  • 国際開発ジャーナル2021年6月号「笹川平和財団の変革力ー国際社会の課題解決に取り組む 第1回注目高まるブルーカーボン」
  • 国際開発ジャーナル2022年8月号「笹川平和財団の変革力ー国際社会の課題解決に取り組む 第8回アフリカ発展の鍵ブルーエコノミー」

動画

Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)3/3
海洋政策研究所

Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)3/3

2024.04.08
Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)2/3
海洋政策研究所

Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)2/3

2024.04.08
Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)1/3
海洋政策研究所

Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)1/3

2024.04.08
第192回海洋フォーラム「漁港の活用を通じた海業創出と地域活性化」(2022年9月28日)
海洋政策研究所

第192回海洋フォーラム「漁港の活用を通じた海業創出と地域活性化」(2022年9月28日)

2022.09.29
第189回海洋フォーラム「第7回『私たちの海洋会議』の成果と持続可能な海洋実現に向けた国際連携の展望」(2022年5月17日)
海洋政策研究所

第189回海洋フォーラム「第7回『私たちの海洋会議』の成果と持続可能な海洋実現に向けた国際連携の展望」(2022年5月17日)

2022.05.20
第188回海洋フォーラム「海洋分野における日・ノルウェー連携―その拡大と深化を振り返って―」(2022年4月22日)
海洋政策研究所

第188回海洋フォーラム「海洋分野における日・ノルウェー連携―その拡大と深化を振り返って―」(2022年4月22日)

2022.05.20
2025年4月14日現在

研究員紹介トップページへ戻る »

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.