1995年
事業
国家主権と民族自決:ポスト冷戦期の国際関係
事業実施者 | プリンストン大学ウッドローウィルソン・スクール(Woodrow Wilson School of Public and International Affairs, Princeton University/米国) | 年数 | 単年度事業 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 4,842,847円 |
事業内容
冷戦構造の崩壊に伴い、世界各地で民族自決主義の動きが活発化してきていますが、そのような動きに対して国家や国際機関がどのように対処すべきかという問題について、米国プリンストン大学のウッドローウィルソン・スクールの研究に部分助成する事業です。
プリンストン大学国際問題研究所のジェフリー・ハーブスト教授が中心となり、ジョン・トンプソン元英国国連大使、ロバート・ゴセンデ元米国ソマリア特使、米国陸軍平和維持研究所ウォルター・クラーク教授、ノースウェスタン大学ヘンリー・ビーネン学長等8名の専門家に研究と研究結果の相互調整を依頼、その最終結果は1996年1月5日、ニューヨークで開催された発表会で披露されました。この会議には政府・国際機関関係者が多数出席し、研究結果の広範な影響力を感じさせるものとなりました。
発表会では「国家主権と民族自決は必ずしも二律背反的にとらえる必要はない。現存する国民国家の枠の中で、異なる民族グループの自治をある程度実現することは可能である。」また「民族自決はその民族の特殊性を離れて議論することはできない。したがって地域ベースで論じるべきものである。」という点が確認されました。
また、「民族紛争に国際機関が介入すべきか、またその際の条件については?」という問題についてクラーク教授とゴセンデ元特使が提案した「人道的立場に基づいた地域紛争への介入」の原則は国連や米軍の注目するところとなり、今後平和維持活動の共通原則の一つとなって行く可能性があります。
プリンストン大学国際問題研究所のジェフリー・ハーブスト教授が中心となり、ジョン・トンプソン元英国国連大使、ロバート・ゴセンデ元米国ソマリア特使、米国陸軍平和維持研究所ウォルター・クラーク教授、ノースウェスタン大学ヘンリー・ビーネン学長等8名の専門家に研究と研究結果の相互調整を依頼、その最終結果は1996年1月5日、ニューヨークで開催された発表会で披露されました。この会議には政府・国際機関関係者が多数出席し、研究結果の広範な影響力を感じさせるものとなりました。
発表会では「国家主権と民族自決は必ずしも二律背反的にとらえる必要はない。現存する国民国家の枠の中で、異なる民族グループの自治をある程度実現することは可能である。」また「民族自決はその民族の特殊性を離れて議論することはできない。したがって地域ベースで論じるべきものである。」という点が確認されました。
また、「民族紛争に国際機関が介入すべきか、またその際の条件については?」という問題についてクラーク教授とゴセンデ元特使が提案した「人道的立場に基づいた地域紛争への介入」の原則は国連や米軍の注目するところとなり、今後平和維持活動の共通原則の一つとなって行く可能性があります。
一般事業 揺れる国民国家と新たなる地球社会 に属する事業
- 予防外交と日本の役割 日本予防外交センター設立支援
- 地域紛争とビジネスリーダーの役割
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- アジア太平洋地域におけるアメリカの役割:21世紀へ向けての日米関係の含意
- 北東アジアの多国間非公式対話促進
- 北東アジアの多国間非公式対話促進-朝鮮半島の経済改革政策研究
- 北東アジア多国間非公式対話促進-朝鮮半島の市場経済人材育成
- 米国-アジアの対話促進
- 中東における新たな対話メカニズムの促進
- 予防外交と日本の役割
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- アジア太平洋地域におけるアメリカの役割:21世紀へ向けての日米関係の含意
- 日本・米国・中国と東アジア
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- 予防外交と日本の役割
- 朝鮮半島和平へのシナリオ再考
- ニュージェネレーション・リーダーシップ
- 日本・米国・中国と東アジア
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- ヨーロッパとアジア太平洋地域の協調戦略