1997年
事業
朝鮮半島和平へのシナリオ再考
事業実施者 | Monterey Institute of International Studies/米国 | 年数 | 単年度事業 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 8,016,049円 |
事業内容
朝鮮半島問題は、北東アジアの平和と安全保障上、大きな問題です。本事業では、政治、経済、社会の摩擦を最小化しつつ朝鮮半島の和平へのプロセスを促進するため、国際社会は何ができるか、何をすべきかという観点から、各種のシナリオならびに関係各国の反応を包括的な観点から整理してきました。
なかでも、これまで提起されたことのない「北朝鮮による一方的な中立化宣言」が行われた場合のシナリオに関して、その実現可能性、合理性、関係各国の受容性について、中国、韓国、ロシア、米国といった関係各国の地政学的、軍事的ならびに安全保障の観点から討議したことは特筆に値します。
(1)北朝鮮が中立化宣言に伴う非武装中立地帯からの軍の引き下げなど、信頼に値する具体的な措置を取るかどうか、(2)米国が韓国、日本、北東アジアの安全保障へのコミットメントを損なうことなく北朝鮮の中立化を国際的に保証させる仲介者となれるかどうか、(3)同盟関係を解消しなければならなくなる中国にとって、それに代わるメリットがあるかどうか、といった主要な論点が明確にされました。
これらの討議内容は会議議事録としてまとめられ、商業出版されました。関係各国、国際機関、メディア、研究者などへの啓蒙の一助となることが期待されます。
なかでも、これまで提起されたことのない「北朝鮮による一方的な中立化宣言」が行われた場合のシナリオに関して、その実現可能性、合理性、関係各国の受容性について、中国、韓国、ロシア、米国といった関係各国の地政学的、軍事的ならびに安全保障の観点から討議したことは特筆に値します。
(1)北朝鮮が中立化宣言に伴う非武装中立地帯からの軍の引き下げなど、信頼に値する具体的な措置を取るかどうか、(2)米国が韓国、日本、北東アジアの安全保障へのコミットメントを損なうことなく北朝鮮の中立化を国際的に保証させる仲介者となれるかどうか、(3)同盟関係を解消しなければならなくなる中国にとって、それに代わるメリットがあるかどうか、といった主要な論点が明確にされました。
これらの討議内容は会議議事録としてまとめられ、商業出版されました。関係各国、国際機関、メディア、研究者などへの啓蒙の一助となることが期待されます。
一般事業 揺れる国民国家と新たなる地球社会 に属する事業
- 予防外交と日本の役割 日本予防外交センター設立支援
- 地域紛争とビジネスリーダーの役割
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- アジア太平洋地域におけるアメリカの役割:21世紀へ向けての日米関係の含意
- 北東アジアの多国間非公式対話促進
- 北東アジアの多国間非公式対話促進-朝鮮半島の経済改革政策研究
- 北東アジア多国間非公式対話促進-朝鮮半島の市場経済人材育成
- 米国-アジアの対話促進
- 中東における新たな対話メカニズムの促進
- 予防外交と日本の役割
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- アジア太平洋地域におけるアメリカの役割:21世紀へ向けての日米関係の含意
- 日本・米国・中国と東アジア
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- 予防外交と日本の役割
- 朝鮮半島和平へのシナリオ再考
- ニュージェネレーション・リーダーシップ
- 日本・米国・中国と東アジア
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- ヨーロッパとアジア太平洋地域の協調戦略