1999年
事業
文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
事業実施者 | 笹川平和財団米国(SPF-USA)/米国 | 年数 | 6/6 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 8,083,216円 |
事業内容
本事業は、民族的多様性を受け入れながら紛争を予防し、共存を果たしてきたアジアの人々の民族関係および「共存の知恵」を、方法論的に研究するというものです。そしてその成果を、広く国際社会における平和の可能性追求に役立てることを目的としています。
研究対象国は、南アジア、東南アジアの9か国、事業に参加する研究者は「アジアにおける民族的多様性がどのように社会性を構成しているか」を直接理解している人々を中心に選ばれました。民族の共存はどのようにして成り立つのか、民族関係とはどのように成り立っているのか、といった大きなテーマを、本事業は3つの視点から研究しました。
研究対象国は、南アジア、東南アジアの9か国、事業に参加する研究者は「アジアにおける民族的多様性がどのように社会性を構成しているか」を直接理解している人々を中心に選ばれました。民族の共存はどのようにして成り立つのか、民族関係とはどのように成り立っているのか、といった大きなテーマを、本事業は3つの視点から研究しました。
- メデイアが共存に果たす役割
- 毎日の暮らしの中で、異民族、異言語、異宗教の隣人とどのように共存しているかという、慣習や伝統についての研究
- 憲法から一村落の慣習法まで、さまざまなレベルにおいて法律が共存に果たす役割
- 共存にはさまざまな要素、形態があり、それらはつねにお互いの信用や調和に満ちたバラ色の関係とは限らない
- 共存とは、実際的、現実的で緻密な計算に基づくものであると同時に、生存を賭けた戦略である
一般事業 揺れる国民国家と新たなる地球社会 に属する事業
- 予防外交と日本の役割 日本予防外交センター設立支援
- 地域紛争とビジネスリーダーの役割
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- アジア太平洋地域におけるアメリカの役割:21世紀へ向けての日米関係の含意
- 北東アジアの多国間非公式対話促進
- 北東アジアの多国間非公式対話促進-朝鮮半島の経済改革政策研究
- 北東アジア多国間非公式対話促進-朝鮮半島の市場経済人材育成
- 米国-アジアの対話促進
- 中東における新たな対話メカニズムの促進
- 予防外交と日本の役割
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- アジア太平洋地域におけるアメリカの役割:21世紀へ向けての日米関係の含意
- 日本・米国・中国と東アジア
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- 予防外交と日本の役割
- 朝鮮半島和平へのシナリオ再考
- ニュージェネレーション・リーダーシップ
- 日本・米国・中国と東アジア
- 文化と民族-アジアの民族共存メカニズム探求
- ヨーロッパとアジア太平洋地域の協調戦略