2005年
事業
非営利組織の正当性に関する調査研究
事業実施者 | Hauser Center for Nonprofit Organization, Harvard University(ハーバード大学ハウザー非営利センター/米国) | 年数 | 2/3 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 15,045,471円 |
事業内容
昨今、非営利セクターの「正当性」をどう考えるかが問題になっています。SPFが2001~02年度に支援した「非営利組織評価理論」事業の成果物では、NPOが透明性を確保し、アカウンタビリティが向上すれば、その存在意義や活動内容が社会から認知されることにつながるとされています。本事業は、前事業の成果を踏まえ、世界各地の実務者や研究者間で議論を推進し、NPOが活用できる理論やツールを提示することを目指します。なお、事業は、助成先であるハーバード大学ハウザー非営利センターと世界的規模のNGOネットワークであるCIVICUSが共同で実施しています。
本年度は前年度同様、さまざまな国際会議でNPOの正当性やアカウンタビリティに関する議論を行う場を設けました。また、NPOがこの問題に取り組む意義や課題、正当性に関する論理的考察、アカウンタビリティ向上のための規範論、関連分野における既存のツールならびにモデルの活用方法などの情報を盛り込んだ報告書『市民社会の正当性とアカウンタビリティ:課題と展望』のドラフト(06年度中に最終版が完成予定)が作成されました。
本年度は前年度同様、さまざまな国際会議でNPOの正当性やアカウンタビリティに関する議論を行う場を設けました。また、NPOがこの問題に取り組む意義や課題、正当性に関する論理的考察、アカウンタビリティ向上のための規範論、関連分野における既存のツールならびにモデルの活用方法などの情報を盛り込んだ報告書『市民社会の正当性とアカウンタビリティ:課題と展望』のドラフト(06年度中に最終版が完成予定)が作成されました。
一般事業 民間非営利活動に関する調査研究 に属する事業
- アジア地域でのNPIサテライト勘定の普及と促進
- 非営利組織の正当性に関する調査研究
- アジア地域でのNPIサテライト勘定の普及と促進
- アジアの移行期経済諸国における非営利組織研究
- 非営利組織の正当性に関する調査研究
- グラントシステムにおける専任評価官の役割
- アジア地域でのNPIサテライト勘定の普及と促進
- NPO法人会計・事業報告書基準に関する理論的研究
- アジアの移行期経済諸国における非営利組織研究
- 評価をめぐるドナーとNGOの関係改善に向けて
- 非営利機関(NPI)サテライト勘定に関する調査研究
- 非営利組織の正当性に関する調査研究
- グラントシステムにおける専任評価官の役割
- アジアの移行期経済諸国における非営利組織研究
- グラントシステムにおける専任評価官の役割
- 評価をめぐるドナーとNGOの関係改善に向けて
- 非営利機関(NPI)サテライト勘定に関する調査研究
- 公益概念および組織評価基準に関する調査研究
- 非営利組織の評価理論研究
- 21世紀の公益法人と制度のあり方を探る