1. ホーム
  2. 事業紹介
  3. 事業一覧
  4. NGO人材育成及びネットワーキング

一般事業 途上国の国造り

1990年
事業

NGO人材育成及びネットワーキング

事業実施者 笹川平和財団 年数 1/5
形態 自主助成委託その他 事業費 9,562,322円
事業目的
発展途上国においてその社会経済開発のために活躍しているNGO、大学開発研究機関など諸機関を包含したNGOネットワーキングの確立を図る。
実施事項
  • 開発問題に関する途上国の大学とNGOの対話とネットワーク構築の促進
    フィリピンとタイの大学教授計3名を研究会メンバーに、また日本とタイから各1名の開発専門家をアドバイザーとして迎え、研究会を3回開催した(第1回は平成2年9月5日~6日にタイのチェンマイ大学社会調査研究所。第2回は平成2年12月4日~5日にフィリピンの中央ルソン州立大学・総合農村開発事業部において。第3回は平成3年2月19日~22日にタイのバンコク市内ホテルにおいて)。特にフィリピンとタイの教授の大学で開催した第1回と第2回は、多数の地元NGOの参加があり、本事業の目的である①途上国の大学がNGOとともに開発に貢献する道を探るとともに、②アジア地域で複数国の大学とNGOの交流と対話の機会を作った。
  • フィリピンの農村開発に関する大学とNGOの共同活動の促進
    フィリピンの2名の教授にそれぞれの地域の大学とNGOの関係についての調査を依頼。調査研究の結果、大学に蓄積された知識・技術を生かしてNGOとの共同活動やNGOの育成を行うことができる分野があるとの結論に達した。具体的にはその後の研究によるが、フィリピンの2大学ではNGOの育成およびNGOとの共同活動を目標とした学内での組織作りの構想が生まれ、大学上層部の指示も得られて、より細かい研究を進めることになった。
    調査研究事業の対象は、「中央ルソン地域における大学とNGOの関係」(調査研究者:中央ルソン州立大学総合農村開発事業部教授・ロシタ・ロセ博士)と「農業・農村開発における州立大学NGOの関係強化」(調査研究者:国立フィリピン大学開発経営学部助教授ミモザ・オカンポ氏)

ページトップ