2004年
事業
紛争予防活動支援:地雷処理要員の育成
事業実施者 | 日本紛争予防センター(日本) | 年数 | 単年度事業 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 7,600,000円 |
事業内容
日本紛争予防センターは、地雷除去活動を通じて「顔の見える支援」を提供する数少ないNGOとして、設立以来実績を積んできました。SPFは、日本の民間団体による紛争予防活動の人的基盤のさらなる強化を図るため、地雷除去チームのリーダー(テクニカル・アドバイザー)の育成を支援しています。
本年度は、日本人2人を選抜し、「デンマーク地雷処理グループ」の協力を得て、2004年10月からパキスタンとアフガニスタンで地雷除去チームのリーダーの資格取得に向けて訓練を行いました。訓練生は、05年2月に地雷除去および不発弾処理の訓練を修了し、テクニカル・アドバイザーの資格を取得しました。05年には日本NGO支援無償資金協力のスキームの下で地雷除去事業が開始される予定で、この事業によって育成されたテクニカル・アドバイザーに活躍の場が与えられることになっています。また、04年12月と05年2月にニューズレターを発行し、本事業の進捗状況を日本国内に発信しました。
本年度は、日本人2人を選抜し、「デンマーク地雷処理グループ」の協力を得て、2004年10月からパキスタンとアフガニスタンで地雷除去チームのリーダーの資格取得に向けて訓練を行いました。訓練生は、05年2月に地雷除去および不発弾処理の訓練を修了し、テクニカル・アドバイザーの資格を取得しました。05年には日本NGO支援無償資金協力のスキームの下で地雷除去事業が開始される予定で、この事業によって育成されたテクニカル・アドバイザーに活躍の場が与えられることになっています。また、04年12月と05年2月にニューズレターを発行し、本事業の進捗状況を日本国内に発信しました。
一般事業 民間非営利組織、企業、公的セクター間の協力 に属する事業
- 地球公共財開発のためのプラットフォーム構築支援
- 地球公共財開発のためのプラットフォーム構築支援
- 平和構築におけるアクター間連携を実現する体系構築
- 地球公共財開発のためのプラットフォーム構築支援
- 紛争予防活動支援:地雷処理要員の育成
- 武力紛争エキスパートシステム
- 市場とボランタリの協働としてのリナックス・モデル
- LEADジャパン・プログラム支援/フェーズⅡ
- 紛争予防活動における人材育成支援
- 環境保護のためのNGOと企業の協働
- 紛争予防NGOの調停活動に関する比較分析と評価
- 武力紛争エキスパートシステム
- LEADジャパン・プログラム支援/フェーズⅡ
- 市場とボランタリの協働としてのリナックス・モデル
- 紛争予防活動の活性化支援
- 環境保護のためのNGOと企業の協働
- LEADジャパン・プログラム支援/フェーズⅡ
- インドネシアとアジアにおける政策対話
- 予防外交活動の活性化支援
- 紛争予防NGOの調停活動に関する比較分析と評価