1995年
事業
大学における国際協力学習の新モデル開発
事業実施者 | オレゴン大学(The University of Oregon/米国) | 年数 | 3/4 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 14,322,596円 |
事業内容
学生間の国際理解、国際協力を促進するため、日本福祉大学(日本)、オレゴン大学(米国)、チェンマイ大学(タイ)、ハノイ大学(ベトナム)、プノンペン大学(カンボジア)とナポン農業大学(ラオス)が共同で夏期研修を行い、新しいサマー・プログラムの原型を作ろうとする事業です。背景や状況の異なる6ヵ国の大学が共同歩調をとって、学生のみならず教授間でも交流、共同研究の道を開こうとするものです。
95年度は計30名が参加してラオスでサマープログラムが行われました。プログラム実施の流れとして、まず各大学で3ヵ月の事前研修が行われ、ラオスに関する基礎的理解、ラオス語、英語の語学研修等の準備が実施されます。その後約1ヵ月半のサマープログラムがタイ北部のチェンライ市、ラオスの首都ビエンチャン市、同ルアンプラバーン市で開催され、さらに、各大学によるフォローアップ活動と次年度プログラムの準備が実施されました。なお、95年度のプログラムでは学生が農村でフィールドリサーチをすることに重点が置かれました。彼らはそのような経験を通して、現地の伝統や文化に対する深い理解を実感としてもつことができます。また94年度の学生の受入れ団体をつとめたベトナム政府および大学関係者4名が、このプログラムに政府の派遣で飛び入り参加をしてきました。これは、本事業の価値が参加各国で認知されてきていることを示すエピソードだと言えましょう。
96年度のサマープログラムは日本で行われ、最終年度として全体的な評価のための会議も開かれる予定です。
95年度は計30名が参加してラオスでサマープログラムが行われました。プログラム実施の流れとして、まず各大学で3ヵ月の事前研修が行われ、ラオスに関する基礎的理解、ラオス語、英語の語学研修等の準備が実施されます。その後約1ヵ月半のサマープログラムがタイ北部のチェンライ市、ラオスの首都ビエンチャン市、同ルアンプラバーン市で開催され、さらに、各大学によるフォローアップ活動と次年度プログラムの準備が実施されました。なお、95年度のプログラムでは学生が農村でフィールドリサーチをすることに重点が置かれました。彼らはそのような経験を通して、現地の伝統や文化に対する深い理解を実感としてもつことができます。また94年度の学生の受入れ団体をつとめたベトナム政府および大学関係者4名が、このプログラムに政府の派遣で飛び入り参加をしてきました。これは、本事業の価値が参加各国で認知されてきていることを示すエピソードだと言えましょう。
96年度のサマープログラムは日本で行われ、最終年度として全体的な評価のための会議も開かれる予定です。
一般事業 研究活動の国際化 に属する事業
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 国際知的交流委員会
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 国際知的交流委員会
- 日・米・欧ビジネススクール・研究ネットワーク
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 国際知的交流委員会
- 日・米・欧ビジネススクール・研究ネットワーク
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 21世紀に向けた公民教育:国際比較研究
- 大学における国際協力学習の新モデル開発
- 日・米・欧ビジネススクール・研究ネットワーク
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 21世紀に向けた公民教育:国際比較研究
- 大学における国際協力学習の新モデル開発
- 日・米・欧ビジネス・スクール研究ネットワーク
- 笹川良一ヤング・リーダー奨学基金
- 21世紀に向けた公民教育:国際比較研究
- 大学における国際協力学習の新モデル開発