1996年
事業
大学における国際協力学習の新モデル開発
事業実施者 | オレゴン大学(The University of Oregon/米国) | 年数 | 4/4 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 14,732,313円 |
事業内容
多くの民族が互いの価値を認め共存をめざす21世紀に、国際的な活動の場でリーダーシップを発揮する人材を育成するために、名古屋地域の大学グループ、オレゴン大学(米国)、チェンマイ大学(タイ)、ハノイ大学(ベトナム)、ラオス国立大学(ラオス)、プノンペン大学(カンボジア)の教官、学生が参加して、各大学における事前研修と現地でのサマープログラムによる集中講義、および農村でのフィールド学習を組み合わせた新しい国際協力学習のモデルを開発しました。
従来の大学生の海外研修は、一国の参加者がかたまって行い、研修地での人々との意見交換の機会も少なく、成果を持ち帰るだけに終わってしまいがちでした。この事業で開発したプログラムによって、多民族で編成された学際的なグループが、地域の文化社会について学び、地域の生活に溶け込んで住民との対話を行う中で、より深く多面的に地域を理解できるようになりました。また学習や研究の成果を地域に還元するために、住民と共同で問題解決策を検討し、その実現に努力することが試みられました。
初年度のタイでの小規模な実験プログラムに続き、2年目、3年目はそれぞれベトナム、ラオスで約30名が参加して、2ヵ月のプログラムが開催されました。そして、最終年の日本でのプログラムでは、名古屋地域の市民団体の積極的な参加を得て、多面的な日本社会の紹介と体験スケジュールが組まれ、大学教育と市民の国際協力の接点の模索も行われました。
4年間にわたってプログラムを実施する中で、学生ばかりでなく、教官同志の研究ネットワークが広がり、大学間の連携の動きが起こりました。特に、ベトナム、ラオスにとっては、初めての国際教育への参加の機会となりました。毎年サマープログラムの後には各大学がセミナーを開き、参加者たちの成果報告の中からプログラムの直接の効果を測ってきましたが、最終年度は、愛知県犬山市で1997年2月に行われた「地域の国際化セミナー」で、参加学生や教官、地域で受け入れを担当した住民が多数出席して、多方面からこの事業の成果を検討し、大学教育の変革を呼びかけました。また、4月末にオレゴンで行われた東南アジア研究会議においてもこの新モデルが発表され、反響を呼びました。
従来の大学生の海外研修は、一国の参加者がかたまって行い、研修地での人々との意見交換の機会も少なく、成果を持ち帰るだけに終わってしまいがちでした。この事業で開発したプログラムによって、多民族で編成された学際的なグループが、地域の文化社会について学び、地域の生活に溶け込んで住民との対話を行う中で、より深く多面的に地域を理解できるようになりました。また学習や研究の成果を地域に還元するために、住民と共同で問題解決策を検討し、その実現に努力することが試みられました。
初年度のタイでの小規模な実験プログラムに続き、2年目、3年目はそれぞれベトナム、ラオスで約30名が参加して、2ヵ月のプログラムが開催されました。そして、最終年の日本でのプログラムでは、名古屋地域の市民団体の積極的な参加を得て、多面的な日本社会の紹介と体験スケジュールが組まれ、大学教育と市民の国際協力の接点の模索も行われました。
4年間にわたってプログラムを実施する中で、学生ばかりでなく、教官同志の研究ネットワークが広がり、大学間の連携の動きが起こりました。特に、ベトナム、ラオスにとっては、初めての国際教育への参加の機会となりました。毎年サマープログラムの後には各大学がセミナーを開き、参加者たちの成果報告の中からプログラムの直接の効果を測ってきましたが、最終年度は、愛知県犬山市で1997年2月に行われた「地域の国際化セミナー」で、参加学生や教官、地域で受け入れを担当した住民が多数出席して、多方面からこの事業の成果を検討し、大学教育の変革を呼びかけました。また、4月末にオレゴンで行われた東南アジア研究会議においてもこの新モデルが発表され、反響を呼びました。
一般事業 研究活動の国際化 に属する事業
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 国際知的交流委員会
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 国際知的交流委員会
- 日・米・欧ビジネススクール・研究ネットワーク
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 国際知的交流委員会
- 日・米・欧ビジネススクール・研究ネットワーク
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 21世紀に向けた公民教育:国際比較研究
- 大学における国際協力学習の新モデル開発
- 日・米・欧ビジネススクール・研究ネットワーク
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 21世紀に向けた公民教育:国際比較研究
- 大学における国際協力学習の新モデル開発
- 日・米・欧ビジネス・スクール研究ネットワーク
- 笹川良一ヤング・リーダー奨学基金
- 21世紀に向けた公民教育:国際比較研究
- 大学における国際協力学習の新モデル開発