2000年
事業
中東における新たな対話メカニズムの促進
事業実施者 | Royal Scientific Society(ヨルダン) | 年数 | 2/3 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 5,889,554円 |
事業内容
本事業は、パレスチナ難民、遊牧民、水問題など、中東地域の具体的な問題をテーマとして取り上げ、専門家やN G O関係者が参加するワークショップや会議を開催して解決策を模索するとともに、国家の枠を超えた中東地域のネットワーク構築を目的としています。
本年度は、混迷する中東情勢の中、ヨルダンのハッサン皇子の主導により、2001年2月2 5~2 6日に「中東:未来への選択肢」と題する国際会議をヨルダンで開催しました。アラブ諸国、欧米から政治家、学識者、専門家など約6 0人が出席し、「中東:インティファーダ(パレスチナ占領地住民蜂起)」「経済的視点から」「イスラエルとアラブ世界」の3つのセッションで議論が行われ、政府と市民の協調、女性の地位向上や児童問題を含めた市民活動の活発化、情報の透明性を含めた民主化促進、教育と人材育成促進などが提案されました。
さらに、地域の平和と発展には、市民の参加と国家を超えた協力を軸とした、これまでとは違った「第3の道」の模索が必要であることが確認されました。
本年度は、混迷する中東情勢の中、ヨルダンのハッサン皇子の主導により、2001年2月2 5~2 6日に「中東:未来への選択肢」と題する国際会議をヨルダンで開催しました。アラブ諸国、欧米から政治家、学識者、専門家など約6 0人が出席し、「中東:インティファーダ(パレスチナ占領地住民蜂起)」「経済的視点から」「イスラエルとアラブ世界」の3つのセッションで議論が行われ、政府と市民の協調、女性の地位向上や児童問題を含めた市民活動の活発化、情報の透明性を含めた民主化促進、教育と人材育成促進などが提案されました。
さらに、地域の平和と発展には、市民の参加と国家を超えた協力を軸とした、これまでとは違った「第3の道」の模索が必要であることが確認されました。
一般事業 地域共通問題に関する対話と交流 に属する事業
- 西アジア域内連携と発信機能の強化に向けて
- 西アジア域内連携と発信機能の強化に向けて
- 中東発展ビジョン探求
- 中央アジア・コーカサス諸国の支援
- 中東発展ビジョン探求
- 中央アジア・コーカサス諸国の支援
- 北東アジア地域間協力の促進とモンゴルの役割
- 中東発展ビジョン探求
- 中央アジア・コーカサス諸国の支援
- 北東アジア地域間協力の促進とモンゴルの役割
- こころの貨幣:IT時代の地域通貨を考える
- 中東における新たな対話メカニズムの促進
- アジア太平洋地域におけるアメリカの役割:21世紀へ向けての日米関係の含意
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 中東における新たな対話メカニズムの促進
- 中央アジア・コーカサス諸国の支援
- 北東アジアの多国間非公式対話促進――朝鮮半島の経済改革政策研究
- 北東アジアの多国間非公式対話促進――朝鮮半島の市場経済人材育成
- 北東アジア地域間協力の促進とモンゴルの役割
- こころの貨幣:IT時代の地域通貨を考える