2001年
事業
中東における新たな対話メカニズムの促進
事業実施者 | Royal Scientific Society(ヨルダン) | 年数 | 3/3 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 10,792,582円 |
事業内容
本事業は、パレスチナ難民や遊牧民など、地域の具体的な問題を取り上げ、専門家もしくはNGOレベルのワークショップを開催するものです。アラブ諸国、イスラエル、中東と政治的なかかわりをもつ先進国、国際機関の首脳が集う場を設け、ワークショップで実際的な対策を講じることを目的としています。また、あわせて国家の枠を超えた中東地域の民間ネットワーク構築も目指しています。
事業初年度である1999年度には、NGO関係者や研究者らが出席した「人間的側面の対立:難民問題を考える」をテーマにしたワークショップと、「国家を超えた人間の共存」と題した円卓会議をヨルダンで開催しました。そこでは、中東地域の参加者を中心に活発な議論が交わされ、難民問題に関する問題提起がなされました。
2年度目には、2001年2月に「中東:未来への選択肢」と題するワークショップをヨルダンで開催しました。
中東和平問題など中東の現状について、政治的、経済的、社会的視点から議論を行い、地域の発展のための政府と市民の協調、市民活動の活発化の必要性、情報公開、教育向上などが提案されました。
最終年度には、日本財団がプラハで主催した「Forum 2000」の場を借り、0 1年10月16日に円卓会議を開催しました。ヨルダンのハッサン皇子、イスラエルのペレス外相、パレスチナ(2人)、イスラエル(2人)、英・独より1人ずつが出席したこの会議では、9月11日の米国同時多発テロ事件後の中東地域の新たなコンセプト、特に中東和平の枠組みについての議論がされました。続いて、10月21、22日には「中東地域の水・エネルギー・環境:国家の枠組みを超えて」(於:ヨルダ
ン)と題するワークショップを開催し、国家の枠を超えて中東の水、エネルギー、環境問題を考えていくにあたっての問題点、必要な点など、具体的方法論と事例について議論しました。そこでは、中東問題のエネルギーや水問題を専門的に扱う、国家の枠を超えた専門委員会設立の必要性が訴えられました。
3年にわたる本事業を通じて、ワークショップや円卓会議の参加者間の人的ネットワークが形成されると同時に、国家という枠を超えた中東地域における地域間協力の必要性に関する共通認識が形成されました。
事業初年度である1999年度には、NGO関係者や研究者らが出席した「人間的側面の対立:難民問題を考える」をテーマにしたワークショップと、「国家を超えた人間の共存」と題した円卓会議をヨルダンで開催しました。そこでは、中東地域の参加者を中心に活発な議論が交わされ、難民問題に関する問題提起がなされました。
2年度目には、2001年2月に「中東:未来への選択肢」と題するワークショップをヨルダンで開催しました。
中東和平問題など中東の現状について、政治的、経済的、社会的視点から議論を行い、地域の発展のための政府と市民の協調、市民活動の活発化の必要性、情報公開、教育向上などが提案されました。
最終年度には、日本財団がプラハで主催した「Forum 2000」の場を借り、0 1年10月16日に円卓会議を開催しました。ヨルダンのハッサン皇子、イスラエルのペレス外相、パレスチナ(2人)、イスラエル(2人)、英・独より1人ずつが出席したこの会議では、9月11日の米国同時多発テロ事件後の中東地域の新たなコンセプト、特に中東和平の枠組みについての議論がされました。続いて、10月21、22日には「中東地域の水・エネルギー・環境:国家の枠組みを超えて」(於:ヨルダ
ン)と題するワークショップを開催し、国家の枠を超えて中東の水、エネルギー、環境問題を考えていくにあたっての問題点、必要な点など、具体的方法論と事例について議論しました。そこでは、中東問題のエネルギーや水問題を専門的に扱う、国家の枠を超えた専門委員会設立の必要性が訴えられました。
3年にわたる本事業を通じて、ワークショップや円卓会議の参加者間の人的ネットワークが形成されると同時に、国家という枠を超えた中東地域における地域間協力の必要性に関する共通認識が形成されました。
一般事業 地域共通問題に関する対話と交流 に属する事業
- 西アジア域内連携と発信機能の強化に向けて
- 西アジア域内連携と発信機能の強化に向けて
- 中東発展ビジョン探求
- 中央アジア・コーカサス諸国の支援
- 中東発展ビジョン探求
- 中央アジア・コーカサス諸国の支援
- 北東アジア地域間協力の促進とモンゴルの役割
- 中東発展ビジョン探求
- 中央アジア・コーカサス諸国の支援
- 北東アジア地域間協力の促進とモンゴルの役割
- こころの貨幣:IT時代の地域通貨を考える
- 中東における新たな対話メカニズムの促進
- アジア太平洋地域におけるアメリカの役割:21世紀へ向けての日米関係の含意
- テクノロジカル・パートナーシップ
- 中東における新たな対話メカニズムの促進
- 中央アジア・コーカサス諸国の支援
- 北東アジアの多国間非公式対話促進――朝鮮半島の経済改革政策研究
- 北東アジアの多国間非公式対話促進――朝鮮半島の市場経済人材育成
- 北東アジア地域間協力の促進とモンゴルの役割
- こころの貨幣:IT時代の地域通貨を考える