1993年
事業
P.F.ドラッカー・シンポジウム開催
事業実施者 | 笹川平和財団 | 年数 | 単年度事業 |
形態 | 自主助成委託その他 | 事業費 | 32,280,707円 |
事業内容
民間非営利組織の社会的役割について市民の意識を呼び起こし、非営利セクターと他のセクターとの協働の意義を広く知ってもらうために、世界的な経済学者、ピーター・ドラッカー氏を招いてシンポジウムを開催しました。
このシンポジウムでは、まずドラッカー氏が「非営利組織の時代」と題して基調講演を行い、これを受けて金子郁容氏(一橋大学教授)が話した後、二人の対談が行われました。
ドラッカー氏の講演は、今後の非営利セクターのあり方を展望する上できわめて示唆に富んでおり、多数の聴衆に大きな感銘を与えました。例えば、非営利組織とは単に政府や企業のできないことを補完するものではなく、これからの成熟した市民社会では、自発的な非営利組織こそが社会の中心的な担い手になるのだという主旨の指摘です。また、非営利組織の効果的な運営に欠かせないのは実はマネジメントである、それも、非営利であるがゆえに大切なのだという指摘にも、聴衆は強いインパクトを受けました。
この講演録は英語・日本語で作成され、多数の人たちに配布されました。また、本シンポジウムを契機として、学者、専門家からなる「NPO研究会」が発足しました。
このシンポジウムでは、まずドラッカー氏が「非営利組織の時代」と題して基調講演を行い、これを受けて金子郁容氏(一橋大学教授)が話した後、二人の対談が行われました。
ドラッカー氏の講演は、今後の非営利セクターのあり方を展望する上できわめて示唆に富んでおり、多数の聴衆に大きな感銘を与えました。例えば、非営利組織とは単に政府や企業のできないことを補完するものではなく、これからの成熟した市民社会では、自発的な非営利組織こそが社会の中心的な担い手になるのだという主旨の指摘です。また、非営利組織の効果的な運営に欠かせないのは実はマネジメントである、それも、非営利であるがゆえに大切なのだという指摘にも、聴衆は強いインパクトを受けました。
この講演録は英語・日本語で作成され、多数の人たちに配布されました。また、本シンポジウムを契機として、学者、専門家からなる「NPO研究会」が発足しました。
一般事業 民間公益セクターの活動強化 に属する事業
- 日本におけるシンク・タンク―その可能性と展望
- 公益セクター国際比較
- 外国青年招致に伴う特別研修(JETプログラム)
- 民間公益セクター情報整備
- 公益セクターと企業セクターのリンケージ
- P.F.ドラッカー・シンポジウム開催
- アジア太平洋地域における民間非営利活動実態調査
- 公益セクターと企業セクターのリンケージ
- 民間公益セクター情報整備
- 日本におけるシンク・タンク―その可能性と展望
- 公益セクター国際比較
- 非営利セクターの職員養成
- 外国青年招致に伴う特別研修(JETプログラム)
- 公益セクター国際比較
- 公益セクターと企業セクターのリンケージ
- 民間公益セクター情報整備
- 日本におけるシンクタンク―その可能性と展望
- 東欧の非営利セクター支援
- 非営利セクターの職員養成
- 国際平和輸送サービス支援