ウクライナ戦争の終結と天然資源をめぐる大国の思惑

小林 祐喜
ロシアのウクライナ侵攻から3年が経過
2022年2月にロシアがウクライナに軍事侵攻を開始してから3年が経過した。その間、米国では政権が交代し、トランプ大統領が戦争終結についてウクライナ、ロシア両首脳と会談するなど、停戦への関与を強めている。一方、欧州連合(EU)では、自らの頭越しに米ロが停戦交渉を進めることへの警戒が高まっている。
ロシアが現ウクライナ領の一定部分を軍事占領する今、どのように戦争を終結させるのか、暫定的な国境線をどのように引くのか、容易に解決策は見つからない。そうした中で、ロシア、欧米双方が注目しているのが、ウクライナに存在する天然資源である。実際、トランプ大統領は軍事支援の継続と引き換えに、ウクライナに豊富に埋蔵しているとされるレアアースなど鉱物資源について、米国が権益獲得を目指す考えを表明した1。これに対し、ウクライナは権益譲渡の見返りに安全保障の確約を米国に要求したが、首脳会談で両者の主張が衝突し、米国は軍事支援を一時凍結する方針を表明した。ロシアは2022年9月にロシア領への編入を宣言したウクライナ南東部に位置する4つの州(ドネツク、ルハンシク、南部ザポリージャ、ヘルソン)2での鉱物資源の米国への供与を呼びかけるなど、揺さぶりを強めている3。実際、2025年3月18日の電話会談で、米ロ両首脳は鉱物資源の分配について協議したとみられる4。
天然資源は地質調査や試験採掘を重ねなければ、正確な埋蔵量を把握できない5。ウクライナにおける天然資源も実際に掘ってみれば、利用可能な資源はそれほど多くない可能性がある。しかし、資源埋蔵の可能性が指摘されるだけで、国境の画定や領土の帰属問題に影響することは、日本も身をもって経験している。尖閣諸島について、1969年、国連の報告書で東シナ海における石油埋蔵の可能性が指摘されると、中国はそれまでほとんど関心を示していなかった同諸島について、領有権を主張し始めた6。領土帰属や国境線画定を考える上で、天然資源の存在は決して無視できない。
本稿では、ウクライナにおける天然資源の分布をまず確認した上で、米国を中心にロシアや欧州など各国の思惑を検証し、最後に、資源が戦争終結や暫定的な国境画定に与える影響を考察する。
ウクライナに分布する天然資源
トランプ大統領が軍事支援継続の条件として、ウクライナに埋蔵する鉱物資源に目を付けた背景には、希少鉱物がウクライナに分布していることがある(図1参照)。脱炭素社会実現への貢献が期待される電気自動車(EV)の部材となるグラファイト、ミサイルを含む軍事産業や航空宇宙産業、原子力産業などで部材となるベリリウムなど、レアアースを含め、鉱物資源が豊富に埋蔵していることがうかがえる(表1参照)。
図 1:ウクライナに埋蔵される主な鉱物資源
(出典) Ukrainian Climate Office “Ukrainian Geological Survey”にロシアの支配地域(赤い囲み)を筆者が追記。
表 1:鉱物資源(レアアース含む)の主な用途(図1の色分けに対応)
名称 | 主な用途 |
---|---|
ベリリウム(Beryllium) | 航空機、ロケット、ミサイルの部材 |
グラファイト(Graphite) | EV用大型リチウムイオン電池の部材 |
リチウム(Lithium) | リチウムイオン電池の主原料(スマートフォン、パソコン、EVほか) |
チタニウム(Titanium) | 人工衛星部品 |
非鉄金属(Non ferrous metal) | 半導体、電子部品 |
多金属鉱床(polymetallic) | リチウムイオン電池の部材 |
レアアース類(Rare Earths) | レーザー、光ファイバー網ほか |
鉄(Iron) | 鉄鋼製品 |
マグネシウム(Manganese) | リチウムイオン電池 |
ウラン(Uranium) | 原子力発電 |
(出典)『レアメタルの地政学』(ギヨーム・ピトロン、2019年)などを参照に筆者作成
2025年2月になって、トランプ大統領が唐突にウクライナの鉱物資源に言及したため、米国の考えというよりも、まるでトランプ氏が独断で採掘権益の獲得を狙っているかのような印象を与えた。しかし、実際には、米国政府機関の地質研究所(USGS)やエネルギー情報局(EIA)をはじめ、米国の歴代政権内でそうした分析は共有されていた。EUも早くからウクライナに埋蔵する天然資源に関して調査分析を行っていた。ウクライナ自身も2024年10月、ゼレンスキー大統領が議会で「勝利計画」を公表し、その中に「ウクライナの重要な天然資源をアメリカとEUが共同で保護し、経済的潜在力を共同利用する」と明記されている7。
このうち、USGSは報告書 “2020-2021 Minerals Yearbook UKRAINE”8において、同国の鉱物資源の埋蔵を詳細に分析している。
In 2020, Ukraine was among the world’s leading producers of several minerals. Ukraine was the 3d-ranked producer of rutile (15.7% of world output); the 5th-ranked producer of titanium sponge (2.2%; not including United States production) and bromine (1.3%; not including United States production); the 6th-ranked producer of ilmenite (5.8%).
2020年、ウクライナはいくつかの鉱物の世界有数の生産国になった。ルチルの生産量は世界第3位(世界の15.7%)、スポンジチタンの生産量は世界第5位(2.2%、米国産を除く)、臭素の生産量は世界第5位(1.3%、米国産を除く)、イルメナイトの生産量は世界第6位(5.8%)である。
上記分析で図1、表1に記載のない鉱物のうち、ルチルはチタンの酸化物で、耐火性セラミックの原料になる。臭素は難燃剤や写真感光の部材として欠かせない物質であり、イルメナイトは航空宇宙産業向けのジェットエンジン部品として用いられる。こうした事実から、ウクライナが先端技術産業を支える鉱物資源の供給国として一定の地位を築いていることが分かる。
EUもまた、鉱物資源の供給国としてのウクライナの潜在能力を評価し、ロシアによる軍事侵攻の約半年前の2021年7月、“EU and Ukraine kick-start strategic partnership on raw materials“と称する協力協定を締結している9。
一方、シェールオイルやシェールガスについては、EIAが国際的な分布調査を実施し、ウクライナを含む東欧に関しては2015年に報告書 “Technically Recoverable Shale Oil and Shale Gas Resources: Other Eastern Europe”10 をまとめている。報告書によると、ロシア国境に近いウクライナ東部のドニプル-ドネツ盆地 (Dniepr-Donets)、ウクライナ西部からポーランド、ルーマニアにまたがるカルパチアフォレランド盆地 (Carpathian Foreland)に天然ガスの豊富な埋蔵が期待されると分析している(図2参照)。
図 2:ウクライナ、東欧のシェールガス分布
EIAの分析は以下の通りである。
The main shale targets in Eastern Europe are marine-deposited black shales within the Lower Carboniferous of the Dniepr-Donets Basin (TRR of 76 Tcf and 1.2 billion barrels); the Silurian of the Carpathian Foreland Basin (73 Tcf); and the Silurian and Jurassic Etropole shale deposits of the Moesian Platform (47 Tcf and 0.5 billion barrels).
東欧のシェールで主に注目すべきは、ドニプル-ドネツ盆地の海洋堆積黒色シェール(76Tcf、12億バレル)、カルパチアフォレランド盆地のシルル紀(73Tcf)、モエシアンプラットフォームのシルル紀およびジュラ紀のエトロポール頁岩鉱床(47Tcf、5億バレル)である。
Tcfは天然ガス量の単位で兆立方メートルである。この地図が示す地域のうち、埋蔵量調査や試験採掘で先行し、運用段階に入っているのが、ロシアが一部地域を占拠するドニプル-ドネツ盆地である。北大西洋条約機構(NATO)のエネルギー安全保障センター(ENSEC-CoE)は2024年末に発行したレポートで、現行のウクライナにおけるシェールガス生産の90%がドニプル-ドネツ盆地産と算定している11。
また、すでに採掘実績のあるウクライナは、未採掘地を含め東欧で最も埋蔵量が多いとEIAは分析している。
By country, the estimates are Ukraine (128 Tcf and 1.2 billion barrels); Romania (51 Tcf and 0.3 billion barrels); and Bulgaria (17 Tcf and 0.2 billion barrels).
国別では、ウクライナ(128Tcf、12億バレル)、ルーマニア(51Tcf、3億バレル)、ブルガリア(17Tcf、2億バレル)と推定されている。
ウクライナの推定埋蔵量128Tcfは欧州全体ではフランス、ポーランドに次ぐ3番目になる。日本貿易振興機構(JETRO)によると、2023年の天然ガスの生産量は世界では4.28Tcfである12。仮にウクライナのすべてのガス田で採掘が可能になれば、2023年の世界生産量の30倍に相当する。フランスやブルガリアは環境保護を理由に、シェールガス田の開発を法律で禁止しており13、こうした事情もウクライナへの期待を増大させている。
ウクライナの天然資源をめぐる米国、ロシア、欧州の思惑と課題
このように、ウクライナに豊富に埋蔵するとされる天然資源をめぐり、同国自身を含め軍事侵攻の前から各国の視線が注がれていた。中でも、武器供与、軍事支援を通じて実質的に当事者となっている米国、EU、軍事侵攻に踏み切ったロシアはそれぞれの戦略を秘めつつ、ウクライナの天然資源活用について水面下で動いてきた。米国とEUは、トランプ氏が2期目に入るまでは、以下の二つの点で利害が一致していた。
- ウクライナの天然資源は停戦後の同国の復興に不可欠。欧米にとってはエネルギーセクターへの投資による利益が見込まれる
- このうち、特にレアアースを含む鉱物資源は先端技術製品に不可欠であり、中国依存を脱却し、供給網を再構築するのに貢献する。
1. について、米国の戦略国際問題研究所(CSIS)は2023年に公開した“The Role of Gas in Ukraine’s Energy Future”14 と題するリポートで次のように述べている。
Ukraine’s gas sector will continue to provide a lifeline after the war to rebuild the country’s industry, bolster energy security, and supply vital revenues for the state. It is in the interest of the European Union and the United States to financially assist the reconstruction and redesign of Ukraine’s energy infrastructure.
ウクライナのガス部門は、戦後も同国の産業を再建し、エネルギー安全保障を強化し、国家に不可欠な収入を供給する生命線を提供し続けるだろう。ウクライナのエネルギー・インフラの再建と再設計を財政的に支援することは、欧州連合(EU)と米国の利益になる。
これはゼレンスキー氏が公表したウクライナの「勝利計画」の視点に合致している。
2. については、ドイツ国営の国際放送・ドイチェ・ヴェレ(DW)が “Ukraine's metals the US, EU and Russia want access to”15 と題するリポートを今年2月にまとめ、欧米の意図を分析している。
To reduce their dependency on China, the US and EU have been working together for years on expanding and increasing the production of vital resources in other countries. Critical elements, include, above all, uranium, titanium, lithium, graphite, nickel, and aluminum.
中国への依存度を下げるため、米国とEUは長年にわたり、他国で重要な資源の生産を拡大・増加させることに協力してきた。重要な資源とは、とりわけウラン、チタン、リチウム、黒鉛、ニッケル、アルミニウムなどである。
ロシアにとっては、ウクライナに関する政策について、欧米間に亀裂が入ることが自らの立場を有利にする状況にある。EUとの協調を試みたバイデン前政権から一線を画し、独自の考えで取引を試みようとするトランプ大統領の登場は、ロシアが自らに有利な形でウクライナ問題を処理する好機である。交渉相手を米国に絞ることで、ロシアの思惑をより多く反映させた条件で停戦に持ち込む余地が広がるためである。米国の戦争研究所(ISW)はリポート“Russian Offensive Campaign Assessment”16 でロシアの思惑を端的に指摘している。
Russia attempted to posture itself as on equal terms with the United States during the February 18 Russian-American talks in Saudi Arabia, focusing its official public rhetoric about the meeting on US-Russian relations and not the war in Ukraine.
ロシアは、2月18日にサウジアラビアで行われた米露会談で、ウクライナ戦争ではなく米露関係に焦点を当て、米国と対等な関係にあるかのような態度をとろうとした。
このように、水面下で進んでいたウクライナの天然資源をめぐる各国の動きが表面化し、戦争の終結や戦後復興に影響を与える重要な要素になりつつあるが、課題も少なくない。
まず、ウクライナで実際にどれほどの採掘が見込めるのか、現状では不透明なことである。図1の分布図は最新のものではなく、ウクライナ自身が有する技術やインフラは貧弱であり、単独での詳細な埋蔵調査や開発は見込めない。USGSの報告書も「Outlook」(見通し)の項目で、電力供給の不安定や精製施設の老朽化により、ウクライナは鉱物の採掘や精製で十分な利益を得られていないと指摘している。
Ukraine’s mining, metallurgy, and other mineral sectors had significant setbacks during the past few years: ferroalloy plants required inexpensive electricity to run profitably; coal mines and petroleum refineries were outdated and required significant investments; and uranium production was insufficient for meeting domestic demand.
ウクライナの鉱業、冶金、その他の鉱物部門は、過去数年間に大きな後退を余儀なくされた。合金鉄工場は利益を上げるために安価な電力を必要とし、炭鉱と石油精製所は時代遅れで多額の投資が必要で、ウラン生産量は国内需要を満たすには不十分だった。
CSISのリポートが、欧米によるウクライナのエネルギー部門への投資の必要性に言及していることは、各種インフラにぜい弱性を有するウクライナの現況と表裏一体である。
また、図1,2で明らかなように、鉱物資源や、現段階で採掘可能なシェールガス・オイルは現在ロシアが占領する地域に多く分布している。具体的には、鉱物資源のうち、人工衛星に欠かせないチタニウムやレアアースはロシアの占領地域に多く分布しており、ロシアはこうしたウクライナにおける占領地を「新領土」と称し、そこで採掘された資源を米国に供与する用意があると表明している17。戦闘地域、あるいはそれに近接する地域に海外から投資を呼び込むことは難しい。USGSは地質分析のリポートとしては異例ながら、ロシアがウクライナに軍事侵攻する前から、紛争の可能性やそれが埋蔵調査、採掘に与える影響を懸念していた。
ongoing attempts by separatist groups in eastern Ukraine to form their own separatist republics resulted in armed conflict with the Government that continued throughout 2020.
ウクライナ東部の分離主義グループが独自の分離主義共和国を形成しようとする試みが続いており、その結果、政府との武力衝突が2020年を通じて続いた。
こうした地域に世界で唯一展開できるのが米国企業である。米国企業が開発を手掛ける地域に武力攻撃を仕掛けることは、世界最強とも称される米軍の介入を招くため、相手が攻撃を手控える抑止力が機能する。米国企業が展開することで、EUからの投資を呼び込むこともできる。こうした背景から、トランプ大統領は安全保障の確約を求めるウクライナに、「鉱物資源の開発に米国が関与することがロシアの行動を思いとどまらせ、ウクライナの安全を保証する」と繰り返し発言している18。安全保障の確約にこだわり、首脳会談の決裂を招いたゼレンスキー大統領の判断が、今後の戦況のみならず、資源開発においてウクライナが抱える課題解決にどのような影響を与えるのか。それが停戦後の復興にも影を落とすことにつながるのか。世界各国が注視することになる。
最後に、本題からはややそれるが、米国やEUにとって、単にウクライナでの鉱物資源の採掘権益を獲得するだけでは、DWリポートが指摘する中国依存の低減を図る目的を達成できないことに触れておきたい。レアアースを含む鉱物資源を工業製品に使用するには、精錬、加工の工程が不可欠である。欧米企業の大半は1990年代までに、特にレアアースの精錬、加工からは環境汚染の問題を理由に撤退しており、中国による寡占が続いている。19この点は別の機会にあらためて分析したい。
戦闘の停止、戦争の終結に向けて
ここまでの分析から分かる通り、ウクライナにおける天然資源に大国がそれぞれ複雑な思惑を寄せ、それが停戦交渉の一つの題材になっている。あらためて以下の6つの要素で話を整理したい。
- ウクライナにおける天然資源の存在は、突如浮上した話ではなく、米国、EUをはじめ、各国が長く認識してきた。
- 資源埋蔵の可能性は初期調査の段階のものが多く、実際に採掘できるかどうかわからない。
- ウクライナの技術、設備はぜい弱性を抱え、採掘を実現し、天然資源を有効活用するには、欧米の投資と技術協力が不可欠である。
- レアアースを含むウクライナの鉱物資源について、欧米は中国依存の低減を主な目的に置いている。
- しかしながら、鉱物資源を産業製品に利用するには、精錬・加工が必要で、現状、精錬、加工については、中国が寡占状態にある。
- レアアースについては、ロシアが占領下に置いている地域に偏在している。
これらの要因が絡み合いながら、戦争の終結、暫定的な境界線の画定に向けた交渉の中で、ウクライナの天然資源の帰趨を左右しかねない事態になっている。実際にトランプ大統領は「特定の資産の分割」という表現ながら、天然資源の権益をどう分けるかについて、ロシアのプーチン大統領と協議したとみられる20。
ウクライナにとって、ロシアに占拠された地域の奪還が極めて困難な中、天然資源の存在が戦争を早期に集結させ、不幸な犠牲者を増やさないことにつながる可能性がある半面、大国の思惑に振り回され、領土の割譲を迫られるなど耐え難い現実に直面するおそれも否定できない。
しかしながら、戦争の終結という重要課題において、大国の思惑が先行しすぎることの危険性も指摘しなければならない。上記の要因に示したように、そもそも埋蔵の可能性が採掘に直結するとは限らないうえ、欧米にとって、ウクライナの鉱物資源がただちに、中国依存の低減につながることはない。各国はこれらの点を冷静に評価する必要がある。
本来、戦争の終結は国際法、とりわけ国連憲章に基づいて進めるのが筋である21。G7や各国との首脳会談で常に「法の支配」を強調している日本は、現実を冷静に評価し、エネルギー資源を巡る大国間のナラティブに惑わされず、粘り強く国連憲章の遵守に基づく戦争の解決を訴えるべきではないだろうか。
(了)
- CNN(日本語版)「ウクライナの豊富な鉱物資源、トランプ米大統領が軍事支援の「代償」として注目」<https://www.cnn.co.jp/world/35229067.html>(2025年2月25日閲覧)(本文に戻る)
- BCC(日本語版)「ロシア、ウクライナ4州を公式併合へ プーチン氏が30日に調印」(2022年9月30日)<https://www.bbc.com/japanese/63085335>(2025年2月25日閲覧) (本文に戻る)
- BBC “Putin offers Russian and Ukrainian rare minerals to US” February 26 2025. <https://www.bbc.com/news/articles/c4gdx7488g5o> (accessed on February 26, 2025)(本文に戻る)
- Reuters(日本語版)「トランプ氏、ロシア大統領と18日協議 ウクライナ停戦巡り」(2025年3月17日) <https://jp.reuters.com/world/ukraine/RE6AVZTUEJOWHGAL3OJF3RO7AA-2025-03-17/> (2025年3月17日閲覧) (本文に戻る)
- 三井資源エネルギー資源開発株式会社ウェブページ「石油開発の流れ」<https://www.moeco.com/recruit/flow.html>(2025年2月25日閲覧)(本文に戻る)
- 内閣官房ウェブページ <https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/china.html> (2025年2月25日閲覧)(本文に戻る)
- BBC “Zelensky presents 'victory plan' to Ukrainian parliament” October 17 2024. <https://www.bbc.com/news/articles/cd0z8gg5v14o> (accessed on February 25, 2025)(本文に戻る)
- USGS “2020-2021 Minerals Yearbook UKRAINE” <https://pubs.usgs.gov/myb/vol3/2020-21/myb3-2020-21-ukraine.pdf> (accessed on March 10, 2025) (本文に戻る)
- European Commission “EU and Ukraine kick-start strategic partnership on raw materials” July 13 2021. <https://single-market-economy.ec.europa.eu/news/eu-and-ukraine-kick-start-strategic-partnership-raw-materials-2021-07-13_en> (accessed on March 4, 2025)(本文に戻る)
- EIA “Technically Recoverable Shale Oil and Shale Gas Resources: Other Eastern Europe” <https://www.eia.gov/analysis/studies/worldshalegas/pdf/Eastern_Europe_BULGARIA_ROMANIA_UKRAINE_2013.pdf> (accessed on March 10, 2025) (本文に戻る)
- ENSEC-CoE “Ukraine’s resources. Critical raw materials” December 10. <https://www.enseccoe.org/publications/ukraines-resources/#:~:text=Ukraine%20emerges%20as%20a%20key,apatite%2C%20fluorite%2C%20and%20nickel> (accessed on March 4, 2025)(本文に戻る)
- JETROビジネス短信「2023年の天然ガス生産量は世界で4兆2,829億立方メートル、OPEC加盟国合計はシェア15.7%」(2024年7月8日)<https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/07/4c67b6998bf8a036.html> (2025年2月25日閲覧)(本文に戻る)
- 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)「欧州におけるシェールガスの開発動向」(2011年9月) <https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/4/4702/1207_out_h_eu_european_shale_gas.pdf> (2025年2月25日閲覧) (本文に戻る)
- CSIS “The Role of Gas in Ukraine’s Energy Future” January 13 2023. <https://www.csis.org/analysis/role-gas-ukraines-energy-future> (accessed on March 10, 2025)(本文に戻る)
- DW “Ukraine's metals the US, EU and Russia want access to” February 9 2025. <https://www.dw.com/en/ukraine-russia-war-mineral-wealth-us-eu-v2/a-71531476>(accessed on March 10, 2025)(本文に戻る)
- ISW “Russian Offensive Campaign Assessment” February 18 2025. <https://www.understandingwar.org/sites/default/files/Russian%20Offensive%20Campaign%20Assessment%2C%20February%2018%2C%202025%20PDF.pdf> (accessed on March 10, 2025)(本文に戻る)
- 脚注5参照。(本文に戻る)
- NHK「トランプ大統領 ウクライナとの鉱物資源の合意 “防御策に”」2025年2月28日。<https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250228/k10014735561000.html>(2025年2月28日閲覧)(本文に戻る)
- ギヨーム・ピトロン『レアメタルの地政学 資源ナショナリズムのゆくえ』原書房、2020年, pp.71-77。(本文に戻る)
- CNN(日本語版)「トランプ氏、プーチン氏と18日に協議 すでに資産分割の話し合い進む」2025年3月17日。<https://www.cnn.co.jp/usa/35230593.html>(2025年3月17日閲覧)(本文に戻る)
- 2022年にインドネシア・バリ島で開催されたG20では、グローバルサウスと称される国々の強い意向で「国際連合憲章に謳われている全ての目的および原則を擁護し」との文言に加え、ロシアがウクライナに対し核による恫喝を繰り返していることを念頭に「核兵器の使用またはその威嚇は許されない」と明記した首脳宣言が採択された。国連憲章に基づく国際秩序の確立を求める声が決して小さくないことを示している。外務省「G20バリ首脳宣言」2022年11月15日を参照。2025年2月25日閲覧。<https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100422034.pdf> (本文に戻る)